「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月2日(月)〜4日(水)運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(土)の運動会に向けて、2日〜4日の1時間目に全校児童による運動会全体練習を行いました。入場行進、開会式・閉会式、紅白応援、大玉送り等を練習しました。

5月19日(月)〜23日(金)6−2あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)〜23日(金)の1週間、6年2組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。全校朝会ではアンパンマンのキャラクターに扮し、あいさつの大切さを全校に伝えてくれました。

5月22日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会から1年生が参加し、全校で初めての音楽朝会が行われました。
5年生がリコーダーで「少年時代」を演奏してくれました。
また今月の歌「にじ」では、ステージに立っている先生とじゃんけんをし、勝つと全身で喜びを表現していました。

5月28日(水)出張応援

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に(運動会の)応援団が各学級で出張応援を行いました。
応援団は大きな声で応援の手本を見せると、各学級から大きな声が返ってきました。6月7日(土)の運動会本番でも大きな声での応援が聞けることと思います。

5月26日(月)〜30日(金)6−3あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先々週の1組、先週の2組に続いて5月26日(月)〜30日(金)の1週間、6年3組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。今月は6年生が最高学年として全校にあいさつのお手本を見せてくれました。


ツルレイシを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日の水曜日に、牛乳パックを使って育てていたツルレイシを花壇に植え替えました。スコップで土を掘り返すと、中から幼虫が出てきて大騒ぎしていました。ツルレイシの茎が折れないように注意しながら作業しました。

グループでダンスを創作しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日に、運動会に向けての表現の練習をしました。各クラス、グループごとに分かれて、その曲に合った振り付けを一生懸命考えていました。昨日と今日は、それぞれのグループが考えた振り付けを発表し合いました。緊張しながらも、発表していて可愛らしかったです。

5月12日(月)〜16日(金)6年1組あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月)〜16日(金)の1週間、6年1組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。クラスで考えた「あいさつレンジャー」に扮して、朝から楽しく元気に気持ちのよいあいさつをしてくれました。

5月14日(水)3年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)3年2組佐野学級で「体つくり運動 多様な動きをつくる運動」の研究授業を行いました。内容はグループに分かれて平均台わたり、バランスくずし、すわって立つ・ねころんでおきるに取り組むという活動です。
子供達はどの動きにも喜々として取り組み、楽しく活動しました。大勢の保護者の方に授業を見ていただき、子供達にとっても何よりの励ましになったと思われます。
次回は7月9日(水)5年3組明星学級で「ボール運動」の授業を行います。保護者の方の参観をお待ちしております。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日の水曜日に、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
初めて使うので、鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき、吹くときの約束や掃除の仕方を学び、「かえるのうた」をみんなで吹きました。
これから、クラスの音楽でも練習をしていきます。練習を重ねて、素敵な旋律を奏でてほしいと思います。

5月8日(木)児童集会「春のビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の児童集会は、クラスごとに21個の春に関する言葉から9つを選び、ビンゴを行う「春のビンゴ」集会です。集会委員がビンゴカードを引くたびに一喜一憂し、ビンゴになったクラスからは大きな歓声が聞こえてきました。

5月9日(金) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)に、3・4年生の合同体力テストがありました。4年生が中心となり、3年生をリードしながら各種目の測定を、班ごとに行いました。
 「先生、前より記録が伸びました!」
 「ソフトボール投げで、○○さんの投げたボールが遠くまで跳んでいました。」
等、子供たちの成長を感じられる発言が飛び交っていました。

5月7日(水)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目になかよし班活動を行いました。1〜6年生が班ごとに集まり、自己紹介をした後、6年生が考えた遊び(リーダーさがしやイス取りゲーム、ドッジボール等)をみんなで楽しみました。最初は緊張していたようですが、次第に笑い声が各教室や体育館から聞こえてきて、楽しく活動していました。

5月2日(金)音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の音楽鑑賞教室では、民族歌舞団荒馬座による「あしたへ向かって〜豊かに稔れ〜」を鑑賞しました。獅子舞に噛まれたり、代表児童が太鼓を叩いたりと会場一体となって日本の伝統音楽に触れることができました。

4年・総合的な学習の時間「日本文化を知ろう」についてオリエンテーションしました。

画像1 画像1
 4年生では、総合的な学習の時間で「日本文化を知ろう」の活動を始めました。今日は学年全体で学習についてのオリエンテーションをしました。めあては、日本のいろいろな文化について調べ、特徴やよさを知ることです。はじめに日本独特の「もの」や「こと」で思いつくことを発表し、学習への関心を高めました。

4月30日(水)2年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(水)2年2組岡部学級でボール運動「にこにこキャッチ」の研究授業を行いました。内容は4チームに分かれてゴールマンにパスをするという活動です。子供達はお互いに声をかけあって楽しく活動しました。
5月14日(水)には3年2組佐野学級で体つくり運動の授業を行います。保護者の方の参観もできます。ぜひご来校ください。

4月22日(火)国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が国学力調査を受けました。内容は国語、算数、意識調査です。1時間目〜4時間目まで集中して真剣に取り組んでいました。

4月28日(月)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に離任式を行いました。式では代表の児童が作文を読んで、本校を去られた先生方、主事さん方に感謝の気持ちを伝えました。最後は全校児童で拍手をしてお送りしました。先生方、主事さん方本当にお世話になりました。ありがとうございました。

1年生・2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日に、消防写生会を行いました。
練馬消防署の方に来ていただき、消防車と防火服を着た消防隊員の方を間近で見ることができました。
画板を使い、画用紙に大きく消防車を描いていました。消防車の細かい部分をよく見て、一生懸命描いていました。

4年生は、学年ドッジボールをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目、学活の学習でクラス対抗の学年ドッジボールをしました。ドッジボールをする前に、今回のめあてをみんなで考えました。今回のめあては、クラスのまとまりを高めることです。白熱した試合が繰り広げられ、盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