6/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ぼうしパン・ミネストローネスープ・寒天フルーツ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気のぼうしパンです。このパンは、調理員さんたちが1つずつクッキー生地をのせて焼いてくれるからできるパンです。すごく手間がかかっていますね。この甘めのパンと、牛乳やミネストローネスープがよく合いました。ミネストローネスープは具だくさんでお腹にもたまりましたね。食後の寒天フルーツは、黒糖のシロップがかかっており、甘いのにさっぱりもしていて、非常においしかったです。

6/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は毎日の残食調査をしていますが、顕著に出るのは、パンや麺の日に比べて、ご飯の日の残量が多いことです。特に、純粋な白米の日に多く出ます。いろいろと原因は考えられますが、おかずと白米をを食べるバランスが良くないのもあると思います。おかずを先に食べてしまい、結果的に白米が残る。家ならば、ふりかけをかけたり、卵を入れたりすることで消費できますが、給食ではそうはいきません。昔ながらの「三角食べ」ではないですが、おかずの残量を考えながらご飯を食べ進めることが大切ですね。ぜひご家庭でも意識してみてください。

6/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・イワシフライ・茹でキャベツ・豚汁・牛乳でした。今日は旬のイワシを使ったフライです。ソースがたっぷりかかり、ご飯との相性は抜群。そこにキャベツもよく合いますね。暑い時期でも豚汁はホッとします。胃に染み渡りました。

6/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イワシは手ごろに手に入る魚ですが、この時期のイワシはさらにおいしいですね。煮ても焼いても揚げてもおいしいです。最近はイワシの刺身も一般的になりました。一昔前は、保存の問題から難しかったですけどね。おいしいものが手頃に食べられるようになっていますから、好き嫌いをせずに、たくさんのものを食べてほしいです。

6/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、昭和カレー・福神漬け・わかめスープ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の昭和カレー。定番の野菜とお肉がよく煮込まれ、やさしい味がご飯に絡みます。アクセントの福神漬けがうれしいです。スープでカレーがリセットされると、また食べたくなりました。

6/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーは日々進化しています。最近では、様々な文化を取り入れたカレーも登場し、「カレー」と言っても一括りにはできなくなってきました。しかし、そんな中で、食べた誰もが「懐かしい」と感じ、昔のカレーと言えばこれだよね!というようなカレーが、今日の昭和カレーです。新しいものが次々に現れるからこそ、原点のものがひときわ輝く、そんなカレーです。たまには家でも、ルーやスパイスを使わず、小麦粉とカレー粉で作ってみようかな。

6/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジューシー・タマナーチャンプルー・もずくスープ・冷凍パイン・牛乳でした。今日は沖縄の郷土料理ですね。ジューシーは沖縄の炊き込みご飯。様々な具材の旨味がご飯に染み込んでいました。タマナーとはキャベツのこと。チャンプルーは炒めるですので、キャベツの炒め物を意味します。ゴーヤと豚肉も入っており、沖縄らしいおいしさでした。もずくスープは、やさしい味付けともずくの食感がおいしかったです。冷凍パインは、今日みたいな暑い日には最高ですね。

6/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのはらぺこだよりでも触れられていましたが、沖縄には悲しい歴史もあります。今は観光地として人気の場所ですが、そこでどんなことがあったのか、それを知ることも大切です。沖縄は琉球時代から、複雑な歴史をたどってきた土地です。食を通して土地を知ること、それも大切な食育です。ぜひそういう話も、ご家庭でしてみてください。

6/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たこめし・天ぷら・ばち汁・牛乳でした。今日は夏至ですね。それに合わせて、兵庫県の郷土料理であるたこめしが出ました。関西では夏至にタコを食べる習慣があるのですね。たこの旨味がご飯全体に広がっておいしかったです。天ぷらはカボチャとピーマンでした。ほんのり塩味がついており、カボチャは甘みもありました。ピーマンは苦みが軽減されて、旨味が勝っていましたね。ばち汁はそうめんがたっぷり入っており、他の具材とも合わさっておいしかったです。

