10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

自転車安全教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘警察の方々にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。「自分の安全だけでなく、周囲の人たちの安全を考えることが必要です」というお話を聞き、安全に対して気持ちを新たにしました。
その後、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を確認しました。
保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

武石移動教室3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お帰りなさい。
6年生が無事に元気に学校に戻ってきました。
3日目は雨に降られてしまいましたが、貴重な経験がたくさんできたようです。
今日は疲れていると思いますので、ゆっくり休んでください。そして、この経験をこの先の学校生活に生かしてください。

武石移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美ヶ原高原に着きました。雨と雲の中の真っ白い世界です。ハイキングはとりやめ、買い物タイムをゆっくり取っています。昼食は途中のサービスエリアでお弁当を食べることにします。予定より1時間くらい早く、15時に帰校予定です。道路状況などで変更があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

武石移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝まで爆睡の子どもたち。起床のアナウンスで目が覚めた子も多かったようです。朝食もしっかり食べ、荷物整理、部屋の片付けと清掃の真っ只中です。天気予報が大きく変わり、美ヶ原も午前中から雨の予報です。状況によっては牛伏山へのハイキングは中止かもしれません。帰校時間も予定より早くなりそうです。こまかに連絡しますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

武石移動教室2日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボリューム満点の夕食後は体育館レク。ジェスチャーリレー、ボール送りリレー、○Xクイズ。係の子たちのがんばりと、協力して楽しもうとするみんなの力で、とても盛り上がりました。最後は運動会のダンス、銀河鉄道999を踊り、最高の盛り上がりでした。
わかりにくいので、写真の解説です。
1.ジェスチャーリレー
2.ボール送りリレー
3.○Xクイズ

武石移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後は鷹山ファミリー牧場での畜産体験実習。乳搾り、牛ブラッシング実習、ヤギとふれあい体験の3つの実習に取り組みました。スタッフさんから、この実習を通して、食、働く、環境の視点から命について学んでもらいたいと熱い想いを受け取り、子どもたちはがんばりました。ただ楽しいだけではなく、たくさんのことを学んだ実習でした。最後は牧場のソフトクリームを堪能しました。今日の夜は体育館レクです。

武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目最初のプログラムは黒曜石ミュージアム。黒曜石の説明を聞いた後、勾玉作り、黒曜石のペンダント作り、黒曜石の矢じり作りに分かれて作業開始。1時間あまり集中して取り組んでいました。すぐ近くの鷹山ファミリー牧場へ移動してお弁当タイムと酪農体験です。

武石移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜はキャンプファイヤー。子どもたちの元気な歌声や歓声が山々に響き渡っていました。夜はなかなか寝付けない子もいましたがぐっすり寝てくれました。2日目の朝、爽やかな空気と鳥のさえずりで目が覚めました。朝の会の後、ベルデ前の草原を散策。セルフ方式の朝食もたくさん食べてくれました。これから鷹山に向かいます。

武石移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史館でしっかり見学し、ベルデ武石へ。山々に囲まれた自然豊かな武石に子どもたちは大喜び。開校式の後、思い思いの時間を楽しみ夕食へ。ボリューム満点の食事を楽しみました。

6年生武石移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早い出発にご協力ありがとうございました。高速道路も順調で、予定通りに森将軍塚古墳に到着。古墳館の館長さんの説明を聞いた後、いよいよ古墳へ。急勾配の坂道をあがり長野県最大の古墳に到着。眼下に広がる科野のクニに歓声があがりました。夏の日差しですが湿度が低く、日陰は過ごしやすいです。お弁当タイムの後、歴史館見学です。

武石移動教室 6年 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの先生方や指導員の先生方がついていってくれます。
荷物の積み込みも無事に終わり、出発しました。

充実した移動教室にしてください。いってらっしゃーい!

武石移動教室 6年 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の大雨から一転、青空の下、6年生の武石移動教室の出発式を行いました。
司会の皆さんや児童代表のあいさつの人がしっかりとお話をしていて、素晴らしい3日間が過ごせるのではないかと予感がしました。
朝早くから、たくさんの保護者の方々も見送りに来てくださいました。ありがとうございます。

たん生日にほしい物を伝える表現に慣れよう 5年 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、先生から「今日は”慣れよう”です。どうしたらいい?」と話がありました。
「たくさん言う!いろいろ言う!」と子どもたちは今日のめあてをよく理解していました。その通り、ALTの先生、外国語の先生、デジタル教科書に続いて、たくさん言うことができていました。慣れとはすごいもので、子どもたちが流暢な発音になっていました。
I want a cake.
I want flowers.
I want a watch.
など、短時間で多くの人と話していました。次回は、例に出ていたものではなく、自分の好きなものを話します。楽しみですね。

World Corner

画像1 画像1 画像2 画像2
春風小には、外国からきたお友達がたくさんいます。
気持ちを伝えるには、言葉が重要です。世界中のありがとうの表現や、外国の紹介について英語専科の先生が掲示物をつくってくれました。世界の人々と気持ちを伝えあうことができるようになりたいですね。

ふれあい月間 6月

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はふれあい月間です。
校長先生から、いじめについて考え、いじめを無くしていくというお話がありました。春風小をいじめ0の笑顔あふれる学校にしたいです。

「春風小 いじめ0宣言」は校内に掲示してあります。

光二中・春風小合同あいさつ運動 6/5~6/7

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生のお兄さんやお姉さんにあいさつをしてもらい、うれしそうな恥ずかしそうな表情をしている人もいましたが、中学生、小学生関係なくあいさつできる人も増えてきました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、ソフトボール投げを行いました。
しっかりボールを握って、斜め上に投げて、遠くへ投げます。

計測員は、なんと校長先生です!

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳びなどを実施しました。
昨年の記録を更新することができたかな。

自然条件と人々のくらし 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄の暖かい気候と農業・漁業との関係について考えました。
前時で学んだ農業について、サトウキビや電照菊のことを振り返りました。
さて、漁業では・・・
「もずくってどんなものですか?」「カジキってどんな魚ですか?」という質問もありましたが、画像を見て「あーあ、知ってる。好き好き。」と納得していました。
学習のまとめは、タブレットで自分でまとめてオクリンクで送信しました。みんなのまとめ方を見ることもよい学習です。

まっすぐな線をかこう 算数 のぞみ3組

画像1 画像1 画像2 画像2
定規をしっかり押さえて、まっすぐな線をかく練習をしました。点と点を結ぶときは、点と点に定規をぴったり合わせることが大事です。モニターに映して、お手本でやってくれた児童がとても上手でした。かきやすいように、プリントの向きを変える工夫をしている児童もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

いじめ防止基本方針