学びに向かう力(メタ認知)を育てる典型例

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品が仕上がったグループでは、楽器を「たたいたり」「はじいたり」など、セッションが始まります。

 文部科学省は、「学びに向かう力(メタ認知)」を高めるためには、教科・領域の横断的な学びが重要と言っています。

 「音楽で学んだことを生かして図画工作でも力を発揮する」

 そこにタブレットも加わります。タブレットを「文房具のように」扱う時代の幕開けです。

 今回のカリキュラムをさらに改善していきます。

安全に配慮する

画像1 画像1
画像2 画像2
 カッターを使って工作用紙や段ボールを切る作業もあります。

 持ち手の逆に軍手をしたり、刃先の向く方向に手を置かないよう回して切るなど工夫をしたり、刃先を出しすぎないように注意したりなどの安全の配慮を「スキル」として身に付ける機会でもあります。

見通しをもって取り組む姿勢が頼もしい

画像1 画像1
画像2 画像2
この単元は2回目です。今日のめあてを確認してから、今まで作った作品「楽器」が配られます。その後、なにも言われないでも、自主的に創作に入る様子に感心します。

「みんな何をするかわかっているのですか」と問いかけると、胸を張って「はい」と頷く子供たちです。

 頼もしい限りです。

けじめをつけて創作の世界へいざなう

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生が引率して図工室まで来ます。図画工作専科の先生がきちんと並べていることを確認してから入室となります。

 子供たちは、そこで気持ちを切り替えて図画工作の世界に入ります。

みんなでオン・ステージ 図画工作 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で作った楽器を、音楽の授業で習ったリズムをもとに、グループで演奏しようという画期的なカリキュラムです。
 グループの演奏を音楽室ではなく、図工室でやるところが今まで聞いたことないスタイルです。

 グループの演奏をタブレットで撮影する取り組みも加えます。

児童用タブレット利用マニュアル

家庭数で配布したマニュアルを掲載いたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="63872">児童用タブレット利用マニュアル</swa:ContentLink>

タブレット配布完了

画像1 画像1 画像2 画像2
児童へのタブレット配布が完了しました。
ご家庭での充電の御協力に感謝いたします。
学校でタブレットを使用しての授業が各クラスで行われています。
GIGAスクール構想への第1歩です。

新1年生関係の連絡について

今後の新1年生関係の連絡は、トップページの「新一年生へのお知らせ」に掲載をいたします。

【新1年生保護者の皆様】新入学児童保護者説明会について

 2月13日(土)の新入学児童保護者説明会を予定通り下記の通り行います。緊急事態宣言下の開催のため、時間を短縮して行います。

 ご予定があり、当日出席できない場合は、前日までに副校長あてにご連絡をお願いいたします。当日の急な欠席についても、ご連絡をお願いいたします。

1 日時   令和3年2月13日(土)
       受付          13:30〜
       新入学児童保護者説明会 14:00〜

※就学時検診時に配布した文書では、15:30頃までとなっておりますが、時間を短縮して行います。

2 場所   北町西小学校体育館

3 持ち物  筆記用具
       上履きまたはスリッパ
       靴を入れるビニール袋

※当日は必ず検温のうえご来校ください。
37.5度以上または平熱より1度高い場合は、出席を見合わせてください。

              【連絡先】
               北町西小学校  03-3932-7234

       

6年生に向けての「メタ認知の価値付け」で意欲を喚起

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
働くとは、「傍(はた)を楽(らく)にする」ことを言われます。放課後は、先生方とも一緒に働きました。

「6年生と同じくらいの働きぶりですね」「本当に頼もしい。最高学年での活躍が楽しみ」「ありがとう。すごく助かります」「大人並みの動きですね」

具体的で肯定的な言葉のシャワーが6年生に向けての意欲をさらに高めます。学校全体のために働いてくれてありがとう!

最高学年になるという気持ちの高まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が準備で行ってくれた逆の作業となります。「全校共同制作、ステンドグラス」を取り外す、土台のテーブルや卓球台などをもとの場所に運ぶ、マットや跳び箱をもとにもどすなどのいわゆる「復旧作業」です。

どの子も「やる気満々」であることが、取り組む表情や動きに現れています。言葉づかいもていねいで頼もしい働きぶりでした。

5年生の復旧作業 5、6時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の片づけを全学年で行いました。午前中のうちに各学年で立体作品を搬出しました。
メインとなる復旧作業は、来年度の最高学年である5年生の役目です。

子供たちの鑑賞意欲を見習って

画像1 画像1
画像2 画像2
探検ボードに「鑑賞カード」をはさんでみて回ります。作品をみて感じたことや、メッセージを書き込みます。メッセージは送り手に届きます。

鑑賞の目標は、「よさ、美しさを感じる喜びを味わう」「みた時の思いを話し友達に伝える」「共に考えて確かめる」などです。

つまり、図画工作で作品を「みてふれあい感じる」活動を通して、心を育て、学びに向かう力を高めて、人として成長しよう」です。


子供たちの鑑賞意欲を見習って、保護者鑑賞を充実していただけたら幸いです。


今回ならでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の渡り廊下からは「富士山」が見られます。体育館のスクリーンには「メーキング映像」(子供たちはクラスで視聴)が流れています。

そして、大きな目玉「6年生の説明員動画」が各展示エリアで視聴できます。いつもは直接、お客様に説明をするプログラムですが、今回はICTを駆使して新たな分野を開発。これまた「ポジティブ」な取り組みです。

展覧会鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日と土曜日の午前中にクラスごとに作品をみて回りました。

分散方式の展示です。北校舎やピロティの絵画、外国語室、多目的室、3階渡り廊下の立体作品など、体育館以外の鑑賞エリアも回るので、いつもの展覧会とは違う「おもむき」があって子供たちはには好評です。
なんでも「ポジティブ」な北西の子供たちに感心です。

ご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の成功には、鑑賞する側の協力が欠かせません。

 「緊急事態宣言」の中、いくつかお願いをしておりますが、どうぞご理解の上ご鑑賞ください。

 ホームページ(鑑賞について)(プログラム)をよくお読みください。

展覧会保護者鑑賞について
展覧会プログラム

先生たちもわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔は教師のユニフォーム!

 「子供たちの笑顔のためなら、どんな苦労も惜しみません」

先生たちもわくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務さん、主事さん、栄養士さんも支えてくださいました。

 「いよいよ明日から始まる」「仕上げを抜かりなく」

世界に一つの傑作たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 「観ている人に、つくっている時の笑顔と真剣さや熱中している様子も伝わると嬉しいな」

 「おうちに帰ったら、わたしたちたちをつくってくれた子供たちをいっぱいほめてほしいな」

 「作品の素敵なところをいっぱい伝えてほしいな」

いよいよ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞してもらうのを待つ作品たちです。

 みんな「わくわく」「どきどき」しています!

 「早く観に来てくれないかな」「待ち遠しいな」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)