4/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミートソーススパゲティ・イタリアンサラダ・牛乳でした。今日はひき肉がたっぷり入ったミートソースでしたね。麺にソースを絡めて食べると、肉や野菜の旨味が口の中に広がりました。ちょっと濃いめのソースと、さっぱり味のイタリアンサラダが、ちょうどよいバランスでした。

4/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今は多様なスパゲッティがありますが、一昔前は、スパゲッティと言えば「ミートソース」か「ナポリタン」の2択がほとんどでした。そして、実はそのどちらとも日本生まれの味です。今は本格的な味わいのパスタも一般的になりましたが、昔はそうではありませんでした。日本人の舌に合うように試行錯誤して生み出されたのが、ミートソースとナポリタンです。今でも、時代を超えて愛されている味ですよね。本場の味も日本生まれの味も、どちらも大切にしていきたいです。

4/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、赤飯・魚の照り焼き・野菜のお浸し・すまし汁・春日プリン・牛乳でした。今日は入学・進級のお祝いメニューでした。お赤飯はもち米と豆のふっくら感とやさしい塩味がちょうどいい塩梅でした。魚は照り焼きの味付けが絶妙で、お赤飯ともよく合いました。お浸しも鰹節と醤油の味わいが良かったです。すまし汁に「祝」のナルトがたくさん入っているのがうれしかったですね。そして、今日の1年生を迎える会でも紹介された春日プリンは、甘い味わいと少しほろ苦のカラメルがよく合っていて、口どけも滑らかでおいしかったです。

4/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯に入っている豆。関東では「ささげ」が一般的ですが、全国的には違うようです。最も一般的なのは「小豆」。確かに、お赤飯は小豆が入っているというイメージが強いですね。さらに、北海道や東北の方では「甘納豆」を入れることが一般的な地方もあるようです。お赤飯が甘いというのは驚きますが、おいしそうなイメージもありますね。同じ料理でも、その姿は地方色があるようです。お赤飯に限らずそういう料理はありますから、興味がある人はぜひ調べてみてください。

4/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チャーハン・カリカリサラダ・中華スープ・牛乳でした。今日は中華メニューでしたね。いろんな具が混ぜ込まれたチャーハンは、口の中でそれぞれの味が混ざり合って、噛むほどにおいしく感じました。揚げたワンタンの皮がたくさん入ったサラダも、時間の経過とともにカリカリの食感が微妙に変化し、味わいが変わりました。野菜や肉の旨味が染み出したスープも、胃に染み渡りました。

4/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は町中華がブームとなり、いろんなチャーハンが各メディアで取り上げられていますね。一度でもチャーハンを作ったことがある人はわかると思いますが、お店の味を家庭で再現するのは至難の業です。シンプルな料理ながら、炒めるときの火力がものをいう料理ですので、家庭用の火力ではお店と同じように調理することができません。家庭でお店の味を再現するより、お店はお店の味、家庭は家庭の味でそれぞれを楽しむのがいいと思いますよ。家庭の、ちょっとしっとりとしたチャーハンも、それはそれでおいしいものです。

4/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・魚の南部焼き・ひじきの煮物・ひっつみ・牛乳でした。今日は食育の日ということで、岩手県の郷土料理が登場しました。ごまがたっぷり入ったみそのかかった魚の味は、ご飯によく合いました。ひじきもよく煮られていて、味が染みていました。ひっつみは、小麦粉を練ったものを手でちぎって入れたことから名がついた料理で、不揃いな形が、かえって様々な食感を生んでいておいしかったです。

4/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岩手県の郷土料理でしたね。日本全国、様々な料理があります。地方によって気候も環境も大きく違うので、その場に合った料理が生まれていきました。クイズにも出ていましたが、昔「南部地方」と呼ばれていた、現在の青森から岩手にかけては「ごま」の名産地であり、それが「南部焼き」という名称で残っています。地域ごとに古くから愛され、親しまれている料理はたくさんありますから、興味がある人は調べてみてください。

4/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ハンバーグ・コーンポテト・野菜たっぷりスープ・牛乳でした。今日も子供たちに人気が高いハンバーグ。すべて手作りで、調理員さんたちが1つずつ丁寧に形作ってくれました。肉の旨味とソースでご飯が進みました。コーンポテトも、ジャガイモの塩気とコーンの甘みが良いバランスでしたね。スープはその名の通り野菜たっぷり。スープ全体に野菜の甘みが広がっておいしかったです。

