6/19 2年生漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が漢字の広場の学習で、これまで学んだ漢字を使った文章作りに挑戦していました。この授業、実は練馬区の教育アドバイザーの先生が来校されて、授業を見た様々なアドバイスをしてくださいます。若手教員の研修の場でもありますが、校内からもたくさんの先生方が身に来てくださいました。子供たちもよく頑張っていましたし、充実した時間を過ごせました。春日小では、学校をあげて、子供たちも先生たちも、共に成長していけるように頑張っていきます。

6/19 6年生尾崎遺跡の学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が尾崎遺跡について学習をしていました。区から講師の方もお招きして、春日小に眠る遺跡について学びを深めました。この辺りは、様々な年代の史料が発掘される遺跡群です。春日小学校建設に当たり、さらに調査が進められて、具体的な装飾品なども出土しました。これを学びに生かさないなんてもったいない。学校の中で高低差を調べるなど、遺跡の特徴を学んでいきました。

6/19 6年生尾崎遺跡の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小に通っているとわかりませんが、学校に遺跡があるなどというのは、奇跡に近い確率です。身近に遺跡がある環境なんてほとんど聞きません。せっかく恵まれた環境にいて、資料もたくさんあるので、ここから興味を広げてほしいです。

6/18 3年生 味噌づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど、3年生の味噌づくりの様子をご紹介しましたが、もう少し細かく記事を出していきますね。まずは3年生全員が家庭科室に集まり、味噌の基本的なことを学びました。そして、普段食べている味噌がどのようにできていくのかを学びました。知っているようで知らないことがたくさんあり、子供たちも興味深く聞いていました。このあとは、いよいよ味噌を作っていきます。

6/18 3年生 味噌づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは各教室に分かれて、味噌を完成させていきます。圧力鍋で茹でていた大豆をみんなで確認しました。この時点でもちょっと味見。ここからすり潰して、米麹を加え、原形を仕上げていきます。

6/18 3年生 味噌づくり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなですりつぶして、そこに水などを加えて、味噌の原型ができてきました。ちょっと味見をすると、この時点ですでにおいしい。でも、これが発酵して、どのように変化していくのでしょうか。完成が楽しみですね。講師の先生、貴重な時間をありがとうございました。

6/18 朝の読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は大雨にもかかわらず、1・2年生の子供たちに、保護者の皆様が本の読み聞かせをしてくださいました。選書から当日まで、お忙しい中にもかかわらずありがとうございます。朝から楽し気な空気が教室の中にあふれていました。子供たちも楽しそうに聞き入っていました。

6/18 朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様のご協力があって、こういう素晴らしい時間をもつことができています。本当にありがとうございます。これからも、子供たちに本の魅力を一緒に伝えていきましょう。

6月18日   3年生  みそづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がみそを作ります。講師は、中村橋の糀屋三郎右衛門さんです。大豆を圧力なべで18分煮ている間に子供たちに質問をします。「枝豆はどのようにして食べますか?」子どもたちの答えはとても楽しいものばかりでした。枝豆は、畑からとってきて、そのまま、さやから食べられると思っていた子が多かったからです。ようやく、ゆでて食べるということにたどり着きました。
ゆでた大豆を袋に入れてつぶしていきます。廊下には、大豆の良い香りがしています。

6/17 すっかり慣れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検食終了後、校舎内を回っていると、1年生のいただきますのところに出会いました。4月当初は慣れない動きに四苦八苦していましたが、今ではそんなことは嘘のようにしっかり準備できていました。他の学年と大差ない時間でいただきますまでできていましたね。もっと食べられるものは増やしていました。たくさん食べて、どんどん大きくなってほしいです。

6/17 行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2時間目に、2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。学校近辺の様子を、改めて新鮮な目で探検してきます。さすがについていくことはできないので、出発時に見送りをしました。どんな発見があったか、後で教えてほしいです。

6/17 久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。先週まで8週連続雨の月曜日でしたが、今日は気持ちよく晴れましたね。久しぶりに清々しい1週間の始まりです。今日の6年生の挨拶から始まり、校長先生から友達についてのお話がありました。そのあと、看護当番の先生から清潔なハンカチの必要性などを話していただきました。健康を害することなく、1週間頑張っていきましょう!

6/14 黒板が埋まっていきます(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の理科の授業にお邪魔しました。メダカの誕生について学ぶ単元ですが、再来週に研究授業が予定されている内容です。2組で先行授業が行われているので、1組担任が授業をしながら、2組担任がサポートに入っていました。今日はメダカの飼育の仕方について学んでいましたが、単純に飼い方を教わるわけではありません。自分たちで調べ、お互いのノートなどを見あってから、調べたことをまとめていきました。最初、黒板には水槽の絵しか描かれていませんでしたが、その周りに子供たちの調べたことが次々に書き込まれていきます。すでにメダカを飼っているので、より良い環境を作ろうと発言が止まりません。あっという間に黒板は意見で埋められていきました。それでも手を挙げる子がいましたから、本当に興味関心をもって調べたのでしょう。この子供たちの反応を生かしていけるように、再来週に向けて私たちも授業を練り上げていきます。

6/13 新体力テスト 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、全校で協力し合って体力テストを行いました。今日実施した種目は、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こしです。体育館では、立ち幅跳びと上体起こしに取り組んでいました。

6/13 新体力テスト 校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別カメラからの視点でもご紹介します。校庭ではソフトボール投げが行われていました。事前に授業でも指導していましたが、目線を上げて、高く遠くを目指して投げていました。

6月13日   新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、肘は、肩よりも高く上げ、再度ステップで投げています。
1番遠くへ投げた男子は、42メートルでした。

6月13日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、校庭です。
校庭では、ソフトボール投げをしています。
1年生が投げるのを6年生が記録します。体重の移動がうまくできていると、遠くに跳びます。

6月13日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、立ち幅跳びです。
膝の屈伸と、腕を3回大きく振った勢いで、ジャンプします。

6月13日   新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、新体力テストです。
はじめは、体育館の種目です。
1年生は、6年生とペアを組みます。上体起こしは、30秒間に何回上体を起こすかを数えます。6年生に足首を抑えてもらった1年生は、一生懸命に体を起こします。
6年生は、さすがです。上体を起こすのがとても速いです。

6/12 食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は食育月間です。今月は、給食の残食量を調べ、それがおにぎり何個分に当たるか計算して、毎日掲示しています。この数が減るほど、食品ロスが減ります。少しでも減らしていけるようにみんなで頑張ります。また、今日はねり丸キャベツの日だったので、その掲示もありました。練馬産のキャベツも展示してありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31