5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・魚のサクサク焼き・切り干し大根のごま酢和え・すいとん・牛乳でした。今日の魚は、焼くときにパン粉を振ってサクサク感を出していました。味わいもソースの風味がして、どことなく洋風を感じました。具だくさんのすいとんは、それぞれの旨味をすいとんが身にまとっていておいしかったです。ごま酢和えも、さっぱりした風味と切り干し大根の歯ごたえがよかったですね。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新鮮なものはおいしい」とよく言われます。確かに、ほとんどのものがそうでしょう。しかし、一概には言えない面もあります。今日の切り干し大根。生の大根と比較してはいけません。味わいが全く違います。大根を干して加工したからこそ、この味わいが生まれます。一度干すことで、旨味を凝縮させるのは、干物なども同じです。果物にも追熟するものがあるし、魚も少し寝かせることで旨味が深まるものもあります。同じ食材でも様々な味わいがあるので、ぜひ試してみてください。

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん・つくね焼き・若草ポテト・キャベツと油揚げの味噌汁・牛乳でした。今日は餡がたっぷりのつくね焼きがメインでした。食べ応えもあり、ご飯にもよく合います。具だくさんの味噌汁は、体にしみこんでいきました。子供たちが大好きなポテトに青のりがまぶされ、さらに香り豊かでおいしく仕上がっていました。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「若草ポテト」よいネーミングですね。料理は、その名前も大切です。昨日のUFOゼリーもそうですが、ただゼリーと書いても興味をひきません。「おかしな目玉焼き」「キムタクごはん」そう聞くと、どんなメニューかなって頭に残ります。給食の献立名にも、ぜひ興味を示してくださいね!

5/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンライス・アスパラとキャベツの豆乳スープ・UFOゼリー・牛乳でした。今日は子供たちも大好きなチキンライス。ケチャップ風味の味わいが、食欲をかきたてました。アスパラやキャベツといった野菜がよく煮込まれたスープは、豆乳の味わいもやさしく、体にしみこんでいきました。パイナップルと白玉団子を使ったUFOゼリーも、味わいだけでなく見た目も印象的で、子供たちも楽しみにしていたようです。

5/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスパラガスも、昔は缶詰のものが多くありました。最近は、流通の技術も上がっていますから、全国どこでも新鮮なものが手に入りますね。それに伴って、本当の味わいも知られてきました。昔はほぼ幻と言われたホワイトアスパラガスも、生のものが出回っています。技術の向上で、一部地域でしか食べられなかったものが手に入るようになっています。もしどこかで見かけたら、一度その味を知ってほしいですね。

5/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・麻婆豆腐・バンサンスー・牛乳でした。今日は3・4年生の遠足について行ったので、残念ながら写真はありません。お弁当もおいしかったですが、給食のありがたさを改めて感じました。どんな麻婆豆腐だったのか、食べてみたかったです。

5/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、食パン・手作りリンゴジャム・ミートローフ・ベジタブルスープ・牛乳でした。今日はたっぷりのジャムを塗ったパンが主食でした。甘いジャムを包み込むパンと牛乳がよく合いました。肉を感じるミートローフと、野菜たっぷりでキャベツの甘みが生きたベジタブルスープのバランスも良かったです。

5/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムは一般に売られていますが、お店に置いているものの多くは、保存料などを入れて長期にわたり使えるようにしています。しかし、今日のジャムは完全手作りで、そういったものは入っていません。長持ちしないかわりに、生に近い風味を保ち、味わいも深いです。実はあまり食べることのできない貴重な味です。給食にはこういう出会いがありますね。作ってくださっている調理員さん方に感謝しながら食べてほしいです。

5/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・じゃこふりかけ・厚焼き玉子・いもっこ汁・牛乳でした。ここ数日、ちょっとひんやりする日が続きました。このタイミングでいもっこ汁はうれしいですね。よく煮えた里芋が体にすっと入っていきました。じゃこふりかけがかかったご飯は、それだけで進みます。そこに、丁寧に作られた卵焼きがうれしかったです。

