「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

岩井移動教室2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
鋸山に登りました。登りはかなりハードな道でしたが、下りはロープウェイで、美しい景観とともに楽々です。
鴨川シーワールドでは、広い海を眺めながら昼食をおいしくいただきました。

岩井移動教室2日目(2)

画像1 画像1
何を買おうか、楽しく悩んでいます。

岩井移動教室2日目(1)

朝会の体操の様子です。広いグランドで清々しい空気を味わっています。
朝食はセルフスタイルでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩井移動教室1日目(2)

アジの開き体験をしました。アジに触るのが初めてという子もいて悪戦苦闘です。
宿舎について夕食を食べました。その後、中西小と交流会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩井移動教室1日目

5年生は今日から岩井移動教室です。
出発式のあと、バスに乗ってマザー牧場に到着です。お弁当を食べ、ソフトクリームの券をもらって班行動をしながら、楽しく動物とふれ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火) 4年 環境学習 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブレス車(清掃車)のごみ収集の見学をしました。区内でも珍しく、車内がスケルトンになっているつくりで、ごみの回収の流れがよく分かりました。子どもたちは興奮気味に見学していました。

児童集会 関所やぶり 9月11日(木)

画像1 画像1
 今回の児童集会では、関所やぶりというじゃんけん勝負をしました。第一ステージは、担任の先生と。第二ステージ・第三ステージ・第四ステージは、集会委員の子たちと。最終ステージは、校長先生と勝負しました。体育館が熱気にあふれていました。

9月9日 4年 環境学習 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(火)の3・4校時に、環境学習を行いました。ごみの分別体験や、ブレス車(清掃車)がごみを収集するのを見学しました。地球のかぎりある資源を大切にするには私たちに何ができるか、一人一人が考えさせられる時間になったかと思います。

9月8日(月)〜9月12日(金)2-3あいさつ運動

画像1 画像1
夏休み明けのあいさつ運動は2年生が担当します。9月8日(月)〜9月12日(金)は3組です。全校朝会の発表では、子供達が1人1人違うあいさつをしたいと言い、色々なあいさつを考えました。あいさつをする気持ち良さに触れ、あいさつ運動も元気よく行いました。

連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(木)開進第三小学校にて、開四小・開三小・小竹小の三校の6年生が集まり、連合水泳記録会を行いました。みんな自分の記録を更新しようと一生懸命泳ぎました。また友達への声援が最後のリレーまで途切れることなく、大変盛り上がりました。

9月9日(火) 4年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年最後の水泳では、6年生の連合水泳記録会をイメージして、ミニ連合水泳記録会を行いました。今日の目標は、がんばっている友達への応援をすることです。種目は、たから探しといかだ送り、100mリレーでした。どの子も一生懸命応援をし、盛り上がりました。

9月5日(金) 4年 ツルレイシの観察 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシの実の色の変化を観察したり、手触りやにおいを調べたりしました。色が変化したツルレイシを、みんな興味津々に観察していました。

9月5日 (金) 4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「季節の生き物(夏の終わり)」の学習をしました。子供たちは、いろいろな生き物を見つけてきました。

ツルレイシの成長 No.2

画像1 画像1
4年生が育てているツルレイシは、いっぱいの実を付けているところです。
7月に公開した実以外にも、こういった小さい実もたくさんできています。
後ろには、2年生が育てているトウモロコシが見えています!

下の写真は、成熟したツルレイシの様子です。
実の色が変化し、中から見えているのは・・・・?
画像2 画像2

4年 7月28日(月) ツルレイシの成長 NO.1

画像1 画像1
 ツルレイシの緑のカーテンが順調に育っています。夏休み中もぐんぐん伸びてきています。黄色の花も咲き、小さな実がなっていました。今後の成長が楽しみです。

軽井沢3日目

午後は嬬恋資料館と鎌原観音堂に行き、浅間山の噴火の歴史や復興に向けての人々の暮らしを学びました。
鬼押出しの見晴らし台ではごつごつした熔岩の隙間から緑が生い茂り、自然の偉大さを目の当たりにしました。

夕食後は、クラス対抗のドッチボール大会や二人三脚リレーで汗を流し、最後の夜も大盛り上がりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室4日目

最終日の朝もいいお天気に恵まれました。4日間お世話になった宿舎の方々にご挨拶をして、ベルデ軽井沢をあとにしました。今日は群馬の観音山古墳や群馬県立歴史博物館で歴史の学習をし、火おこしを体験しました。
昼食後、学校に元気に帰ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月 7月16日(水) 図工の学習 NO.1

画像1 画像1
 4年生の図工の学習では、「私の心の龍」という作品づくりをしました。まず、画用紙に霧吹きをし、龍の形作りを墨汁でします。つぎに、龍のうろこづくりです。別の画用紙に、絵の具でうろこをイメージしながら様々な色で塗ります。それを手でちぎり、貼っていきます。どの子も、カラフルなうろこが出来上がりました。最後に龍の顔をつけて完成です。                                                                     

軽井沢移動教室(6年)3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は軽井沢カーリングセンターにて2時間たっぷりとカーリングを体験しました。防寒具を身につけ、インストラクターの方々の指導に従って、ブラシやストーンの使い方、ゲーム方法を体験しました。「クリーンクリーン!!」「ハリーハリー!!!」などと声を出しながらブラシを動かし、相手の班に負けないようサークルにストーンを入れ、ゲームを楽しみました。


軽井沢移動教室(6年)3日目

3日目も気持ちのよい朝を迎えました。朝はソーラン節を腰高めで(?)掛け声と共に中庭で踊りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