6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンアドボ・ニラガ・牛乳でした。今日はフィリピンのメニューです。名前を聞いてもピンときませんね。チキンアドボは、鶏肉と玉ねぎが甘じょっぱく煮られていて、うずらの卵も添えられていました。ちょっとレモンのような酸味が効いており、暑い中でもさっぱり食べられる味わいでした。ニラガは、キャベツなどの葉物野菜がたくさん入ったスープで、具材の味わいと塩気がちょうどよいバランスでしたね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食では、様々な国の料理に出会います。世の中はどんどん国際化していますが、それでもまだ出会ったことのない料理はいくらでもあります。こういう機会を通して、世界の食や、逆に身近な食に対しても、興味が広がってくれるとうれしいです。

6/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ソース焼きそば・五目野菜スープ・スイカ・牛乳でした。今日は子どもたちにも大人気の焼きそばです。めいっぱいすすって、口の中がパンパンになりましたね。やさしい味わいのスープが、口の中の焼きそばを流してくれます。そして、食後のスイカがたまりません。甘くて水分たっぷりで、満足感がありました。

6/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏においしいスイカ。近年は1年中売られている店もありますが、やっぱりスイカと言えば夏です。よく冷やしたスイカを暑い中でかぶりつく幸せはたまりません。水分たっぷりで、熱中症が心配な夏場にはぴったり。最近のスイカは甘みも強いので、塩を振る必要もないですね。これからどんどん売られていくと思うので、季節の味をたっぷり味わってください。

6/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・和風きのこハンバーグ・キャベツコーンソテー・みそ汁・牛乳でした。今日はきのこたっぷりの和風ソースがかかったハンバーグがメインでした。ソースだけでご飯が進みましたね。そこにハンバーグがあるのですから、もう止まりません。合間に食べるソテーもいいアクセントでした。もやしがたっぷり入ったみそ汁は、もやしの食感もよく、やさしく胃に染み渡りました。

6/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこが苦手という子も多くいますが、きのこはそれ自体の味わいもありますが、体の中をきれいにしてくれる食物繊維を多く含んでいたり、出汁になるうまみ成分をたくさん含んでいたりと、非常に重宝される食材です。入れることで、味わいもぐっと深くなります。ぜひ好き嫌いせずに、料理に使ってほしいです。1年中安定して売っているのも魅力ですね。

6/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、枝豆じゃこごはん・みそポテト・けんちん汁・牛乳でした。今日のご飯は、枝豆とじゃこがたっぷり入っていて、ほのかな塩味がご飯全体に広がっていました。そこに、みそポテトの味わいもよく合いましたね。けんちん汁は、大根や里芋がよく煮えていて、やさしい味わいが広がりました。みその濃いめの味も流してくれましたね。

6/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆と大豆が同じものだと知らない子も多くいると思います。これから夏にかけて、枝豆が旬を迎えていきます。冷凍ものはいつでも食べられますが、やはり採れたてと比べたら、その味わいは比較になりません。そのまま食べてもおいしいし、様々な料理にも使えます。店頭で見かけたら、ぜひ手にとってみてください。

6/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ジャーチャン豆腐・無限キャベツ・甘夏みかん・牛乳でした。今日のジャーチャン豆腐は、厚揚げもたっぷり入ってボリューム満点。野菜や肉がたくさん入った餡がご飯にも合いました。無限キャベツは、その名の通り、いつまでも食べ続けられそうでしたね。暑くなってきたこの時期には、甘酸っぱくてさわやかな甘夏みかんがぴったり合いますね。

6/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャーチャン豆腐は「家常豆腐」と書くように、家庭でよく作られる家庭料理です。日本でも、例えば「肉じゃが」など一般的な家庭料理がありますよね。でも、同じ肉じゃがを作っても、家庭によってみんな味が違います。家庭ごとに様々な味があるから、その味がその人の基準になり、思い出の味になります。皆さんにとっての家庭の味は何ですか?ぜひそういうことも話題にしてみてください。

