5月7日 1、2年生 消防写生大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の木原先生から、「大きく描く」ことと、「形をしっかり描く」ことを教えてもらいました。2年生は、昨年度も描いているので、さすが、大きい消防車を描くことができました。1年生も、よく見て描いているので、形をしっかりととらえていました。

5月7日 1、2年生 消防写生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生の消防写生大会です。本来でしたら、北校庭で消防車を囲みながらクレパスで絵を描くところですが、あいにくのお天気。担任の先生方のアイディアで、写真を見ながら教室で描く子、昇降口で描く子、自分が描きたい場所で描くことにしました。人気はやはり、大きな消防車です。大きなタイヤや消防士さんを描いている子もいました。火事があると、春日小から現場に向かわなければならない時もあるそうですが、今日は、時間までずっと春日小にいてくれました。

5月7日 1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休あけ、子どもたちの様子はどうかと思い、校舎を回っていると、1年生が算数の学習をしていました。「いくつといくつ」で8つのブロックにするには、「一つ」と「七つ」、
「三つ」と「五つ」というように、ブロックの色を黄色から白にかえながら説明をすることができました・

5/2 ミニ学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室に、先生に導かれたお客様がやってきました。今度の探検に向けた、ミニ探検中とのこと。2年生が案内してくれるのかな?はやく学校のことをたくさん覚えてね。

5/2 気付いたことを記録しよう(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室を通りかかると、ツルレイシの観察をしていました。見た目だけでなく、肌触りやつるの長さなど、、いろいろと調べていました。記録をたくさん残すと、このあとの観察にも役立ちます。気付いたことをたくさん書いておきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31