6/5 6年生軽井沢移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、6年生が軽井沢移動教室に出かけます。今日はいつもより30分早く登校し、出発式に臨みました。式では、一緒に行ってくださる引率の先生の紹介や、代表児童の挨拶がありました。家を離れて集団生活をしますから、自分の思うようなことばかりではありません。でも、協力し合えれば、一人では経験できないことができるし、現地に行くからこそ学べることもたくさんあります。とにかく、大きなけがや病気をしないで、すべての予定をこなしてきてほしいです。

6/5 6年生軽井沢移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が終わり、みんな元気に学校を出発しました。校舎には、5年生からの激励のメッセージも掲げられていました。この2泊3日が、6年生にとって一生の思い出に残る素晴らしいものになることを願っています。移動教室中の様子も、学校ホームページでお知らせする予定となっております。時々、ホームページをのぞいてみてください。

6/4 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小では、保護者の皆様による朝の読み聞かせが行われています。今日は、今年度初めての活動が3年生で行われました。朝早くからいらしていただき、本当にありがたいことです。子供たちも興味深く本の世界に入っていました。選書から様々な準備まで、お忙しい中でありがとうございます。子供たちの興味関心が、読み聞かせを通して広がっていきます。今後も、取組の様子をお伝えしていきます。

6/3 ずいぶん大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリンゴのお世話に、農家さんがいらしてくださいました。そして、お帰りの時に、摘果した実を再び持ってきてくださいました。写真順に「グラニースミス」「シナノスイート」「ふじ」とのことです。この時点で個性がありますね。そして、前回よりもより大きくなりました。どんなリンゴが実るのか、とても楽しみです。

6/3 学校図書館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では学校図書館に、図書支援の先生が週に2日ほどいらしてくださっています。今日は支援の先生がいらっしゃる日で、5年生の図書授業をサポートしてくださいました。読み聞かせを行い、本の貸し出し作業や図書室でのマナー等について支援してくださっています。紙の本を手にする機会がどんどん減っていますが、時代が変わっても、本はたくさんの興味・関心を与えてくれる素敵なものです。この時間の学びを通して、少しでも本を手に取って、自分の世界を広げてほしいです。

6/3 漢字を使って(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先日ご紹介した4年生国語の授業のその後です。前回の成果と課題を生かして、授業に臨みました。導入を工夫したり、文章の作り方をわかりやすくしたりするなど、改善を加えて授業を構成しました。授業後には、教育アドバイザーの先生からもアドバイスをいただきました。校内でも、たくさんの先生方がいらしてくださり、授業を観察しました。子供たちもすごく頑張ってくれて、よい振り返りも聞かれました。

6/3 新しい週の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れた月曜日でしたね。子供たちも元気に登校してきています。全校朝会では、今日から始まる水泳学習についても話がありました。爪は伸びていませんか?しっかりと身だしなみも整え、プールに臨みましょうね。

5/31 先生たちも学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール準備の後には、教職員による応急救護研修が行われました。水泳での事故は命に直結します。もちろん、そんなことが起きないようにすることが大事ですが、万一への備えは必要です。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方など共有しました。今日の学びを使う場面がないことを祈りつつ、万全の準備体制だけは整えていきます。

5/31 来週から始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時は、6年生がプール準備を手伝ってくれました。今週、プール清掃が行われ、プールに新しい水が入れられました。きれいになったプールですが、6年生がさらに細かいところまで掃除をしてくれたり、プール用具の整理をしてくれたりしました。準備は整いました。今シーズンも、怪我なく、事故なく、安全なプールができるように努めていきます。

5/31 未来の社会を創るために(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会の授業で私たちのくらしと政治について学んでいました。今日の課題は、高齢者を支えるために、国や区・市はどのような取り組みをしているのか、でした。すでに様々なテーマで調べ学習を進めているので、子供たちは自分なりの方法で、この課題に迫っていました。授業で学んで終わりの話ではありません。政治の話は、切実な、未来の自分に直結する話です。いろんな角度から考え、自分なりの疑問や気づきをもってほしいです。

