1年「交通安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)1年生の交通安全教室がありました。
 練馬警察署のおまわりさんに来ていただき、交通標識のこと、信号のこと、安全な道路の歩き方、横断の仕方など優しくていねいに教えていただきました。

 子供たちも標識や交通安全のためのルールなどよく知っていましたがもう一度、「自分の身をしっかり自分で守るために、また自分は大丈夫安全だと考えていても万が一の事故に合わないため」にもとても大切な交通安全教室でした。

 ご家庭でも子供たちと交通安全について話してください。


2年生活科「学校案内をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に学校案内をしました。
 学校に慣れてきた1年生にとっても、まだまだ知らないところだらけの学校の中です。先輩として2年生が学校内を案内しました。
 
 2年生は、事前に、1年生に分かり易い説明の仕方を考え、練習しました。また、いろいろな教室や部屋の先生や主事さん方に
「今度学校探検をします。1年生を案内してきますのでよろしくお願いします。」
と挨拶にも行きました。

 学校案内当日の職員室前では、
「ここは職員室です。用事がある時には、挨拶をして、自分の名前をしっかり言うんだよ。用事を話したら、最後『ありがとうございました』とか『失礼しました』と言ってもどるんだよ。」
と優しく教えていました。

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生が入学して2週間が経とうとしています。
 4月11日(月)には対面式がありました。一年生がこの日から全校朝会でもみんなの仲間入りです。
 
 全校朝会の隊形の真ん中に一年生のスペースを空けて待っている二年生から六年生のお兄さんお姉さんの前にちょっと緊張した顔をした一年生が入場してきました。
 互いに向き合って「よろしくお願いします。」とあいさつした後、朝礼の隊形の一年生の場所に入りました。

 一年生にとっては初めての全校朝会でした。校長先生の話や看護当番の先生の話も上級生同様しっかり聞くことができていました。

平成28年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(水)は春日小学校 第35回入学式でした。
 今年は45名の新一年生を迎えました。「入学おめでとうございます」とお祝いの言葉をかけられると「ありがとうござます」と明るい声で言葉を返す新一年生です。小学校入学への大きな期待とドキドキした思いを胸にちょっと緊張して式に臨んでいる様子が見てとれました。
 また在校生代表として式に臨んだ6年生は、立派な態度でした。また、代表の歓迎の言葉は1年生に分かり易く優しい気持ちで伝えていました。
 教室では、担任の話を聞き洩らさないようにと一生懸命聞いている子供たちの姿も見られました。
 
 帰りには桜の木を背景におうちの方たちと嬉しそうに記念撮影をしている姿も見られました。
 

H27 6年 「無限大 夢の地図を描こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日、6年生は総合的な学習の時間「無限大 夢の地図を描こう」の学習で元全日本トランポリンチャンピオンの川西隆由樹さんをお迎えして、自らの夢を実現するまでの努力や挫折そしてそこからまた新たな歩みを始めたきっかけなどをお話していただきました。

 川西さんの話をっきかけにして、子供たち一人一人がいろいろと感想や考えをもち、自分を見つめていました。

 子供たちの感想の一部を紹介します。
○一人の力では大きなことは成し遂げることができなくてもみんなに助けてもらうことでできるようになると分かった。
○私も仲間と協力することを、大切にしたい。また仲間を大切にしていきたい。 
○人との出会い、人間関係を大切にしていきたい。
○地道に努力することで上達する。私も努力をしていきたい。
○あきらめない心をもって続けていくことが大切であることが分かった。
○どんなことでも失敗はある。どうしたら自分の課題を克服できるのかよく考えて、同じ失敗を繰り返さないように努力することが大切だと思った。

 川西隆由樹さんのお話から
○ 自らの夢を持つこと。それに向かい努力をすること。
○ 人との出会いを大切にすること。
○ 失敗を恐れず挑戦し、失敗を繰り返さないためによく考えて取り組んでいくこと。

などを学んだようです。これからに生かしていってほしいと思います。


H27年度 4年 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3月8日に「二分の一成人式」を行いました。
 まずはじめに、体育館で学年で二分の一成人式を行いました。そこでは1年生から4年生までに学習した国語の教材の中から1年「くじらぐも」2年「スイミー」3年「わたしと小鳥とすずと」4年「ごんぎつね」を選んで音読を披露しました。
 そして最後に音楽で学習した合唱「世界が一つになるまで」を歌いました。
 
