6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・新じゃがのそぼろ煮・もやし炒め・牛乳でした。今日のご飯は炊き込みご飯。鶏肉の旨味とごぼうの香りがご飯全体に広がっていました。新じゃがをそぼろ入りの餡で包んだそぼろ煮は、じゃがいもがホクホク煮えており、餡とも絡んでおいしかったです。もやし炒めは、シンプルながら野菜の食感もよく、ご飯にも合いました。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは通年手に入りますが、「新じゃが」はやはり別格の味わいです。この新じゃがのように、通年見かける野菜でも、旬の時期に「新」がついて売られるものがありますね。先日までは「新玉ねぎ」をよく見かけました。新玉ねぎは、みずみずしくて、そのまま食べても甘みがあります。「新にんにく」も見かけますね。こちらも水分を多く含んでおり、刺激がまろやかです。夏に向けて出てくるのが「新生姜」。葉付きの新生姜は「葉生姜」とも呼ばれ、お店では「谷中生姜」の名前で出てくることもあります。こちらも香り豊かで刺激少なめ。ちょっと大人の味わいですかね。いろんな「新」がありますので、お店で見かけたら手に取ってみてください。

6/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シュガートースト・チリコンカン・コーンポテト・牛乳でした。トーストはたっぷりグラニュー糖がまぶされ、かみしめるごとに甘みが広がりました。この甘みと、チリコンカンの濃いめの味を、交互に食べると止まりません。コーンポテトはやさしい味わいの中にも、コーンの甘みとじゃがいもを包むバターの塩味が絶妙なバランスで、おいしかったです。

6/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳は原則毎日給食に出ますね。ご飯に牛乳は合うのか・・・などという議論はずっと昔からされていますが、長年食べている立場からすれば、ほとんど気になりません。まあ、パンの方がよく合うのは事実だと思いますが。合う・合わない以上に、牛乳は栄養を補う面で貴重な食材ですね。多くのご家庭で牛乳を常備していると思いますが、そのまま飲むだけでなく、様々な料理にも使えます。メインから隠し味まで幅広い用途があります。それと、産地や加工法などによって味もかなり違いますから、ぜひいろんな牛乳を飲み比べてみてください。それだけでも楽しいですよ。

6/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いかのねぎ塩焼き・きんぴらごぼう・すいとん・牛乳でした。今日はみんな大好きイカがおかずでした。思ったよりも柔らかく、味もご飯によく合いました。きんぴらの甘じょっぱい味つけもいいですね。すいとんは、具材の味が汁全体に染み出ており、胃に染み渡りました。

6/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の大切さは、年齢を重ねるほど実感します。食べ物をおいしく食べられるのは、歯がしっかりあるからです。そして、歯は再生できません。一度生えた永久歯は、一生ものです。今から伝えておきます。本当に歯を大切にしたほうがいい。子供のころから、その習慣を付けましょう。いつまでもおいしく食事がしたいなら絶対ですよ。

6/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チンジャオロース丼・野菜スープ・豆乳のパンナコッタブルーベリーソース・牛乳でした。野菜とお肉がたっぷりのチンジャオロースがご飯にかかり、たれと絡まっておいしく食べられました。野菜スープの優しい味付けが、チンジャオロースの濃いめの味を洗い流してくれます。食後のパンナコッタは、甘さとブルーベリーの酸味が絶妙でしたね。

6/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物には旬があります。今は技術も進んだので、本来の旬ではない時期にも、様々な食材が手に入りますが、やはり旬の食材は格別です。おいしい上に安くて手に入りやすい。栄養価も高い。言うことはありません。ぜひ買い物なども親子で出かけ、今の時期においしいものなどを教えてあげてください。これも大切な食育ですね。

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、アルファ米赤飯・魚の照り焼き・五目きんぴら・すまし汁。メロン・ジョアでした。今日は春日小学校の開校をお祝いしたメニューです。品数も多く、とても豪華でした。お赤飯は食感とほんのり塩味がおいしかったです。魚とよく合いました。きんぴらも赤飯に合う味付けでしたね。お祝いナルトが入ったすまし汁は、見た目で楽しめます。今日は牛乳ではなくてジョアだったあたりにも特別感がありますね。そして今日のメロン。とっても甘くておいしかったです。今日は茨城産の「オトメメロン」という品種だったそうです。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は開校記念日。春日小学校は、今年度で開校42年目を迎えています。在籍している子供たちは入れ替わりますが、学校はずっと残ります。春日小学校に通っていた人数の累積は、かなりのものになるでしょう。春日小学校がいつまでも地域の中で愛されていくように、今いる私たちも、そのバトンをつないでいきたいです。