5/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵は様々な国や地域で食べられていますが、生のまま食べるのは相当珍しいです。日本では卵かけごはんに代表されるよう、一般的な食べ方ですよね。でも、それだけ安全で衛生的な状態で売られているということです。同じ食材でも、国や地域で状況は様々です。おいしく食べるためにも、そういうことも知っておくことが大事ですね。

5/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、かつおご飯・野菜と鶏肉のうま煮・ひじきサラダ・牛乳でした。今日のご飯はかつおがたっぷり入り、ご飯自体にも味がついていて、かみしめるほど旨味が感じられました。うま煮もよく煮えていて、それぞれの具材の味が生きていました。大根がシミシミでしたね。コーンもたっぷり入ったひじきサラダがさっぱりとしていて、口の中がリセットされました。

5/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カツオの旬は2回ありますが、味わいは全く違います。余計な脂を落としてさっぱりした味わいの初ガツオと、たっぷりと脂を蓄えて濃い旨味をもった戻りガツオ。現代だと戻りガツオを好む人が多いかもしれませんが、江戸時代は圧倒的に初ガツオが人気でした。脂っこい魚は敬遠されていたのです。マグロでもトロは食べられず、ねぎま鍋などにして脂を落として食べていたくらいです。時代とともに好みも変わりますね。100年後には、どんな味が好まれているのでしょうか。

5/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬スパゲッティ・ごぼうチップサラダ・ジューシーフルーツ・牛乳でした。今日は大根とツナが絶妙な練馬スパゲッティでした。疲れた体にもつるつると入っていきました。サクッと揚がったごぼうが入ったサラダは、さっぱり野菜と揚げ物のバランスがとてもよかったです。デザートがついていると、それだけでうれしいですね。甘酸っぱいジューシーフルーツが、体の中にしみこんでいきました。

5/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練馬スパゲッティは、練馬区オリジナルの給食です。給食にも、それぞれの自治体で特有のメニューがあります。例えば足立区のエビクリームライス。どんなメニューなのか気になりますね。今は調べるといろいろと出てきますから、気になる人は調べてみてください。

5/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鮭のしょうゆ焼き・小松菜の生姜炒め・味噌汁・牛乳でした。今日は和食の献立でしたね。しょうゆの香ばしさが鮭の旨味と相まって、ご飯によく合いました。ほのかにしょうがの香りが漂う炒め物も、小松菜の歯ごたえがシャキシャキしていておいしかったです。味噌汁はさつまいもも入っており、やさしい甘みが全体に広がっていました。

5/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬大根に代表されるよう、東京には昔から栽培されている江戸野菜と呼ばれるものが多数あります。小松菜もその1つ。今の江戸川区小松川地区で食べられていたのが始まりと言われています。諸説ありますが、江戸幕府8代将軍徳川吉宗が鷹狩りに出たときに、小松川の地で食べた青菜をとても気に入って「小松菜」と名付けたと言われています。青菜にしては独特のえぐみも少なく、歯ごたえもとても良いので、今では全国で食べられていますね。

5/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華おこわ・もやしの炒めナムル・生揚げの中華スープ・牛乳でした。今日は中華ベースのメニューでしたね。おこわはもち米がふっくらしていて、具材のお肉も大きくておいしかったです。さっぱりしゃっきりのナムルもいいアクセントでした。中華スープも具だくさんで、味がよくしみていました。

5/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日は端午の節句。柏餅を皆さんも食べると思います。柏餅といえば、「味噌あん」がありますね。他の和菓子ではあまり見ませんが、柏餅では定番です。この味わいを1年間楽しみにしている人もいるでしょう。どうして柏餅には味噌あんなのでしょうか?興味がある人は調べてみてくださいね!

5/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・凍り豆腐の卵とじ・三色野菜の和え物・抹茶ミルクゼリー・牛乳でした。今日は八十八夜ということで、デザートに抹茶を使ったミルクゼリーが出ました。抹茶の風味にミルクの甘みが絶妙でした。凍り豆腐が出汁をよく吸っており、卵ともよく絡まってご飯によく合いました。野菜の和え物は、歯ごたえもよく、しょうゆベースの味付けがおいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31