「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は宿舎周辺を専門家の方の案内のもと、食物や動物の生態についてトレッキングをしながら学びました。
鹿や熊、野ウサギ、イノシシなどの様々な行動を暗視カメラの映像から観ることができました。
優しさは謙虚であること、それが自然を大切にする心につながる、ということを学んだ2時間でした。
夜は泣いたり叫んだり、大興奮の肝試しで盛り上がりました。

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
お昼にかけては、飯盒炊さんに取り組み、班ごとにカレー作りをしました。火加減に苦労したので、ご飯が上手く炊けると思わず拍手がわきました。

画像2 画像2

4年 7月15日(火) 理科 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ソーラー電池を利用し、太陽のエネルギーでおもちゃの車を動かす学習をしました。太陽の光が当たりやすい場所はどこか探し、友達と一緒にスピードや進んだ距離を競っていました。

4年 7月15日(火) 夏休み前、最後の水泳

画像1 画像1
 7月15日(火)の1・2校時。4年生は、夏休み前最後の水泳をしました。前半は、平泳ぎの足の動かし方を学習しました。「かえる足」のコツをつかんだ後、バディで教え合いました。後半は、個人の目標に合ったコースで泳いでいました。夏休み中の水泳は、3年生と合同です。お兄さん・お姉さんとして、お手本となる姿勢を見せてくれることを期待しています。

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目も高原の清々しい朝を迎えました。朝の体操は運動会の組み立て体操の初めの部分でしたが、昨日の登山の疲れもあってブリッジのキレはあまり…
バイキング形式の朝食後は、宿舎の周辺で間伐を体験したり、ノコギリを使ってコースターや写真立てを作りました。

軽井沢移動教室(6年)1日目

予定通りにベルデ軽井沢に到着し、3泊4日お世話になる宿舎の方々にご挨拶をしました。その後は入浴、食事、キャンプファイヤーを楽しみました。
燃え上がる炎を囲んで「水族館に行こうよ」「かもつれっしゃ」のレクやフォークダンスで盛り上がりました。フィナーレは「大切なもの」を肩を組みながら声の限りに熱唱し、1日目を無事に終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室(6年)1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、快晴のなかの妙義山登山となりました。足場があまりない岩場を一本のくさりを頼りに登ったり、下ったりしました。「がんばれ!あと少し」と互いに励まし合いながらがんばりました。第4石門の絶景には思わず、「わぁ」と手を挙げて喜びました。


7月11日(金) 学校から虹が見えました。

画像1 画像1
 台風も無事過ぎ、7月11日の夕方。学校から綺麗な虹が見えました。気付いた方はいらっしゃいますでしょうか。何か幸せな気持ちになった職員一同でした。

4年 7月8日(火) 着衣水泳2

画像1 画像1 画像2 画像2
 衣服を着たまま、けのびやクロール、平泳ぎを試していました。

4年 7月8日(火) 着衣水泳1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1・2校時に着衣水泳が行われました。夏休み、海や川に自分が行ったときを想定して、衣服を着用して入水しました。今日のめあては「命を守るための方法を知ること」でした。まず、水に濡れた衣服の負担等を体験、つぎに、急に水に落ちてしまったときの対処法を学習しました。最後に救助を待つ人にペットボトルを投げてわたす救助訓練を行いました。

4年 7月7日(月) お話し会

画像1 画像1
 7月7日(月)にお話し会がありました。子供たちは、静かにお話を聞いていました。お話し会では、”語り”だけで聞く時間が多くありました。絵本での読み聞かせと違って、自分で想像しながらの時間は貴重だったかと思います。集中してよく聞いていました。

4年 7月1日 ツルレイシの成長

画像1 画像1
 子供達が植えたツルレイシが成長してきました。ツルがだんだんと伸び、子供たちも興味津々でした。

1年生 遠足 城北公園

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日、城北公園に1年生全員で遠足に行きました。天気も良く、元気いっぱいに城北公園に行きました。オリエンテーリングを行った後は、クラスで遊び、城北公園の遊具でも遊びました。みんな、自分のお弁当を美味しそうに食べていました。1年生の仲がまた一段と深まりました。これからも、仲良く楽しく友達と遊んでほしいと思います。

6月17日(火) プール開き

画像1 画像1
 今日はプール開きでした。校長先生からお話を頂き、気を引き締めながら、1回目のプールに入りました。どの子も楽しそうに泳いでる姿が印象的でした。自分なりの目標を決め、今年も頑張ってほしいです。

6月13日(金) セーフティー教室

画像1 画像1
 2校時に1年生から3年生、3校時には4年生から6年生でセーフティー教室を実施しました。1年生から3年生は「いかのおすし」(ついていかない・車にのらない・大声を出す)について、4年生から6年生は、携帯やスマートフォンに潜んでいる危険なことにについて詳しく教えていただきました。是非、ご家庭でも話題にして頂ければと思います。

6月11日(水)運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真)左から
4年生「気分上々↑↑」
5年生「開四ソーラン2014〜初夏の舞〜」
6年生「組み立て体操 はばたけ〜未来へ向けて〜」


6月11日(水)運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真)左から
1年生「スマイル音頭」
2年生「グッドラッキー」
3年生「楽しいサザエさん一家」

6月11日(水)運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
金管バンドクラブの演奏で応援団を先頭に入場し、運動会開会式が始まりました。
6月7日(土)・8日(日)に雨天延期となり、待ちに待った運動会です。

6月7日(土)運動会延期

画像1 画像1
雨天のため、運動会は明日6月8日(日)に延期となりました。
気持ちを切り替え、明日に備えたいと思います。
※写真のてるてる坊主は、3年1組の子供達が作りました。

6月6日(金)運動会前日

画像1 画像1
いよいよ明日(6/7)運動会をむかえます。天気になるよう職員一同願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