 次に学級ごと、一人一人が「10歳の今」をテーマに発表をしました。10歳の今の私について伝えたり、今の私から見た未来の私について話した子もいました。

 しっかり自分を見つめ、未来に向かって夢を描いている一人一人の姿が素敵でした。4年生のこれからに大いに期待したいです。

H27年度 5年 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日、5年生は社会科「わたしたちの生活と環境」の学習に関連して環境学習をしました。身近な環境を観察することで自然の素晴らしさ、美しさ、環境の大切さを学ぶことをねらいに観察を中心に活動し、学習する授業を計画しました。
 当日は日本自然保護協会(NGO)の自然観察指導員の3名の方にゲストティーチャーとしてお招きし、活動に協力していただきました。

 校庭の木々や隅の雑草などを観察し、質問したり、お話を聞いたりしました。

 授業後、子供たちは「今まで気づかなかったこと、見えなかったことを発見した。」とか、「環境の大切さを知った。」などという感想や振り返りが見られました。

 

平成27年度 1年 幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日に1年生は幼稚園との交流会をしました。
 4月に小学校へ入学する年長の子供たちは、ドキドキした思いで小学校を訪ねてきたようです。

 1年生の教室に入り、まずは小学生体験をしました。空のランドセルをしょってみたり、椅子に座ってみたりなどとても楽しそうに体験をしていました。
 ランドセルを背負った幼稚園の子供たちは
 「早く1年生になりたいなあ。」「ランドセルをしょわせてもらってうれしかった。」などと話していました。
 すると1年生が「今は何も入っていないけど、この中に本が入ったら重くなるんだよ。」「でも、だんだん慣れるから大丈夫だよ。」と説明していました。
 椅子に座った子には「1年生になったら、ちゃんとここに座ってお勉強するのよ。」と言って、絵本を出して読んで聞かせる子もいました。

 1年生の国語の音読の勉強を近くで見た後、学校内を手をつないで案内しました。一つ一つの部屋の使い方やそこにいる先生方を分かり易く紹介していました。

 体育館では、みんなで「猛獣狩りに行こうよ」を楽しくやりました。

 1年生の「春日小に来るのを待ってるからね。」の言葉に送られて、幼稚園の子供たちは帰っていきました。

H27年度 卒業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は卒業まであと14日となりました。
 毎日、卒業までの日々を大切にしようという思いを抱きながら過ごしています。

 2月中旬から、あいさつ運動や整備・清掃などの奉仕活動、5年生とのお別れ交流スポーツ、校長先生との会食、感謝の集い、6年生を送る会など様々な卒業に関する活動を行ってきています。
 
 あいさつ運動は、全校のみんなでもっと挨拶をしようという6年生としての思いから、朝、門の所で登校してきた子供たちに明るい声で「おはようございます」と声をかけました。
 今日も、お世話になった教室などを綺麗にしようと整備・清掃を行いました。
 感謝の集いや6年生を送る会では、卒業を前に、今まで見守り、支えてくださった方々に感謝の気持ちを表しました。また6年生を送る会では今まで責任を持ってやってきたこと、頑張ってきたことを引き継ぎました。
 校長先生との会食では、6年間の思い出やこれからの夢や希望を楽しく話しています。
 

H27年度 6年生を送る会 PART3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会には引き継ぎ式がありました。
 責任をもってやり遂げてきた委員会活動。みんなが楽しく進んで活動できるよう工夫してきたクラブ活動。異学年で集まり下級生への心配りもしながらリーダーシップをとって取り組んだカスガモランド。これらの全てを5年生にしっかり引き継ぎました。
 
 そしてもう一つ、毎日当番として続けた伝統ある6年生の校旗掲揚も、しっかり責任をもってやり遂げてきた、頑張ってきたという思いを込めて5年生にたくしました。

 退場していく6年生は、今日のこの6年生を送る会の素敵な思い出を胸に、また一歩卒業へ向けて歩みを進めていきました。

H27年度 6年生を送る会 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会での4年生の出し物は、「6年生に挑戦」でした。
 まず短縄跳びです。跳び方は、片足跳びでも両足跳びでも二重跳びでも構わないけれど30秒間に何回跳べるかを競いました。ただし二重跳びは二倍に数えました
 次は3種類の早口言葉の対決でした。「生麦、生米、生卵」「隣の客はよく柿食う客だ」「東京特許許可局局長」すべて3回ずつ言います。これは会場のみんなの大きな拍手で勝敗が決まりました。
 最後は、お笑いの対決でした。工夫を凝らした6年生の寸劇がみんなの大きな笑いを誘いました。
 6年生の凄さとユーモアのある姿が4年生の目にも焼付いたようです。