6/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ホイコーロー丼・キャベツスープ・牛乳でした。今日は練馬産のキャベツがたっぷり入った特別メニュー。ホイコーローは、少し甘めの味噌が具材とも絡まり、ご飯にかけるといくらでも食べられそうでした。スープはキャベツの甘みが生きていました。スープの塩味とよく合いました。

6/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ春キャベツも終わりですね。葉が柔らかくてそのまま食べるのもおいしいですが、煮込んでも柔らかくとろけるし、炒めても独特のシャキシャキ感が出ます。最近は価格も高騰していますが、1つあれば様々な料理に使えますので、もし売っていたら、シーズンの最後に買って、何か作ってみてはいかがですか。おいしいですよ。

6/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ふんわり卵焼き・青菜ともやしのおひたし・味噌汁・牛乳でした。今日の卵焼きは、ふわっとした中にやさしい甘みがあり、口の中でとろけるようでした。対照的に、おひたしが食感もよく、味もおかか醤油が効いていて、よいバランスでした。根菜たっぷりの味噌汁は、ボリュームもあって満足感がありました。

6/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地産地消は理想的な環境の一つですね。すべてがそういうわけにはいきませんが、地元でとれた食材を生かせば、輸送コストなどもかからず、新鮮でおいしく消費できます。探してみると、東京都内でもいろんな食材が手に入ります。どこかにお出かけしたついでに、その土地その土地の農作物などを楽しんでみてください。

6/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、スパゲッティラタトゥイユ・キャベツのペペロンチーノ・あじさいゼリー・牛乳でした。今日のスパゲッティは、よく煮込まれた野菜がたくさん入ったラタトゥイユがたっぷりかかっていました。具材の旨味がパスタと絡んでおいしかったです。ペペロンチーノは、キャベツがベーコンやシメジと炒められていて、こちらもおいしかったです。ゼリーが一品つくだけで、華やかさが違いますね。

6/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで学校の梅の木も、たくさんの梅の実をつけていました。この時期になると、梅酒や梅シロップを作るご家庭もあるのではないでしょうか。そういうことも、食育の一環になります。少し手間はかかりますが、自分で作ったものの味は格別ですからね。まだスーパーとかでも梅の実が売っていますから、興味がある方はチャレンジしてみてください。

6/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯵の香味焼き・切干大根の含め煮・味噌汁・牛乳でした。今日の鯵は肉厚で、脂もよく乗っていましたね。ごまの風味ともよく合って、ご飯が進みました。切り干し大根は出汁の旨味をよく吸っており、噛むほどに味わいが溢れました。もやしのシャキシャキが生きた味噌汁も、ボリュームがありました。

6/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球温暖化問題。ずいぶんと昔から言われていましたが、近年になってより身近に感じるようになりましたね。昔は当たり前に獲れていた魚などが獲れなくなりました。南国の魚が関東や東北の海で見られるようになりました。もしかしたら50年後には、秋刀魚や鮭が高級魚になるかもしれません。ご家庭でも、食卓を通して、環境問題を考えてみてはいかがでしょうか。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、鶏ごぼうご飯・新じゃがのそぼろ煮・もやし炒め・牛乳でした。今日のご飯は炊き込みご飯。鶏肉の旨味とごぼうの香りがご飯全体に広がっていました。新じゃがをそぼろ入りの餡で包んだそぼろ煮は、じゃがいもがホクホク煮えており、餡とも絡んでおいしかったです。もやし炒めは、シンプルながら野菜の食感もよく、ご飯にも合いました。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは通年手に入りますが、「新じゃが」はやはり別格の味わいです。この新じゃがのように、通年見かける野菜でも、旬の時期に「新」がついて売られるものがありますね。先日までは「新玉ねぎ」をよく見かけました。新玉ねぎは、みずみずしくて、そのまま食べても甘みがあります。「新にんにく」も見かけますね。こちらも水分を多く含んでおり、刺激がまろやかです。夏に向けて出てくるのが「新生姜」。葉付きの新生姜は「葉生姜」とも呼ばれ、お店では「谷中生姜」の名前で出てくることもあります。こちらも香り豊かで刺激少なめ。ちょっと大人の味わいですかね。いろんな「新」がありますので、お店で見かけたら手に取ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30