5/23 今日の体育発表会練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭からは、毎時間、いろんな学年の練習の音が聞こえてきます。音に誘われて校庭に出ると、子供たちが頑張っている姿が目に飛び込んできます。練習の過程と子供たちの成長を見られるのは、教員の特権ですね。うれしくなります。

5/23 今日の体育発表会練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表現種目だけでなく、走種目も頑張っていました。ゴールに向かって真っすぐ飛び込んでくる姿は、走っている人だけでなく、見ている側の気持ちも熱くしてくれます。

5/23 今日の体育発表会練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も熱が入っていましたね。明後日はいよいよ本番です。明日は前日リハーサルの様子などをお伝えできればと思います。

5/22 大人でも難しい(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で「敬語」について学んでいました。授業では初めて登場する内容ですが、実は日常の中でも自然と使っています。「です」「ます」などの丁寧な言葉遣いは、子供たちからも出てきました。今回は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の基本を学び、普通の言葉を尊敬語に書き換えることにチャレンジしました。敬語は難しいです。授業の中でも触れられていましたが、敬語の概念がある言語も数えるほどしかありません。大人だって、本当に正しい敬語を使えていますか?と言われたら、怪しいですよね。この授業が、大人も含め改めて敬語について考えるきっかけになればと思います。

5/21 箏の音色って(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が音楽の授業で箏の演奏をしていました。昔の授業ではあつかうことはほとんどありませんでしたが、伝統楽器に触れるようになり、箏や三味線などの楽器が授業に登場するようになりました。今日はこの題材最後の時間でしたが、主旋律と伴奏のバランスを考えながら「さくらさくら」の演奏をしていました。箏特有の和の音色をみんなで味わい、その良さを感じていました。自分たちで演奏のよかったところや、箏の特徴なども話していたので、それもよかったと思います。

5/21 個性が出ます(6年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の授業で工作に取り組んでいました。以前にHPでご紹介した「わたしはデザイナー」の続きです。始まりは全員の同じ材料でしたが、見てみると、十人十色の作品になっていました。やはり、一人一人発想が違いますね。でも、全員が自分らしい作品を求めて頑張っていました。先生も子供たちの中を回り続けてアドバイスしていました。完成したら、ぜひ鑑賞したいです。

5/21 体育発表会全体練習➀ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育発表会に向けての全体練習1回目が行われました。今日は開会式から準備運動までの流れを確認しました。集合の仕方や並び方も大切な会の一部です。その確認をしてから、開会式の練習に入りました。1年生の代表がはじめの言葉もしっかり話してくれました。本番も緊張しないで話せるように準備しましょうね。開会式の練習後には準備運動の練習を行いました。係児童が並び位置などを細かく示してくれました。

5/21 体育発表会全体練習➀ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動は、本格的に体を動かす前の大切なストレッチです。本番でもけがのないように、しっかりと取り組みましょう。次の全体練習は明後日木曜日の予定です。

5/20 昼休みには!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨が降っていましたが、午前中のうちにやみ、お昼には校庭で遊べるくらい回復しました。特に南校庭は芝生なので、水たまりもなく、子供たちが元気に走り回っていました。明日からしばらく雨の心配がなさそうなので、休み時間もしっかり遊んで、気持ちをリフレッシュしてほしいです。

5/20 なぜか月曜日は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。晴れやかな気持ちで迎えたいところですが・・・朝から雨模様。思えば、このところ毎週のように月曜日が雨に降られている気がします。なんとなく始まりが雨だと気持ちも湿りがちになりますが、子供たちは天気に負けずに元気に登校してきました。今週の土曜日は体育発表会があります。みんな元気に、怪我なく今秋を過ごしましょう。

5/17 意見がぶつかったらどうする?(3年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が道徳の授業で、「日曜日の公園で」という話をもとに、友達と意見がぶつかったときのことを考えました。喧嘩は、お互いに意見を曲げないことから起きます。どちらか一方の意見を通すだけでは、もう一方に不満が残ります。ではどうしたらいいのでしょうか?子供たちなりにいろいろ考え、解決方法を話していました。いろいろ出ましたが、共通していたのは「相手の気持ちも考える」「意見に折り合いをつける」ということでした。自分一人ではなく、他者も含めて様々なことは成り立っています。自分の思いを通すためにも、他者の意見に耳を傾け、解決を考えていくことが大切ですね。

