6/28 食育月間の終わりに その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が6月最後の登校日。食育月間も終わります。今月は残食調査も行い、みんなの意識を高めてきました。しかし春日小では、以前から食に対する啓発を行ってきています。今日ご紹介している2枚目以降の写真は、給食室前に貼ってあったものです。昨年度と比べて、今年度はいかがですか?少しでも残量が減っているといいですね。

以前、ある先生が、給食のいただきますのあいさつで「おいしいは、幸せ!」と必ず言っていました。そうですね、おいしく食事ができるというのは、なんと幸せなことでしょうか。幸せに食事ができるというのは、心身も安定し、様々な食を喜んで受け入れることができている状態です。毎日、そういう気持ちで食に臨んでほしいです。

6/28 食育月間の終わりに その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食は私たちの命や生活に直結する問題です。食育月間は終わりますが、日ごろから食に対する意識を高め、食を楽しみながらも、今の私たちを取り巻く課題などについても考えてほしいと思います。「おいしいは、幸せ!」この言葉を、ことあるごとに思い出してみてください。

6/27 1・2年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬警察の方をお迎えして、1・2年生がセーフティ教室に臨みました。自分の身は自分で守ることが大切です。今日は「いかのおすし」を確認し、こんな時はどうする?というのをDVDを見ながら考えたり、実演を交えて体験してみたりしました。安全・安心に生活できるように、最低限の心構えはもっていましょうね。

6月27日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南校庭の砂場で1年生が生活科の学習をしています。「きせつとなかよし なつをかんじよう」です。今日は、砂場で、水を使って楽しく学習をしています。大きな川があります。足を中に入れてみると、まだ冷たいようです。今度は、大きなたらいで水を運んできました。「ヨイショ ヨイショ。」子どもたちは、友達と相談しながら山をつくったり、川をつくったり、泥だらけになりながら楽しんでいました。

6月27日 1年生学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学級で、学級会の開き方を学習しています。今回は、ふれあい月間に「もっと良いクラスにする」ための、話し合いの学習です。動画で、学級会の開き方や、司会などの役割についても覚えていきます。話し合いの結果、どんな活動が始まるのか、楽しみです。

6/27 5年生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5時間目は、今年度最初の研究授業が行われました。5年生が理科の授業でメダカについて学ぶ単元です。今年度、本校は「今や未来を自分事として考えられる児童の育成〜ESDの視点に立った主体的・協働的な学びを通して〜」を主題とした研究に取り組んでいます。言葉だけでは難しいですが、簡単に言うならば、予測困難な未来を生きていくために、今の子供たちにどんな力をつけていけばよいのか、それを模索していく研究です。昨日も子供たちが、自分から進んで調べたり、交流したりして、学びを深めていく場面がたくさん見られました。メダカのオスとメスを見分ける場面では、調べたことをもとに、夢中になって考えていましたね。

6/27 5年生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究は、その名の通り「研究」です。正しいことをするとか、これまでにあったことをなぞるとかではなく、今の課題を考えて新しい方法を模索していく「研究」の時間です。成果も課題も見えてきます。それを積み重ねることで、教育の新しい流れが生まれます。これからも、様々な方法を「研究」していきます。

6/26 3年生フィールドワーク その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目には、3年生もゲストティーチャーを招いた授業を行いました。南校庭や、学校の横にある「憩いの森」に入って、様々な生き物を探すフィールドワークを行いました。今日のために3人の講師の先生が来てくださいました。まずは南校庭と憩いの森に分かれて観察です。普段は気付かないようなことを探して、観察していました。

6/26 3年生フィールドワーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憩いの森では、班ごとに様々な植物や昆虫などを観察しました。身近なところにもたくさんの生き物がいます。普段は意識しないだけで、目線を変えて見ると、新しい発見がいくつもありましたね。

6/26 3年生フィールドワーク その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外での学習の後は、多目的室に集まって、今日の学びから得たことを共有していました。やはり、本物を交えた学習は違いますね。子供たちの学びがとても深まりました。お忙しい中来てくださった講師の皆様に感謝です。ありがとうございました。

6/26 校長先生方による読み聴かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2校時は、1・2年生の子供たちが素晴らしい時間を過ごしました。それは、本校の校長先生をはじめ、3人の校長先生方による、音楽を交えた読み聴かせの時間です。生演奏をバックに、絵本の読み聴かせを行いました。校長先生方はこの日のために、何回か集まってリハーサルもされていました。大きなコントラバスも、わざわざ運んできてくださいました。そんな校長先生方の思いがこもった読み聴かせを、1・2年生たちは楽しみながらも真剣に聞いていました。

6/26 校長先生方による読み聴かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本は「うまれかわったヘラジカさん」(1・2年生)、「ちび竜」(1年生)、「あまがえるのたんじょう」(2年生)の3冊でした。2年生は「あまがえるのたんじょう」を読んでいただいた後に、実際にカエルになって、ジャンプや挨拶をしましたね。1・2年生ともに、素晴らしい時間を過ごすことができました。校長先生方、お忙しい中でありがとうございました。

6/25 いざ「こころの劇場」へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、6年生が練馬文化センターで行われる、劇団四季による「こころの劇場」の観劇に向かいました。今日見てきた演目は「ガンバの大冒険」。学芸会などでも演じられる人気作です。どんな劇だったのでしょうか。ぜひ6年生の保護者の皆様は、感想を聞いてみてください。プロの演技に触れられた、よい機会になったはずです。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。次回も楽しませてくださいね。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど紹介された図書委員会による読み聞かせの様子を、他の写真でも紹介していきます。低学年から高学年まで、どのクラスでも頑張っていました。

6月25日  図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春日小学校では、年に3回の読書週間を設けています。その中で、保護者による読み聞かせをしていただいたり、図書委員会による活動があったり、校長による読み聴かせがあったりします。今日は、図書委員による読み聞かせです。どのクラスも、静かにじっと図書委員の声に聞き入っています。図書委員の子供たちはたくさん練習をしたのでしょう。みんな上手に様子を伝えようと読んでいます。聞いている子たちも、そんな図書委員が読むお話を、身を乗り出すように聞いています。朝から、とてもすてきな時間が流れていました。

6/24 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動が行われました。昼休みには暑さ指数が31度を超えてしまい、外活動に制限がかかりましたが、クラブが始まるころには日差しが弱まり、風も吹いてきたことで、外クラブも活動可の条件になりました。1学期最後のクラブが無事に実施できてよかったです。

6/24 クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生がともに活動し、子供たち同士で内容を深めていくのがクラブ活動です。どのクラブからも、子供たちの楽しそうな様子が伝わってきました。また、6年生が上手に活動を動かしている様子も見えました。

6/24 クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のクラブは終わり、次回は9月です。少し時間は空きますが、自分たちの思いを大切にして活動していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30