6/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のばち汁、気になったので調べてみました。これは、そうめんを作る過程で出る、そうめんの「端」の部分を使った汁物のようです。その形が三味線の「ばち」に似ているとのことで、この名前がついたようです。そうめんの麺の部分は普通に売られますが、端っこの部分は売れませんね。そこを無駄にしないように有効活用した料理です。味は変わりませんからね。食材を無駄にしない気持ち、大切にしていきたいです。

6/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ジャンボ餃子・カリカリキュウリ・中華スープ・牛乳でした。ジャンボ餃子はカリっと揚がった揚げ餃子です。頬張ると、たっぷりの具材が口に溢れました。ご飯が進みます。アクセントのキュウリがさっぱりしててよかったです。今日のスープはいつも以上に熱々に感じました。具材がよく煮えていておいしかったです。

6/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では基本的に生野菜は出ません。必ず火を通すので、すべて温野菜です(プチトマト以外)。しかし、火を通しすぎたら、サラダなどに適さなくなりますよね。この見極めをして、食中毒を防止しながら、絶妙な生加減を残すように調理しているのです。あまり知られていない、学校給食のテクニックです。改めて、調理員さんに感謝ですね。

6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンアドボ・ニラガ・牛乳でした。今日はフィリピンのメニューです。名前を聞いてもピンときませんね。チキンアドボは、鶏肉と玉ねぎが甘じょっぱく煮られていて、うずらの卵も添えられていました。ちょっとレモンのような酸味が効いており、暑い中でもさっぱり食べられる味わいでした。ニラガは、キャベツなどの葉物野菜がたくさん入ったスープで、具材の味わいと塩気がちょうどよいバランスでしたね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食では、様々な国の料理に出会います。世の中はどんどん国際化していますが、それでもまだ出会ったことのない料理はいくらでもあります。こういう機会を通して、世界の食や、逆に身近な食に対しても、興味が広がってくれるとうれしいです。

6/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソース焼きそば・五目野菜スープ・スイカ・牛乳でした。今日は子どもたちにも大人気の焼きそばです。めいっぱいすすって、口の中がパンパンになりましたね。やさしい味わいのスープが、口の中の焼きそばを流してくれます。そして、食後のスイカがたまりません。甘くて水分たっぷりで、満足感がありました。

6/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏においしいスイカ。近年は1年中売られている店もありますが、やっぱりスイカと言えば夏です。よく冷やしたスイカを暑い中でかぶりつく幸せはたまりません。水分たっぷりで、熱中症が心配な夏場にはぴったり。最近のスイカは甘みも強いので、塩を振る必要もないですね。これからどんどん売られていくと思うので、季節の味をたっぷり味わってください。

6/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・和風きのこハンバーグ・キャベツコーンソテー・みそ汁・牛乳でした。今日はきのこたっぷりの和風ソースがかかったハンバーグがメインでした。ソースだけでご飯が進みましたね。そこにハンバーグがあるのですから、もう止まりません。合間に食べるソテーもいいアクセントでした。もやしがたっぷり入ったみそ汁は、もやしの食感もよく、やさしく胃に染み渡りました。

6/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこが苦手という子も多くいますが、きのこはそれ自体の味わいもありますが、体の中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいたり、出汁になるうまみ成分をたくさん含んでいたりと、非常に重宝される食材です。入れることで、味わいもぐっと深くなります。ぜひ好き嫌いせずに、料理に使ってほしいです。1年中安定して売っているのも魅力ですね。

6/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、枝豆じゃこごはん・みそポテト・けんちん汁・牛乳でした。今日のご飯は、枝豆とじゃこがたっぷり入っていて、ほのかな塩味がご飯全体に広がっていました。そこに、みそポテトの味わいもよく合いましたね。けんちん汁は、大根や里芋がよく煮えていて、やさしい味わいが広がりました。みその濃いめの味も流してくれましたね。

6/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆と大豆が同じものだと知らない子も多くいると思います。これから夏にかけて、枝豆が旬を迎えていきます。冷凍ものはいつでも食べられますが、やはり採れたてと比べたら、その味わいは比較になりません。そのまま食べてもおいしいし、様々な料理にも使えます。店頭で見かけたら、ぜひ手にとってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31