 5年生はこの一年間の6年生の素晴らしい足あとを再現しました。ビシッと技を決める運動会での姿、下級生にやさしく接するカスガモランドの6年生、きれいな歌声、見事な演奏の音楽会。これらの素晴らしい姿を5年生も受け継いでいく気持ちを表現していました。

 6年生は20歳の成人式を舞台にして自分たちの1〜6年生までの心に残った思い出を劇にしました。1年生は入学式での出来事。2年生では、町探検に行ったこと。3年生では運動会で踊った「花笠おどり」。4年生では「2分の1成人式」。5・6年生では移動教室の出来事を取り上げました。
 最後には、連合音楽会で歌った「いのちの歌」を心を一つにして歌いました。

H27年度 6年生を送る会 PART1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生を送る会を行いました。
 1〜5年生が作った卒業をお祝いする花と卒業おめでとうのパネルの下を1年生と手をつないで6年生は入ってきました。4年生が作った花のアーチを通り、手作りの花のペンダントを2年生から首にかけてもらい、ひな壇に座りました。
 
 6年生の卒業を祝い各学年が工夫した出し物を披露しました。

 1年生は谷川俊太郎の「のみのぴこ」を挿絵を上手に見せながら群読をしました。自分の分担のところをはっきりと表現して次から次へとつなぐことで、詩の楽しさやリズムの面白さを表現しました。
 
 次は2年生でした。「妖怪ウォッチ ブリ―隊長 ダンダンドゥビ・ズバー!」では楽しいダンスとブリ―隊長と仲間たちとのおもしろい掛け合いを見せてくれました。ブリ―隊長と仲間たちの掛け合いでは、なんでもできる6年生を目指すにはこれから2年生がどんなことを頑張っていったらいいのかな?という2年生なりの考えを面白おかしく表現しました。
 
 3年生は、6年生のすごいところと「世界に一つだけの花」(替え歌)をしました。6年生の特にすごいところ3つをあげていました。まず、縁の下の力持ちとして毎日の学校生活や行事の時に頑張って働いていたことです。2つ目はカスガモランドや地区班、委員会などでリーダーシップをとっていたことです。3つ目は何と言っても優しく思いやりのある6年生だったということです。その思いが替え歌の中にも表れていした。

H27年度 クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のクラブ活動の時間はクラブ体験でした。

 3年生は先々週のクラブ見学で希望のクラブを2つに絞り、今日体験をしました。
 4・5年生は、体験したいクラブを1つ決めた意見をしました。前半か後半のどちらかはクラブ体験をするのですが、片方は自分のクラブで体験に来た人に分かり易くクラブのよさを紹介したり、楽しく体験できるようにしたりしました。

 6年生はもちろん、4・5年生も楽しくクラブを体験してもらえるよう頑張っていました。

 この後、クラブの希望調査をして、今年度末には来年度のクラブが決まります。今年同様、来年度も充実したクラブ活動ができると良いと思います。

H27 1・2年生 生活科「学校案内」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(水)2校時
 2年生が1年生に学校を案内しました。2年生は先週から学校内を分かりやすく案内しようと、それぞれの部屋の説明文を考えたり、リハーサルをしたりしていました。
 さて学校案内の本番の日。色々な学習をする教室、校長先生、先生方、主事さん方の仕事をする部屋、美味しい給食をつくるところ等、一年生が迷わないように時には手をひいて案内していました。
案内した2年生のふり返り日記には
「1年生がいろいろと『しつもん』をしてくれたのでせつめいしやすかった。」
「はじめはドキドキしたけど、しらべておいたのでよかった。」
「1年生がたのしそうにしていたのでとてもうれしかった。」
などと言う感想が書かれていました。
 この学習を通して、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの自覚をもったようです。

これからの2年生の活躍を楽しみにしています。

H27 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(月)の2校時に1年生を迎える会を行いました。6年生が手をひいて入場し、各学年が学校生活や行事についての説明を楽しく紹介しました。最後に校歌を歌って終了しました。
1年生も学校生活に少しずつ慣れてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30