6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ジャーチャン豆腐・無限キャベツ・甘夏みかん・牛乳でした。今日のジャーチャン豆腐は、厚揚げもたっぷり入ってボリューム満点。野菜や肉がたくさん入った餡がご飯にも合いました。無限キャベツは、その名の通り、いつまでも食べ続けられそうでしたね。暑くなってきたこの時期には、甘酸っぱくてさわやかな甘夏みかんがぴったり合いますね。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャーチャン豆腐は「家常豆腐」と書くように、家庭でよく作られる家庭料理です。日本でも、例えば「肉じゃが」など一般的な家庭料理がありますよね。でも、同じ肉じゃがを作っても、家庭によってみんな味が違います。家庭ごとに様々な味があるから、その味がその人の基準になり、思い出の味になります。皆さんにとっての家庭の味は何ですか?ぜひそういうことも話題にしてみてください。

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ホイコーロー丼・キャベツスープ・牛乳でした。今日は練馬産のキャベツがたっぷり入った特別メニュー。ホイコーローは、少し甘めの味噌が具材とも絡まり、ご飯にかけるといくらでも食べられそうでした。スープはキャベツの甘みが生きていました。スープの塩味とよく合いました。

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ春キャベツも終わりですね。葉が柔らかくてそのまま食べるのもおいしいですが、煮込んでも柔らかくとろけるし、炒めても独特のシャキシャキ感が出ます。最近は価格も高騰していますが、1つあれば様々な料理に使えますので、もし売っていたら、シーズンの最後に買って、何か作ってみてはいかがですか。おいしいですよ。

6/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ふんわり卵焼き・青菜ともやしのおひたし・味噌汁・牛乳でした。今日の卵焼きは、ふわっとした中にやさしい甘みがあり、口の中でとろけるようでした。対照的に、おひたしが食感もよく、味もおかか醤油が効いていて、よいバランスでした。根菜たっぷりの味噌汁は、ボリュームもあって満足感がありました。

6/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地産地消は理想的な環境の一つですね。すべてがそういうわけにはいきませんが、地元でとれた食材を生かせば、輸送コストなどもかからず、新鮮でおいしく消費できます。探してみると、東京都内でもいろんな食材が手に入ります。どこかにお出かけしたついでに、その土地その土地の農作物などを楽しんでみてください。

6/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、スパゲッティラタトゥイユ・キャベツのペペロンチーノ・あじさいゼリー・牛乳でした。今日のスパゲッティは、よく煮込まれた野菜がたくさん入ったラタトゥイユがたっぷりかかっていました。具材の旨味がパスタと絡んでおいしかったです。ペペロンチーノは、キャベツがベーコンやシメジと炒められていて、こちらもおいしかったです。ゼリーが一品つくだけで、華やかさが違いますね。

6/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで学校の梅の木も、たくさんの梅の実をつけていました。この時期になると、梅酒や梅シロップを作るご家庭もあるのではないでしょうか。そういうことも、食育の一環になります。少し手間はかかりますが、自分で作ったものの味は格別ですからね。まだスーパーとかでも梅の実が売っていますから、興味がある方はチャレンジしてみてください。

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯵の香味焼き・切干大根の含め煮・味噌汁・牛乳でした。今日の鯵は肉厚で、脂もよく乗っていましたね。ごまの風味ともよく合って、ご飯が進みました。切り干し大根は出汁の旨味をよく吸っており、噛むほどに味わいが溢れました。もやしのシャキシャキが生きた味噌汁も、ボリュームがありました。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球温暖化問題。ずいぶんと昔から言われていましたが、近年になってより身近に感じるようになりましたね。昔は当たり前に獲れていた魚などが獲れなくなりました。南国の魚が関東や東北の海で見られるようになりました。もしかしたら50年後には、秋刀魚や鮭が高級魚になるかもしれません。ご家庭でも、食卓を通して、環境問題を考えてみてはいかがでしょうか。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・新じゃがのそぼろ煮・もやし炒め・牛乳でした。今日のご飯は炊き込みご飯。鶏肉の旨味とごぼうの香りがご飯全体に広がっていました。新じゃがをそぼろ入りの餡で包んだそぼろ煮は、じゃがいもがホクホク煮えており、餡とも絡んでおいしかったです。もやし炒めは、シンプルながら野菜の食感もよく、ご飯にも合いました。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは通年手に入りますが、「新じゃが」はやはり別格の味わいです。この新じゃがのように、通年見かける野菜でも、旬の時期に「新」がついて売られるものがありますね。先日までは「新玉ねぎ」をよく見かけました。新玉ねぎは、みずみずしくて、そのまま食べても甘みがあります。「新にんにく」も見かけますね。こちらも水分を多く含んでおり、刺激がまろやかです。夏に向けて出てくるのが「新生姜」。葉付きの新生姜は「葉生姜」とも呼ばれ、お店では「谷中生姜」の名前で出てくることもあります。こちらも香り豊かで刺激少なめ。ちょっと大人の味わいですかね。いろんな「新」がありますので、お店で見かけたら手に取ってみてください。

