6年生 移動教室 宿舎についました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着くとはじめにすることは、お昼に食べたお弁当のごみの分別です。ベルデの方に教えていただきながら、燃えるゴミ、お弁当の箱(プラスティック)、割りばしなどに分けます。
宿舎に入ると、避難訓練があります。班ごとに廊下に出て、人数を確認します。

6年生 軽井沢移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせいたしました。6年生の移動教室です。2泊3日、お天気にも恵まれ、出発です。
バスの中では、お菓子タイムが10分間あります。車内を食べ散らかさず、ごみをきちんと拾うことを約束し、おいしそうに食べています。子どもたちは幸せそうです。
最初に訪れたのはパラダです。行動班でオリエンテーリングをします。中には時間内に回れないグループがありましたが、最後はみんな集合することができました。梅雨に入る前の林の中を、自然を感じながら、そしてグループで協力しながら回ることができました。

6/8 1年生、タブレット始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開の中で、1年生の保護者の皆様にご協力いただき、1年生に配布されるタブレットの初期設定を行いました。GIGAスクール構想が言われてはや数年。授業でも当たり前にタブレットを使う場面があります。連絡帳代わりにクラスルームを活用することも当然になってきました。今の子供たちは、生まれたときからスマホやタブレットがあるので、自然と使い方も知っている子が多いです。はじめは戸惑いもあると思いますが、すぐに使い慣れていくと思います。ぜひ、いろいろと活用してみて、使える機能は使っていきましょう。ご家庭でも、可能な範囲で動かしてみてください。

6/8 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日宿泊行事から帰ってきた6年生。その翌日が学校公開と、本当に大変だと思います。しかし、少し疲れた表情を見せながらも、頑張って取り組んでいました。そんな6年生は、今日の公開で租税教室を行いました。税理士の先生に来ていただき、税についていろいろな角度から教えていただきました。最後はグループで協力して、税の徴収と分配について考えました。私たちの生活は、税がないと成り立たない部分がたくさんあります。そういう仕組みを知ることはとても大切ですね。有意義な学びとなりました。

6/8 今年度初の学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めての学校公開が行われました。練馬区は、昨年度まで6〜2月の8月をのぞいた第2土曜日を学校公開日としていましたが、今年度から年4回となりました。今日はその第1回目です。1時間目からたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中でありがとうございます。皆様に見ていただけることは、子供たちにとっても励みになります。今日も子供たちの頑張る姿が、いろいろな場所で見られました。

6/8 今年度初の学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか「普段通りの姿」というわけにはいかないでしょうが、できる限り自然な、子供たちが頑張る姿を今後もお見せできればと思っています。次回の学校公開は9月を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。本日はありがとうございました。

6/7 6年生お帰りなさい!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の予定を終えて、6年生が無事に帰校しました。みんな疲れている様子が見えましたが、最後の帰校式まで頑張っていましたね。司会の進行や代表児童の挨拶もしっかりしていました。先生方からもねぎらいの言葉がありました。2泊3日で一回り成長してきたように感じました。

6/7 6年生お帰りなさい!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からのお話にもありましたが、今日の宿題は、この移動教室のことをお家でお話しすることです。たくさん話して、たくさん振り返ってください。そして、しっかり休んで、明日の土曜授業で会いましょう。みんな、お疲れさまでした!

6/7 5年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、保護者のボランティアさんが5年生に読み聞かせをしてくださいました。お忙しい中で、本当にありがとうございます。高学年に読み聞かせは…と思う人もいるかもしれませんが、子供たちは大人が思う以上に本が好きです。高学年であっても、真剣に聞き入っている様子が見られました。大人の皆さん、ぜひ今一度、子供向けの絵本などを手に取って読んでみてください。大人になったからわかる良さがあります。自分が良いと感じたことを、子供たちにも伝えてあげてください。

6/6 軽井沢移動教室での6年生

画像1 画像1
移動教室に行っている6年生の様子は、毎日連絡が来ています。ここまで、すべての予定を順調にこなしているようです。みんな元気とのことでした。写真付きでお知らせしたいところですが、準備した機材に不備があり、現地からのアップが難しい状況です。戻りましたら、学校ホームページでもう少し詳しくお伝えしたいと思います。今しばらくお待ちください。

