5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、フレンチトースト・マカロニナポリタン・ベジタブルスープ・牛乳でした。今日はほんのり甘さが広がるフレンチトースト。牛乳とよく合いますね。マカロニのナポリタンは、食感もよく、お腹にたまりました。野菜たっぷりのスープは、よく煮込まれていて、口の中でとろけるようでした。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食の全体図を撮影し忘れてしまいました…。基本的に給食はすべて手作業で作っています。大人も入れれば340人分ほどの量を、毎日仕込んでいます。料理をする人はその大変さが想像できますよね。食には好みがありますから、好き・嫌いは否定しません。でも、「嫌いだから残していい・食べなくていい」は違います。食材への感謝・つくる人への感謝をもち、自分に食べられる分はしっかり食べましょうね。

5/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コメッコハヤシライス・キャロットドレッシングサラダ・牛乳でした。今日は米粉を使ったハヤシライス。言われなければ、米粉を使っていることはわからない味わいでした。コクのあるルーとご飯がよく合いましたね。合間に食べるサラダも、さっぱりしていて、暑くなってきた最近の気候に合っていました。

5/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
はらぺこだよりの順番が明日と逆になっていました。すみません。アレルギーはすべての食材にあると言われています。小麦や米が食べられない人もいます。しかし、だから食をあきらめるのではなく、工夫次第で、他の食材を使った同じような料理を作ることができます。もちろん、まったく同じようにはなりません。でも、それはそれのおいしさがあり、オリジナルにもかなり近いものを味わえます。アレルギーがあったとしても、食の楽しみを広げてほしいです。

5/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・お好みバーグ・ピリ辛もやし・味噌汁・牛乳でした。今日はお好み焼きのようなソースがたっぷりかかったハンバーグでした。ご飯にぴったりの味付けで、たくさん食べられました。合間のもやしがシャキシャキでおいしかったです。味噌汁は飲むとホッとしますね。

5/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東では、ソースにそこまで種類はありませんが、粉もの文化が発展している関西では、何種類ものソースがあると聞いたことがあります。確かに、食材や料理に応じて細かく使い分けられたら面白いですね。もしも機会があれば、いろんなソースを味わってみたいものです。

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・味噌チキンカツ・茹でキャベツ・のっぺい汁・牛乳でした。今日は明日の体育発表会に向けて、みんなが元気になれるメニューでした。味噌だれがたっぷりついたカツは、ご飯との相性が抜群です。その味噌の味やカツの油分を、キャベツが受け止めてくれました。具だくさんののっぺい汁を合間に食べると、口の中がリセットされて、また新鮮においしく味わえました。

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝負事の前に「カツ」を食べるのは、よくある験担ぎですね。食べた・食べないが結果に直結するわけではありませんが、気持ちの面で少しでも支えになればという人間の願いのようなものです。練習してきたことは嘘をつきません。みんな明日に向けて十分頑張ってきました。あとは気持ち次第。「カツ」を食べたのだから大丈夫。緊張に「勝つ」、自分の限界に「勝つ」、その気持ちで臨みましょう。

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯・鯖のカレー焼き・野菜の塩昆布和え・豚汁・牛乳でした。今日の鯖はよく脂がのっており、そこにカレーの風味をまとっていたので、ご飯がよく進みました。塩昆布和えがさっぱりして、いいバランスでしたね。暑くなってきても豚汁はうれしいものです。豚肉のコクが、全体の味を深めていました。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖に代表される青魚は、足が早いことでも有名ですね。そのため、生で食べることはほとんどなく、何かしらの「仕事」がされたうえで食卓にのぼります。しかし、最近は保存や流通の精度が上がったので、徐々に生食ができる範囲が広がっています。それでもまだ、滅多に食べることができない鯖の刺身。どこかで味わってみたいです。

5/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、雑穀ごはん・豚肉と生揚げの生姜炒め・青菜ともやしの中華和え・牛乳でした。今日はいろんな穀物が入った雑穀ごはんでしたが、白米とは違う食感や香りが新鮮でおいしかったです。生姜の風味が効いた炒め物ともよく合いました。中華和えは青菜やもやしの食感が心地よくておいしかったです。

