4/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔のカレーは、今のように市販のカレールーがなかったので、小麦粉とカレー粉を炒めて作るのが主流でした。見た目が黄色っぽくなることが多いので、昔のカレーを思い浮かべたとき「黄色いカレー」を想像する人が多いですね。今でも時々、老舗の町中華屋さんやお蕎麦屋さんなどで見かけます。同じカレーでも、時代ごとにいろんな味わいがありますから、ぜひ機会があれば味わってみてください。

4/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たけのこご飯・いかのねぎ塩焼き・かみなり汁・牛乳でした。今日は旬のたけのこがたっぷりのたけのこご飯。食感とたけのこの香りが食欲をそそりました。いかは柔らかく、ねぎ塩の風味もおいしかったです。お肉も入った温かな汁は、ボリュームもあり、飲むとホッとしますね。

4/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみなり汁の由来は、調理しているときに雷のような音がするからだそうです。いろんな由来がありますね。料理名も、調べてみると思わぬ発見があります。そういうところから、食への興味を広げることも面白いですよ。

4/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・厚揚げと野菜のみそ炒め・はなまるスープ・牛乳でした。今日のみそ炒めは、しっかりと味噌の味が具材に絡み、ご飯と一緒に食べるととても美味しかったです。厚揚げのボリュームも満点でした。なるとを花丸に見立てたスープが、味噌の濃い味をリセットしてくれて、いくらでも食べられそうでした。

4/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の給食は、米よりもパンが出ることが多かったと思います。最近の給食は、お便りにもあるように、週に4回程度はお米です。パンや麺の人気もありますが、いろんなおかずで食べるお米のおいしさもいいですね。お米自体も、よく噛めば甘みが広がり、米そのもののおいしさも感じられます。普段何気なく食べているお米ですが、今一度そのおいしさを見直してみるのもよいと思いますよ。

4/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目あんかけ焼きそば・フルーツポンチ・牛乳でした。今日は野菜やお肉がたっぷりのあんかけがかかった焼きそばでした。いろんな具材のうまみが交じり合っておいしかったです。麺も、あんかけによって硬い部分や柔らかい部分があって、それぞれの食感もよかったです。フルーツポンチは子供たちにも大人気!おなかがいっぱいでもするっと食べられました。

4/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
春日小学校では、毎日「はらぺこだより」というお手紙が出ています。献立の紹介だけではなく、「はらぺこクイズ」も載っています。みんなが少しでも給食に興味をもち、おいしく食べてくれるよう、様々な工夫がされていますね。ぜひお手紙も読んでみてください。

4/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、春キャベツの豚丼・具だくさん味噌汁・牛乳でした。今日から令和6年度の給食が始まりました。初日は、キャベツのシャキシャキした歯ごたえが心地よい豚丼でした。豚肉とキャベツが甘めのたれで味付けされており、ご飯によく合いました。味噌汁も本当に具だくさんで、お腹もふくれました。

4/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
長期休暇に入ると、毎日の昼食に悩みます。自分で好きなものが食べられる喜びもありますが、どうしても食べるものが偏ったり、栄養バランスが悪くなったりします。こういう時に、給食のありがたみがより一層実感できます。今日から給食が始まりましたが、いろんなメニューに触れて、食の楽しさを広げてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31