10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

9月27日の給食

9月27日の給食 9月27日の給食
今日の給食

○二色サンド
○ポークビーンズ
○果物(ぶどう)
○牛乳

 今日の果物はぶどうです。最近では種無しのものが主流で、最近、特に人気なのが、シャインマスカットという品種です。
 種無しで皮ごと食べられる手軽さと、マスカットの良い香り、糖度が20度前後もあるという強い甘みが人気の理由で、病気にも強く、作りやすいことから、栽培する農家が増えているそうです。

9月26日の給食

9月26日の給食 9月26日の給食 試食会 試食会 試食会 試食会
今日の給食

○練馬スパゲティ
○キャロットソースサラダ
○明日葉ミルクゼリー
○牛乳

 明日葉は、成長の速い植物で、今日葉を摘んでも明日にはもう新しい葉が出ているという事から、この名前が付けられました。ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含み、栄養たっぷりの野菜です。今日は、この明日葉の粉を使ってミルクゼリーを作りました。
 今日は、保教の会・文化委員の方々の主催で給食試食会が行われ、45名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

9月25日の給食

9月25日の給食 9月25日の給食
今日の給食

○豆腐と豚肉のあんかけ丼
○ごまだれサラダ
○牛乳

 「豆腐と豚肉のあんかけ丼」には、豆腐と豚肉のほかにも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しめじなどたくさんの野菜が入っています。これらの具材を炒め、しょうゆ、しお、こしょう、オイスターソースなどで味付けしました。少しだけ、ピリ辛になるように、トウバンジャンも入っています。

9月24日の給食

9月24日の給食 9月24日の給食
今日の給食

○高菜チャーハン
○きびなごの南蛮漬け
○太平燕
○牛乳

 今日は熊本県の郷土料理である太平燕(たいぴーえん)を作りました。太平燕は日本でアレンジされた中華料理の一種です。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、野菜などの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理です。今日は揚げ玉子の代わりにうずらの卵を加えました。野菜と肉や魚介のうま味たっぷりの太平燕です。

9月20日の給食

9月20日の給食 9月20日の給食
今日の給食

○五目とりめし
〇豆腐入り卵焼き
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 豆腐入り卵焼きは、ミキサーにかけて細かくした豆腐を入れて焼いた卵焼きです。豆腐のほか、ひき肉、にんじん、ひじき、グリンピースが具材として入っています。
 卵と具材を混ぜ合わせ、カップに入れて、給食室のオーブンで焼きました。とても具沢山の卵焼きでした。

9月19日の給食

9月19日の給食 9月19日の給食
今日の給食

○ごはん
○海苔の佃煮
○肉じゃが
○切干ときゅうりのごま酢あえ
○牛乳

 佃煮は、今から400年ほど前の江戸時代、現在の東京都中央区にあたる、江戸の佃島から広まったと言われています。
 当時、江戸の佃島に住んでいた漁師が、江戸前で捕った、売り物にならない小魚等を、保存もできる形で美味しく調理していた料理を「佃煮」と呼ぶようになりました。

9月18日の給食

9月18日の給食 9月18日の給食
今日の給食

○青椒肉絲丼
○ワンタンスープ
○牛乳

 「青椒肉絲」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。今日の給食でも豚肉を使っています。お肉と一緒に食べるのでピーマンが苦手でも食べやすいと完食のクラスも多くありました。

9月17日の給食

9月17日の給食 9月17日の給食
今日の給食

○豆若ごはん
○鮭の花かご焼き
○根菜汁
○牛乳

 「豆若ごはん」は、きびを入れて炊いたごはんに、枝豆とわかめを混ぜ合わせた食感が楽しいごはんです。
 「鮭の花かご焼き」は、マヨネーズを使ったソースとピーマン、黄色と赤のパプリカ、チーズを鮭にのせてオーブンで焼いて作りました。カラフルな色合いが花のように見える料理です。
 「根菜汁」には、にんじん、ごぼう、大根、さつま芋などの根菜が入っています。“根菜”という漢字を見ると分かるように、畑で、土の中にできる野菜のことで食べると血行をよくして、代謝をアップさせるといわれれいます。

9月13日の給食

みたらし団子形成1 みたらし団子形成1 みたらし団子形成1 みたらし団子形成1 9月13日の給食 9月13日の給食
今日の給食

 今日は、お月見の日です。この日は「中秋の名月」「十五夜」とも言われています。お月見は、きれいな月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。稲穂に見立てたススキをかざり、おそなえものをして、満月のお月見をします。なかでも里芋を供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも言われます。
 月見団子にちなんで「みたらし団子」のデザートです。調理師さんたちが朝からたくさんのお団子を丸めてく手作りしてくれました。