5/31 学年の協力(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業を受けていましたが、実は隣の担任が授業していました。来週、教員研修の一環で、授業の視察があります。その授業に向けて、準備した授業を隣のクラスで実践しました。学年で協力しながら、より良い授業の創造を目指しています。今日の子供たちの反応を参考にしながら、来週も頑張ります。

5/30 じゃがいもをどうする?(5年生調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が調理実習を行っていました。じゃがいもとほうれん草を使って、茹で野菜を作っていました。どの班でも、じゃがいもの皮むきに悪戦苦闘。ピーラーと包丁を使って格闘していました。そのあとも「4等分」という指示が出ていますが、じゃがいもの大きさはみんな違う…。しばらく考えながら「4等分」は基本であり、同じ大きさにそろえて切ることが大切だと気付きました。こうやって1つずつ覚えていくのですね。どんどん経験して、上達してほしいです。

5/30 プールに向けて(体育集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は運動委員会による体育集会が行われました。来週からの水泳に備えて、正しいプールでの動きについて、全校のみんなに説明をしてくれました。実演を交えながら、バディの組み方や入水の仕方などを教えてくれました。1年生にとってもわかりやすい説明で、とてもよかったと思います。事故なく、水泳を行っていきましょうね。

5/29 おそうじについて学ぼう(1年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4時間目は、1年生がお掃除の出前授業を受けました。ダスキンさんによるお掃除教室です。掃除が必要な理由や、掃除をしないとどうなるのか、掃除の仕方がよくないとどうなってしまうのかなども学びました。一度舞い上がったほこりは8時間ほどかけて落ちてくることも学びました。うまく掃除をしないと、ほこりがまた戻ってきてしまいますね。

5/29 おそうじについて学ぼう(1年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい掃除のやり方について、目の前で実演してもらいました。ふざけてやっている掃除の仕方とは、違いが一目瞭然でした。丁寧に掃除すれば、時間も早く終わるし、きれいになるし、掃除道具も長持ちします。ここで学んだことを、自分たちの掃除に生かしていきましょうね。

5/28 調理実習(6年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日に体育発表会が終わって、今週から改めて日常の学校生活が始まりましたが、1・2時間目に早速、家庭科室からいい香りが漂ってきました。見てみると、6年生が調理実習に臨んでいました。みんなで協力し合って、手際よく調理を進めていましたね。しかも、完成してから、なんと試食までいただきました。具材にしっかり火が通り、味付けもばっちり!キノコの風味やベーコンの塩味が生かされていました。じゃがいものホクホク・シャキシャキもいいですね。ぜひお家でも作ってみてください。きっと喜ばれますよ。

5/25 体育発表会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までは不安定な天気の日も多かったですが、今週に入り晴れの日も増え、無事に今日の体育発表会を迎えることができました。子供たちも元気に登校してきました。また、たくさんの保護者・地域の皆様にも参観していただきました。本当にありがとうございました。ダイジェストですが、今日の体育発表会の様子をお伝えしていきます。まずは開会式。校長先生のお話から始まり、1年生代表児童によるはじめの言葉もありました。みんな立派に話していました。そのあとは準備運動。代表児童の動きに合わせて、全体もしっかりと動けていました。さあ、体育発表会の始まりです!

5/25 体育発表会 かけっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の部が始まりました。最初は1年生のかけっこです。約1か月、コースをまっすぐ走る練習を積み重ねてきました。どの子も、練習の成果を出せていたと思います。

5/25 体育発表会 かけっこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては2年生です。1年生の時より、走りに力強さが加わりました。ゴールをまっすぐ見て走る姿は、1年生のお手本にもなったと思います。

5/25 体育発表会 短距離走 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて3年生。3年生から種目名も短距離走となり、カーブコースが登場しました。重心を変え、腕を上手に使いながら走り抜けていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31