5/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、フレンチトースト・マカロニナポリタン・ベジタブルスープ・牛乳でした。今日はほんのり甘さが広がるフレンチトースト。牛乳とよく合いますね。マカロニのナポリタンは、食感もよく、お腹にたまりました。野菜たっぷりのスープは、よく煮込まれていて、口の中でとろけるようでした。

5/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食の全体図を撮影し忘れてしまいました…。基本的に給食はすべて手作業で作っています。大人も入れれば340人分ほどの量を、毎日仕込んでいます。料理をする人はその大変さが想像できますよね。食には好みがありますから、好き・嫌いは否定しません。でも、「嫌いだから残していい・食べなくていい」は違います。食材への感謝・つくる人への感謝をもち、自分に食べられる分はしっかり食べましょうね。

5/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、コメッコハヤシライス・キャロットドレッシングサラダ・牛乳でした。今日は米粉を使ったハヤシライス。言われなければ、米粉を使っていることはわからない味わいでした。コクのあるルーとご飯がよく合いましたね。合間に食べるサラダも、さっぱりしていて、暑くなってきた最近の気候に合っていました。

5/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
はらぺこだよりの順番が明日と逆になっていました。すみません。アレルギーはすべての食材にあると言われています。小麦や米が食べられない人もいます。しかし、だから食をあきらめるのではなく、工夫次第で、他の食材を使った同じような料理を作ることができます。もちろん、まったく同じようにはなりません。でも、それはそれのおいしさがあり、オリジナルにもかなり近いものを味わえます。アレルギーがあったとしても、食の楽しみを広げてほしいです。

5/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・お好みバーグ・ピリ辛もやし・味噌汁・牛乳でした。今日はお好み焼きのようなソースがたっぷりかかったハンバーグでした。ご飯にぴったりの味付けで、たくさん食べられました。合間のもやしがシャキシャキでおいしかったです。味噌汁は飲むとホッとしますね。

5/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東では、ソースにそこまで種類はありませんが、粉もの文化が発展している関西では、何種類ものソースがあると聞いたことがあります。確かに、食材や料理に応じて細かく使い分けられたら面白いですね。もしも機会があれば、いろんなソースを味わってみたいものです。

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・味噌チキンカツ・茹でキャベツ・のっぺい汁・牛乳でした。今日は明日の体育発表会に向けて、みんなが元気になれるメニューでした。味噌だれがたっぷりついたカツは、ご飯との相性が抜群です。その味噌の味やカツの油分を、キャベツが受け止めてくれました。具だくさんののっぺい汁を合間に食べると、口の中がリセットされて、また新鮮においしく味わえました。

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勝負事の前に「カツ」を食べるのは、よくある験担ぎですね。食べた・食べないが結果に直結するわけではありませんが、気持ちの面で少しでも支えになればという人間の願いのようなものです。練習してきたことは嘘をつきません。みんな明日に向けて十分頑張ってきました。あとは気持ち次第。「カツ」を食べたのだから大丈夫。緊張に「勝つ」、自分の限界に「勝つ」、その気持ちで臨みましょう。

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯・鯖のカレー焼き・野菜の塩昆布和え・豚汁・牛乳でした。今日の鯖はよく脂がのっており、そこにカレーの風味をまとっていたので、ご飯がよく進みました。塩昆布和えがさっぱりして、いいバランスでしたね。暑くなってきても豚汁はうれしいものです。豚肉のコクが、全体の味を深めていました。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖に代表される青魚は、足が早いことでも有名ですね。そのため、生で食べることはほとんどなく、何かしらの「仕事」がされたうえで食卓にのぼります。しかし、最近は保存や流通の精度が上がったので、徐々に生食ができる範囲が広がっています。それでもまだ、滅多に食べることができない鯖の刺身。どこかで味わってみたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31