5/16 リンゴのお世話をしてくださっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小にはリンゴの木があります。東京のこの土地で、リンゴが実をつけるのは大変なこと。もちろん、放っておいてできるわけがありません。定期的に、リンゴの木をお世話してくださる方々がいらしています。今日は、摘果と言って、大きな実をつけるために、他の小さな実をとる作業をしてくださっていました。なかなか小学生がお世話をすることは難しいですが、どのようなお世話がされているかを知ることはできますよね。ぜひ、興味がある人はいろいろ調べてみてください。お話を直接聞くのもよいと思いますよ。

5/16 いろんな考えで(2年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生の算数の様子をお伝えします。実は以前紹介した授業内容を、隣のクラスで実施しました。前回の様子を共有し、改善点を考えて実践してみました。今日は、新しい問題に自力でチャレンジする「自力解決」の時間を長めに取り、先生もいろんな考えを聞きながら、全体に紹介していました。最終的には同じところにまとまりますが、そこに至るまでの道はたくさんあります。自分でその道を探すことが、大切な学びになりますね。前回に引き続き、子供たちの頑張りがたくさん伝わってきてうれしかったです。

5/16 校歌をボディパーカッションで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽朝会が行われました。音楽委員会が中心となり、全員で体を使って、校歌を演奏しました。ボディパーカッションです。お手本を見て少し練習したらいざ演奏。1年生から6年生まで、全身を使って奏でていました。朝から迫力のある演奏が体育館に響きました!

5/15 自分の役割を果たすには(6年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳で、自分の役割を果たすことについて考えを深めていました。キャンプにリーダーとして参加した6年生が、大きなミスをした下級生とどう接していくか、その話をもとに、「リーダーって何だろう」「役割を果たすために必要なことは何だろう」と考えを巡らせました。自分のことだけでなく、そこにいる全員の気持ちを考えて最適な対応を考える責任がリーダーにはあります。そのためには、時には納得のいかなことを言われても、冷静に全体を見た対応をする必要があります。理想ではわかっていても、現実は難しいことですが、今の自分で何ができるのか、何を目指すのか、それぞれが考えを巡らせていました。

5/15 思いよりって何?(4年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が道徳の授業で思いやりについて考えていました。腕を怪我した友達へのかかわりを書いたお話をもとに、改めて「本当の思いやりとは何か」を深めていきました。手を貸すことも思いやりだし、あえて見守ることも思いやりです。ここに答えはなくて、様々な場面で変わってきます。その難しさを考えながら、今後の自分の行動を考えていました。答えがないことがたくさんあります。だからこそ、意見を交えたり、お互いを知り合ったりすることが必要なんですね。

5/15 デジタルの時代でも(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で、国語辞典の使い方を学び始めました。本題に入る前に漢字の音読や書き取りで頭をほぐし、国語辞典の話に入りました。今はデジタルで何でも調べられますが、紙の資料の良さや使いやすさもあります。また、辞書でどのように説明されているかを知るのも大切な学びです。自分の語彙を広げていくためにも、どんどん使って慣れてほしいですね。

5/14 3・4年生遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前回雨で延期してしまった3・4年生の遠足が行われました。昨日の雨の影響が心配されましたが、今日は朝から晴れ渡り、無事に実施ができました。学校で出発式を行い、校長先生などに見送っていただきながら、駅へと向かいました。遠足の様子を写真でお伝えしていきます。

5/14 3・4年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中村橋から電車に乗って、飯能駅に到着しました。電車の中では、お互いに譲り合って席に座っていました。他のお客様方にも迷惑が掛からないように気を付けようとしていました。

5/14 3・4年生遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯能駅を出発し、のどかな街並みを見ながら、出発点の公園に到着しました。いよいよ山登りの始まりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31