4/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクイズにも出ているマヨネーズ。そのままかけたり、何かと和えたりするイメージが強いですが、隠し味としても使えます。マヨネーズを入れることで味にコクや深みが出やすくなります。有名なところではオムレツ・卵焼きやコロッケなどでしょうか。いろいろ試してみて、意外な発見があると面白そうですね。

4/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、きな粉揚げパン・ミネストローネスープ・清美オレンジ・牛乳でした。今日は子供たちにも大人気の揚げパンです。大きなパンがさっくりと揚げられ、そこにたっぷりの砂糖ときな粉がまぶされています。かぶりつくと幸せな気持ちになりましたね。揚げパンには牛乳がよく合います。ミネストローネスープも、野菜がたっぷりで、ちょっと酸味がかった味がよく合いました。食後の清美オレンジも、口の中がさっぱりしておいしかったです。

4/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げパンは、時代を超えて人気が高いメニューですね。誕生したきっかけは、お休みした児童に、パンをおいしく届けるために何か工夫はできないかと、調理員さんが考えたことだったと言われています。人を思いやる気持ちが、後世まで残るメニューを生み出しました。料理に歴史ありですね。

4/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏そぼろ丼・おかかあえ・味噌汁・牛乳でした。今日はたっぷりのそぼろと卵などが乗った鶏そぼろ丼がメインでした。こぼれないようにスプーンもついていましたが、口の中で混ざり合うと、単体よりも味わいが一気に深くなりました。おかかの風味が効いた和え物もおいしかったです。出汁と味噌の風味が生きている味噌汁も、ほっとする味でした。

4/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で初めて出会うメニューもありますよね。自分の好むものばかり食べていると、食の幅は広がりません。いろんな味に出会うから、自分の幅も広がります。また、味覚は成長に応じて変わります。今は苦手と感じても、成長に伴いその味が好ましいものになることもあります。大切なのは食の経験ですね。給食を通して、たくさんの出会いを経験してほしいです。

4/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、昭和カレー・福神漬け・コーンサラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。ネーミングが「昭和カレー」というように、近年のスパイシーなカレーではなく、どこか懐かしい、やさしい味わいのカレーでした。1年生もよく食べていました。付け合わせの福神漬けもやさしい味わいでしたね。コーンサラダは、コーンがたっぷりで、カレーの合間に食べるとよいアクセントになりました。

4/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔のカレーは、今のように市販のカレールーがなかったので、小麦粉とカレー粉を炒めて作るのが主流でした。見た目が黄色っぽくなることが多いので、昔のカレーを思い浮かべたとき「黄色いカレー」を想像する人が多いですね。今でも時々、老舗の町中華屋さんやお蕎麦屋さんなどで見かけます。同じカレーでも、時代ごとにいろんな味わいがありますから、ぜひ機会があれば味わってみてください。

4/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たけのこご飯・いかのねぎ塩焼き・かみなり汁・牛乳でした。今日は旬のたけのこがたっぷりのたけのこご飯。食感とたけのこの香りが食欲をそそりました。いかは柔らかく、ねぎ塩の風味もおいしかったです。お肉も入った温かな汁は、ボリュームもあり、飲むとホッとしますね。

4/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみなり汁の由来は、調理しているときに雷のような音がするからだそうです。いろんな由来がありますね。料理名も、調べてみると思わぬ発見があります。そういうところから、食への興味を広げることも面白いですよ。

4/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・厚揚げと野菜のみそ炒め・はなまるスープ・牛乳でした。今日のみそ炒めは、しっかりと味噌の味が具材に絡み、ご飯と一緒に食べるととても美味しかったです。厚揚げのボリュームも満点でした。なるとを花丸に見立てたスープが、味噌の濃い味をリセットしてくれて、いくらでも食べられそうでした。

4/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の給食は、米よりもパンが出ることが多かったと思います。最近の給食は、お便りにもあるように、週に4回程度はお米です。パンや麺の人気もありますが、いろんなおかずで食べるお米のおいしさもいいですね。お米自体も、よく噛めば甘みが広がり、米そのもののおいしさも感じられます。普段何気なく食べているお米ですが、今一度そのおいしさを見直してみるのもよいと思いますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31