6/6 午後の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は5月までは毎日4時間授業でしたが、6月から5時間目も始まりました。午後の様子を見に行くと、今日はなんと初めての学級会を行っていました。午後に授業に参加するだけでも大変なのに、学級会に取り組むとは。でも、みんな意識してすごくいい姿勢を保ち、意見があれば発言していました。たった2か月とはいえ、子供たちの成長は早いです。入学当初よりずいぶんと頼もしくなりました。頑張っている分、疲れもあるでしょう。休息も大事ですから、夜は早めに寝るようにしましょうね。

6/5 いよいよ始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月ですね。春日小では、今週から水泳の学習が始まりました。昨日は思ったほど気温・水温が上がらず実施できませんでしたが、今日は条件をクリアして実施することができました。今年度最初のプールということで、少し水は冷たく感じましたが、子供たちはうれしそうに水と親しんでいました。水泳の授業は、泳ぎを上達させるということより、水に対する対応力をつけて、水難事故にあった時も身を守れるようにすることが一番の目的です。個人差はあると思いますが、水の中での動きを身に付けていきましょうね。

6/5 6年生軽井沢移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、6年生が軽井沢移動教室に出かけます。今日はいつもより30分早く登校し、出発式に臨みました。式では、一緒に行ってくださる引率の先生の紹介や、代表児童の挨拶がありました。家を離れて集団生活をしますから、自分の思うようなことばかりではありません。でも、協力し合えれば、一人では経験できないことができるし、現地に行くからこそ学べることもたくさんあります。とにかく、大きなけがや病気をしないで、すべての予定をこなしてきてほしいです。

6/5 6年生軽井沢移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式が終わり、みんな元気に学校を出発しました。校舎には、5年生からの激励のメッセージも掲げられていました。この2泊3日が、6年生にとって一生の思い出に残る素晴らしいものになることを願っています。移動教室中の様子も、学校ホームページでお知らせする予定となっております。時々、ホームページをのぞいてみてください。

6/4 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小では、保護者の皆様による朝の読み聞かせが行われています。今日は、今年度初めての活動が3年生で行われました。朝早くからいらしていただき、本当にありがたいことです。子供たちも興味深く本の世界に入っていました。選書から様々な準備まで、お忙しい中でありがとうございます。子供たちの興味関心が、読み聞かせを通して広がっていきます。今後も、取組の様子をお伝えしていきます。

6/3 ずいぶん大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリンゴのお世話に、農家さんがいらしてくださいました。そして、お帰りの時に、摘果した実を再び持ってきてくださいました。写真順に「グラニースミス」「シナノスイート」「ふじ」とのことです。この時点で個性がありますね。そして、前回よりもより大きくなりました。どんなリンゴが実るのか、とても楽しみです。

6/3 学校図書館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では学校図書館に、図書支援の先生が週に2日ほどいらしてくださっています。今日は支援の先生がいらっしゃる日で、5年生の図書授業をサポートしてくださいました。読み聞かせを行い、本の貸し出し作業や図書室でのマナー等について支援してくださっています。紙の本を手にする機会がどんどん減っていますが、時代が変わっても、本はたくさんの興味・関心を与えてくれる素敵なものです。この時間の学びを通して、少しでも本を手に取って、自分の世界を広げてほしいです。

6/3 漢字を使って(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先日ご紹介した4年生国語の授業のその後です。前回の成果と課題を生かして、授業に臨みました。導入を工夫したり、文章の作り方をわかりやすくしたりするなど、改善を加えて授業を構成しました。授業後には、教育アドバイザーの先生からもアドバイスをいただきました。校内でも、たくさんの先生方がいらしてくださり、授業を観察しました。子供たちもすごく頑張ってくれて、よい振り返りも聞かれました。

6/3 新しい週の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れた月曜日でしたね。子供たちも元気に登校してきています。全校朝会では、今日から始まる水泳学習についても話がありました。爪は伸びていませんか?しっかりと身だしなみも整え、プールに臨みましょうね。

5/31 先生たちも学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール準備の後には、教職員による応急救護研修が行われました。水泳での事故は命に直結します。もちろん、そんなことが起きないようにすることが大事ですが、万一への備えは必要です。心臓マッサージの仕方やAEDの使い方など共有しました。今日の学びを使う場面がないことを祈りつつ、万全の準備体制だけは整えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31