開校記念日お祝い給食                        6月14日(金)

画像1 画像1
今日の給食

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● お祝いゼリー
● 牛乳

17日は、向山小学校の65歳の誕生日です。
一足先に、給食でお祝いしました。

6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 赤魚の煮付け
● 切り干し大根のごま炒め
● うち豆汁
● 牛乳

うち豆は、大豆をつぶして平たくしたものです。
早く煮ることができ、味もしみこみやすいので
煮物や、汁にいれて使います。給食ではみそ汁
に入れました。

6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ハヤシライス
● ベーコンと野菜いため
● 牛乳

1994年に出版された『にっぽん洋食物語大全』によると、
林さんというお客さんが毎日注文していたことから、
「林さんのライス」でハヤシライスという名前になったと
言われているそうです。(諸説あり)

6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油あげのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は、油揚げ、ヨーグルト、牛乳で、
しっかりカルシウムをとることができました。

6月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 豚肉のしょうが炒め
● キャベツのごま酢あえ
● 大根と厚あげのみそ汁
● 牛乳

しょうがには、血行をよくし、胃腸の働きを
助け、食欲増進の効果があります。
暑くなり食欲がなくなる時期にはおすすめの
食材です。

6月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばのねぎみそ焼き
● 人参とこんにゃくのごま炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

さばには、脳を活性化させる成分が
豊富に含まれています。また、カルシウムの吸収
を手助けするビタミンDも豊富です。ご家庭でも
食べていただきたい魚のひとつです。

1年生空豆のさやむき                          6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● 空豆
● 牛乳

今日は1年生が空豆のさやむきをしてくれました。
さやの中のふわふわのベット見ることができました。
空豆が苦手だという人もいましたが、自分でむいたから
がんばって食べてみる!とチャレンジしていた人も
いました。

6月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそあえ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

今日は餅米を使った「おこわ」でした。
おこわは、季節の食材を入れて作ることが多いです。
給食では山菜、秋には栗などを入れてたりして作ります。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きなこ揚げパン
● コロコロ野菜のシチュー
● ベーコンドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は1年生にとっては学校で食べる初めての
あげパンでした。紙に包んで上手に食べていました。
全学年で揚げパン完食でした。

5月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ミートソーススパゲティ
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、ミートソースの赤と、人参のドレッシング
のオレンジでとても彩りのよい給食になりました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● チーズダッカルビ
● 塩ナムル
● たけのこと油揚げのスープ
● 牛乳

今日は韓国料理のダッカルビでした。
とり肉と野菜をコチュジャンなどの調味料で
炒め、チーズを乗せて焼いたものです。
どの学年も残さず食べていました。

骨貯金献立                            5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ししゃものフライ
● キャベツの甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は骨貯金献立でした。毎日の給食でもカルシウム
はとっていますが、特にカルシウムを意識してほしい
日です。骨ごと食べられるししゃもでしっかりカルシウム
を貯金しましょう。 

5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● ビーフンスープ                 
● 美生柑
● 牛乳


今日は人参、小松菜、コーンでカラフルな
丼をつくりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30