4/18 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には子供たちの元気な声が職員室にも聞こえてきます。今日の北校庭もとても賑やかでした。テストを終えた6年生も元気に遊んでいましたね。体調が悪いときは仕方ありませんが、元気な時はいっぱい遊ぶことも、将来の体づくりのために大切です。これから暑くなるので、水分補給をしっかりしながらたくさん遊んでください。

4/18 真剣な眼差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日でした。1・2時間目を使って国語と算数の調査を行いました。邪魔をしないように廊下からそっとのぞきましたが、みんな真剣に考えていました。結果に一喜一憂するのではなく、その結果を今後の自分の学習に生かしてほしいです。来週には質問調査が行われますが、そちらも頑張りましょうね。

4月18日 3年生新しい学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、たくさんの教科、領域の学習が新しく始まります。社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間などです。その中から、外国語活動と、算数の習熟度別の様子をお伝えします。
外国語活動は、ALTの先生と、担任の先生と2人で学習を進めます。今日は、外国のあいさつを学習しました。「ハロー」「ジャンボ」「アニョハセヨー」と画面を見ながら、先生の発音をまねしてあいさつをしています。
算数は、習熟度別加配の先生と学年の先生で指導をします。自分の考えを友達に伝え合ったり、いろいろな考えを発表し合ったりしていました。

4月18日 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
4月は、たくさんの健康診断が毎日あります。今日は、耳鼻科検診です。1年生もきちんと整列し、右の耳、左の耳、鼻の順番に診ていただきます。

4月18日 6年生学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生の全国学力テストです。教科は、国語と算数です。1組も2組も、問題をよく読んで考え、回答していきます。終わった後、6年生にインタビューしてみました。
「国語は、思っていたよりも難しかったです。感想を書くところに苦労しました。」
「算数は思っていたより優しかったです。全部回答できたし、余裕がありました。」
「国語の物語文が難しかったです。文字数が決められた感想を書くところに苦労しました。」
「意外とできました。塾で、文字数の制限のある問題をよく書いているので、うまくかけました。」と答えてくれました。

4/17 避難訓練・集団下校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、避難訓練・集団下校が行われました。台風の影響で校舎に危険がおよんだため、天候が落ち着いたところで集団下校を行う想定でした。集団下校を行う予告の放送が入ると、各学級が一斉に準備を始めました。そして、次の合図で地区班ごとの教室に分かれていきました。

4/17 避難訓練・集団下校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区班に分かれた後は、それぞれの担当の先生から訓練の趣旨について話があり、班員の自己紹介や世話人の方の紹介などが行われました。同じ方面に帰るメンバーは、いざというときに助け合う仲間ですから、お互いに知っておくことが大切ですね。

4/17 避難訓練・集団下校 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からのお話のあと、地区班ごとに集団下校が行われました。班長・副班長を中心に、まとまって行動できていました。毎年のように何らかの災害が起きていますから、いざというときのために、こういう訓練を大切にしていきましょう。

4/16 1年生交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、1年生が校庭で交通安全教室を行いました。練馬警察署の皆様にご協力いただき、安全な横断歩道での歩行などについて、わかりやすく教えていただきました。道路標識の意味なども教えていただき、そのあとで実地練習となりました。みんな真剣に臨んでいました。

4/16 1年生交通安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道の渡り方も、油断していると大切なことを忘れがちです。青信号だからと言って、絶対に安全とは限りません。自分で安全を確認して命を守ることが大切です。1年生のみんなは、しっかり基本を守って渡っていました。それを普段から心掛けて、安全に過ごしましょうね。

4/16 楽し気な声に誘われて(3年生 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室に、とても楽しそうな声が聞こえてきました。3年生が外国語活動の授業で、ALTの先生とじゃんけん列車を楽しんでいます。「ロック・シザーズ・ペーパー・1・2・3!」の掛け声でじゃんけんをしています。みんな大盛り上がり。まずは英語に親しんで楽しむって大切ですよね。ゲームで繰り返すことが、実は学びにも深くつながります。いろんなゲームを交えながら、これからも授業を進めていきます。

4/16 6年生お手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、通常の登校が始まってから1週間が経ちました。1年生もかなり慣れてきましたが、朝の時間は6年生が教室で待ってくれていて、一緒に朝の支度をしてくれています。声を掛けたり、実際に手伝ったり、大活躍です。1年生も6年生に見守られて安心して学校生活が始まっています。こういうところで最高学年の背中を見せることが、1年生が6年生になった時にも受け継がれるのです。6年生、いつもありがとうね。

4/15 今年度初の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、今年度の委員会が発足しました。各委員会で委員長の選出などを行った後、今年度の活動や目標について話し合いました。委員会の役割はそれぞれですが、各委員会のはたらきが、学校を様々な面で支えています。自分たちの活動で、学校を表現していけます。工夫次第で、みんなを笑顔にすることもできる委員会活動。ぜひ、いろんなアイデアを出し合って、積極的に活動してほしいです。

4/15 1年生、初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。教室にお邪魔すると、みんなしっかり食べています。「このカレー、おいしいね」「野菜も好きなんだよ」など、いろいろと教えてくれました。食管をのぞくときれいに空になっていました。みんなたくさん食べて、元気に過ごしてほしいです。

4/15 全校朝会・対面式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日。全校朝会が行われましたが、その前に、初めて朝会に参加する1年生を迎えての対面式が行われました。2年生以上がまずは並んで待ち、そこに1年生がやってきました。校長先生から歓迎の言葉をいただいた後、みんなで声を合わせて「よろしくお願いします」と挨拶をして、無事に対面式が終わりました。みんなしっかり挨拶ができてよかったです。

4/15 全校朝会・対面式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対面式の後は、通常通りの朝会が行われました。代表6年生の挨拶から始まり、今日は校長先生のお話がすでに終わっているので、看護当番の先生から今週の目標などについてお話がありました。1年生もしっかり参加できていました。

4月15日 1年生初めての中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間に、対面式があり、1年生も全校朝会に並びました。休み時間は、初めて南校庭で友達と遊びました。遊具で遊んだり、春日の流れで遊んだり、とても楽しそうです。1年生は赤帽子、2年生は白帽子です。1年生は、春日の流れのそばの石に乗ることができません。2年生がやさしく教えてあげていました。

4月15日 1年生の学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、算数の学習の後に、給食の配膳の仕方や給食当番の準備の仕方のVTRを見ました。給食当番は、クラスを4つに分けて、春グループから冬グループまであります。今日は、春グループが当番です。さあ、今日の給食、うまく準備ができるでしょうか。

4月15日 1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、今日から、時間講師の大川先生の授業が始まりました。まず、音楽に合わせて、リズム遊びです。足踏みをしたり、手拍子をしたりします。先生のお話をよく聴いて、間違えないように集中して取り組んでいます。次は、校歌を歌います。サビのところを歌える子が多くてびっくりしました。最後は、「3時のおやつ」のリトミック。3時のおやつに食べたいものは、さてなんでしょう。ソフトクリーム?シュークリーム?チーズケーキ?それぞれのおやつに合わせて体を動かします。

4/12 学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室で仕事をしていると、何やらかわいいお客様がやってきました。1年生が校舎内を探検しています。初めて見る部屋も多かったようで、みんな楽しそうでした。これから学校のことをたくさん覚えていこうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30