4/30 3・4年生、今日の昼食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生が遠足に行く予定でした。朝の天気は非常に微妙でしたが、昨日からの雨の影響で行先のコンディション不良が考えられたため、残念ながら2週間後に延期を決めました。遠足が延期になったことで、とても落ち込んでいる子たちもいましたが、先生たちが急遽相談して、お昼ご飯は体育館に集まって食べることにしました。4時間目が終わると、お弁当を持った3・4年生が、とてもウキウキした様子で体育館に向かっていました。

4/30 3・4年生、今日の昼食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でお弁当を食べることは、滅多にないですね。遠足が延期になってしまったのは残念ですが、これはこれで珍しい思い出ができました。気を取り直して、5月14日に無事遠足が実施できるように祈りましょう。

4月30日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年2組の総合的な学習の時間をお伝えします。今年度、来年度と、先生方の研究で、SDGsを学習として位置付けています。6年2組では、まず、SDGsといえば思い出すことをイメージマップで表しました。さすが6年生、持続可能な開発目標という言葉や17の目標があることや、その中に、「飢餓をゼロにする」「ジェンダー平等の実現」「陸の豊かさ」「海の豊かさ」「エネルギ」を守ることなどが挙がりました。6年生にとっても、それらのことは、「今はまだ、大丈夫」という気持ちです。でも、「未来は心配」だという考えや、世界では、もう困っている人たちがいることに気づいています。次回からは、世界の現状を知りたいという子どもたちの問題意識に迫ります。

4/26 たくさん食べて、さらに大きく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の給食にお邪魔しました。準備から片付けまで、基本的に教員の指示がなくても、すべて自分たちで行っています。体も大きいですから、食べる量も大人並みです。でも、まだまだ成長しますから、好き嫌いをなるべくしないで、どんどん栄養をとってほしいです。骨や筋肉などはこれからグンと大人に近づくので、バランスの良い食事を心掛けていきましょう。

4/26 気が付けばもう・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭から南国のリズムと元気な太鼓の音が聞こえてきました。5年生が体育発表会で披露する表現の練習に取り組んでいました。「もう練習しているの!?」と思いましたが、実は体育発表会まで1か月を切っています!しかも、明日から連休が続くゴールデンウイーク。思ったほど余裕はないのですね。先生の指示を聞きながら一生懸命練習していましたが、想像以上に呑み込みが早かったらしく、みんなを称賛する声が響いていました。これから段々暑くなるので、体調には十分気を付けて取り組んでいきましょう。

4月26日 音楽 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業です。リコーダーで、ソのシャープの練習をしています。1音では吹くことができても、シ ソシャープ ラ と3音になると、なかなか指が思うように動きません。
それでも、ピアノに合わせて吹くと、ステキな音楽を奏でることができました。次は、校歌のアルトパートを歌います。難しい旋律ですが、繰り返し練習をしていくと、音程もそろってきました。ソプラノと合わせるのはいつなのか、楽しみです。

4月26日 視力検査 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめに養護の古山先生から、「たまごの手」で目を隠すことを教えていただきます。みんなやさしく目を覆っています。立つ位置も教えていただき、いざ、視力検査です。穴の開いているドーナッツの向きを指で指しながら答えていきます。ニュースでは、視力の悪い子が増えていると聞きましたが、1年生は、ほとんどの子がAだったようです。

4/25 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃時間に校内を回ってみました。どの学年も一生懸命掃除に取り組んでいてえらいと感じました。写真は2年生の様子です。教室・廊下で協力し合って掃除していました。きれいな学校は気持ち良いですね。これからも掃除を頑張りましょう。

4/25 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、先日発足した今年度の各委員会の紹介が行われました。集会前の6年生の挨拶から始まり、すべての委員会が紹介されました。委員長さんが舞台上で委員会の活動内容を発表し、各委員たちはその場に立って、前項のみんなに顔を見せていました。これから様々な取組が行われると思います。その様子も少しずつ紹介していければと思います。

4月25日 5年生 体育発表会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日の体育発表会に向けて、5年生が練習を始めました。子どもたちが持っているのは、パーランクーという楽器です。担任の高瀬先生から、「大きく」「そろえる」という二つの目標に向けて、すぐに練習です。初めて練習するとは思えないくらい、体の回転のさせ方、パーランクーのたたき方が上手です。発表当日が楽しみです。

4月25日 2年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、図書の時間のオリエンテーションです。毎回、図書の時間のはじめには、図書支援員さんによる読み聞かせがあります。どの子も聞く姿勢はまちまちですが、食い入るように聞いています。本の名前は、「ステラの絵本さがし」です。気持ちを落ち着けて本を楽しむために、上履きもきれいに揃えます。

4/24 6年生あいさつ運動 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から6年生が元気のよいあいさつで全校のみんなを迎えていました。今日もあいにくの雨模様でしたが、傘を差しながら門のところで待ってくれていました。また、1年生の傘立てでは、開いている傘を閉じてくれている姿も見られました。見えないところでも活躍してくれている6年生を頼もしく思います。3日間、ありがとうございました。

4/23 6年生あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も6年生が各場所に分かれて、登校してくるみんなに声を掛けていました。6年生からあいさつをされると、自然と返す子たちもたくさんいました。お互いがあいさつの意識をもてば、その輪はどんどん広がっていきます。あいさつ運動の時だけでなく、日ごろからこの輪を広げていきたいですね。

4/23 1年生を迎える会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にはみんなで校歌を歌い、温かな会が終了しました。5年生が作る花のアーチをくぐって1年生が退場していきました。この会を昨年度から企画してくれた前代表委員のみんな、本当にありがとう。そして、この温かな雰囲気を作ってくれた全校のみんな、これからも学校生活を楽しく過ごしていきましょうね。

4/23 1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての学年からの出し物を楽しんだ後は、1年生からお礼の言葉がありました。短期間でも練習して、しっかりと声を出すことができていました。

4/23 1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年からは、工夫を凝らした学校の紹介が行われました。クイズを出したり、できることを発表したり。中には踊りを披露した学年もありました。6年生は縦割り活動「カスガモランド」についてわかりやすく伝えていました。

4/23 1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の続報をお知らせします。開始前に体育館の外で6年生と準備をして、手を引かれながら1年生が入場してきました。会場は手拍子に包まれ、2年生からはメダルのプレゼントが渡されました。

4月23日 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物の最初は、5年生による春日クイズです。プールの場所や北校庭で育てられているくだものなど、1年生はいろいろなことをすでに知っています。大正解した子たちはガッツポーズで喜んでいました。

4月23日 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学して、3週間がたちました。学校にもだいぶ慣れてきました。今日は、1年生を迎える会。6年生と手をつないでアーチをくぐります。全校児童の中を嬉しそうに歩きます。入場すると、2年生の手作りメダルを首からかけてもらいます。いよいよ1年生を迎える会の始まりです。司会は、司会は、前代表委員の子供たちです。

4/22 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初のクラブ活動が行われました。4・5・6年生の児童がそれぞれのクラブに分かれて、初めての顔合わせに臨みました。お互いに自己紹介などをして、クラブ長の選出などを行いました。積極的に立候補する6年生がいるなど、早速頼もしい姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31