5/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では米が主食ですが、白米を思うように食べられるようになったのは、実は近年になってからです。以前は米が十分に確保できず、米以外の穀物に頼ってきた歴史があります。しかし、米以外の穀物が米に劣るかと言えば、そういうわけではありません。それぞれの穀物に、異なった特徴があります。時には米以外の穀物も食べてみて、その味わいや栄養を楽しんでみてください。

5/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・手作りメンマ・煮卵・トウファ・牛乳でした。今日は子供たちも大好きなラーメンでしたね。今日の味噌ラーメンは、ちょっとピリ辛の風味でしたが、その刺激が食欲をかきたてました。メンマに煮卵とは、トッピングとして最高ですね。たれにつけると、麺ともよく合いました。デザートのトウファは台湾のスイーツです。豆乳で作ったプリンのようなイメージです。やさしい甘さで、食後に最適でしたね。

5/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーメンと言えば、今や国民食と言っても過言ではありません。原点は中国にありますが、日本各地で独自の進化を遂げました。地方ごとに様々な味わいがあり、今この瞬間にも新しい味わいが生まれています。昔ながらのシンプルな醤油ラーメンもおいしいし、少し寒い日には今日のような味噌ラーメンがうれしいです。素材の味を生かすなら塩ラーメン。替え玉で何玉も食べたいとんこつラーメンなど、あげるときりがありませんね。皆さんはどんな味が好きですか?ぜひ話してみてください。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・わかめスープ・ジャンボシュウマイ・ナムル・牛乳でした。今日は食べ応え十分のジャンボシュウマイ。肉がミチっと詰まっていて、噛むと旨味が口の中に広がりました。付け合わせのナムルがさっぱりしていて、いいバランスでしたね。わかめスープはあっさりしていながらも、しっかりと味わいがあり、どんどん飲みたくなりました。

5/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。普段はあまり意識していないと思いますが、給食は大切な食育の一部分です。でも、構えることないのです。楽しく食べながら、あれこれと食材やメニュー、マナーなどについて自由に考えることも食育です。むしろ、そういう時間が大切です。授業も大切ですが、日常の裾野を広げることが、本来の教育ですね。今日の給食はいかがでしたか?お家でその話をするだけでも、立派な食育ですよ。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・魚のサクサク焼き・切り干し大根のごま酢和え・すいとん・牛乳でした。今日の魚は、焼くときにパン粉を振ってサクサク感を出していました。味わいもソースの風味がして、どことなく洋風を感じました。具だくさんのすいとんは、それぞれの旨味をすいとんが身にまとっていておいしかったです。ごま酢和えも、さっぱりした風味と切り干し大根の歯ごたえがよかったですね。

5/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新鮮なものはおいしい」とよく言われます。確かに、ほとんどのものがそうでしょう。しかし、一概には言えない面もあります。今日の切り干し大根。生の大根と比較してはいけません。味わいが全く違います。大根を干して加工したからこそ、この味わいが生まれます。一度干すことで、旨味を凝縮させるのは、干物なども同じです。果物にも追熟するものがあるし、魚も少し寝かせることで旨味が深まるものもあります。同じ食材でも様々な味わいがあるので、ぜひ試してみてください。

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、わかめごはん・つくね焼き・若草ポテト・キャベツと油揚げの味噌汁・牛乳でした。今日は餡がたっぷりのつくね焼きがメインでした。食べ応えもあり、ご飯にもよく合います。具だくさんの味噌汁は、体にしみこんでいきました。子供たちが大好きなポテトに青のりがまぶされ、さらに香り豊かでおいしく仕上がっていました。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「若草ポテト」よいネーミングですね。料理は、その名前も大切です。昨日のUFOゼリーもそうですが、ただゼリーと書いても興味をひきません。「おかしな目玉焼き」「キムタクごはん」そう聞くと、どんなメニューかなって頭に残ります。給食の献立名にも、ぜひ興味を示してくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31