6/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、シュガートースト・チリコンカン・コーンポテト・牛乳でした。トーストはたっぷりグラニュー糖がまぶされ、かみしめるごとに甘みが広がりました。この甘みと、チリコンカンの濃いめの味を、交互に食べると止まりません。コーンポテトはやさしい味わいの中にも、コーンの甘みとじゃがいもを包むバターの塩味が絶妙なバランスで、おいしかったです。

6/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳は原則毎日給食に出ますね。ご飯に牛乳は合うのか・・・などという議論はずっと昔からされていますが、長年食べている立場からすれば、ほとんど気になりません。まあ、パンの方がよく合うのは事実だと思いますが。合う・合わない以上に、牛乳は栄養を補う面で貴重な食材ですね。多くのご家庭で牛乳を常備していると思いますが、そのまま飲むだけでなく、様々な料理にも使えます。メインから隠し味まで幅広い用途があります。それと、産地や加工法などによって味もかなり違いますから、ぜひいろんな牛乳を飲み比べてみてください。それだけでも楽しいですよ。

6/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・いかのねぎ塩焼き・きんぴらごぼう・すいとん・牛乳でした。今日はみんな大好きイカがおかずでした。思ったよりも柔らかく、味もご飯によく合いました。きんぴらの甘じょっぱい味つけもいいですね。すいとんは、具材の味が汁全体に染み出ており、胃に染み渡りました。

6/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の大切さは、年齢を重ねるほど実感します。食べ物をおいしく食べられるのは、歯がしっかりあるからです。そして、歯は再生できません。一度生えた永久歯は、一生ものです。今から伝えておきます。本当に歯を大切にしたほうがいい。子供のころから、その習慣を付けましょう。いつまでもおいしく食事がしたいなら絶対ですよ。

6/3 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チンジャオロース丼・野菜スープ・豆乳のパンナコッタブルーベリーソース・牛乳でした。野菜とお肉がたっぷりのチンジャオロースがご飯にかかり、たれと絡まっておいしく食べられました。野菜スープの優しい味付けが、チンジャオロースの濃いめの味を洗い流してくれます。食後のパンナコッタは、甘さとブルーベリーの酸味が絶妙でしたね。

6/3 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物には旬があります。今は技術も進んだので、本来の旬ではない時期にも、様々な食材が手に入りますが、やはり旬の食材は格別です。おいしい上に安くて手に入りやすい。栄養価も高い。言うことはありません。ぜひ買い物なども親子で出かけ、今の時期においしいものなどを教えてあげてください。これも大切な食育ですね。

5/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、アルファ米赤飯・魚の照り焼き・五目きんぴら・すまし汁。メロン・ジョアでした。今日は春日小学校の開校をお祝いしたメニューです。品数も多く、とても豪華でした。お赤飯は食感とほんのり塩味がおいしかったです。魚とよく合いました。きんぴらも赤飯に合う味付けでしたね。お祝いナルトが入ったすまし汁は、見た目で楽しめます。今日は牛乳ではなくてジョアだったあたりにも特別感がありますね。そして今日のメロン。とっても甘くておいしかったです。今日は茨城産の「オトメメロン」という品種だったそうです。

5/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は開校記念日。春日小学校は、今年度で開校42年目を迎えています。在籍している子供たちは入れ替わりますが、学校はずっと残ります。春日小学校に通っていた人数の累積は、かなりのものになるでしょう。春日小学校がいつまでも地域の中で愛されていくように、今いる私たちも、そのバトンをつないでいきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31