9月12日の給食

9月12日の給食 9月12日の給食
今日の給食

○パエリア
○押し麦入りミネストローネ
○グリーンフレンチサラダ   
○牛乳

パエリアは米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理です。大皿の鉄で作られたパエリア鍋を使うことから「パエリア」と呼ばれるようになりました。スペインを代表する世界的に人気の料理の一つで、本場スペインのバレンシア地方ではパエリアの祭りなどもあります。

9月11日の給食

9月11日の給食 9月11日の給食
今日の給食

○ごはん
○酢豚
○わかめとじゃこのサラダ
○牛乳

 今日の酢豚には、豚肉だけでなく、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、じゃがいも、しいたけなどが入っています。今日は、角切りの豚肉に下味、衣を付けてから油で揚げて、甘酢あんをからませました。また、煮崩れを防ぐためにじゃが芋も素揚げしました。

9月10日の給食

9月10日の給食 9月10日の給食
今日の給食

○ピザトースト
○ハニーサラダ
○バミセリスープ
○牛乳

 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具だくさんです。焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。

9月9日の給食

9月9日の給食 9月9日の給食
今日の給食

○ひじきご飯
○とり肉の照り焼き
○菊花汁
○野菜のごまみそかけ
○牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、菊の花を飾ったり、菊の花に一晩かぶせた真綿で体をぬぐったり、菊を浮かべた酒を飲んだりして、邪気を払い長生きを願う風習があります。このように、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊(きく)の節句」ともいいます。今日の給食では、菊花汁に菊の花の形をしたかまぼこを入れました。

9月6日の給食

9月6日の給食 9月6日の給食
今日の給食

○五目あんかけ焼きそば
○ごぼうチップサラダ
○牛乳

 きょうのサラダには、ごぼうをささがきにして、油で揚げた「ごぼうチップ」がのっています。
 ごぼうは、きんぴら、煮物、かき揚げなど、いろいろな料理に使われます。日本に入っていたのは、平安時代で、はじめは薬草として中国から伝わりました。野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。

9月5日の給食

9月5日の給食 9月5日の給食
今日の給食
○チキンカレー
〇福神漬け
○フレンチサラダ
○牛乳

 今日は、カレーライスに添えられる福神漬けのお話です。福神漬けが初めて作られたのは明治10年頃。上野の漬け物店の店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆の7種類で、しょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込みました。
 7種類の野菜を漬けていることと、お店のある上野・不忍池の近くに七福神の弁天様が祀られていることから「福神漬け」と名付けられたとそうです。

9月4日の給食

9月4日の給食 9月4日の給食
今日の給食
○菜飯
○つくね焼き
○どさんこ汁
○牛乳

 今日の汁物は「どさんこ汁」です。「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」で、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
 北海道は、広大な土地では様々な野菜やくだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして、周囲の海では、様々な魚介類がとれるなど、自然の恵み豊かなところです。
 今日の「どさんこ汁」には北海道で有名な、「豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、バター、みそ」を使っています。汁にバターを少し入れると、まろやかで風味がよくなり、コクが出ます。

9月3日の給食

9月3日の給食 9月3日の給食
今日の給食
○ごはん
○生揚げと野菜のそぼろ煮
○和風サラダ
○果物(梨)
○牛乳

 「生揚げと野菜のそぼろ煮」の生揚げは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名がつきました。厚揚げとも呼ばれています。
 今日の梨は豊水でした。みずみずしく好評でした。

9月2日の給食

9月2日の給食 9月2日の給食
今日の給食
○ココアパン
○白身魚とポテトのマヨ焼き
○コーンポタージュ
○牛乳

 長い夏休みが終わって、学校が始まりました。夏休みの間、給食室では、工事や大掃除、機械の点検をして、新学期の準備をしました。
 2学期も給食室のみんなで力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。皆さんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしていきましょう。

7月19日の給食

7月19日の給食 7月19日の給食
今日の給食

○夏野菜のカレーライス
○カラフルサラダ
○フルーツパンチ
○牛乳

 今日の夏野菜のカレーには、夏野菜のトマト、かぼちゃ、ナス、ピーマンを使いました。どの野菜も機械で切ることができないため、調理員が丁寧に切りました。夏野菜は、彩りがよく、暑い時期に疲れやすくなりがちな体を元気にする栄養がたくさん入っています。
 今日で1学期の給食は最後です。これから夏休みに入りますが、休みの間も、規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしほしいと思います。

7月18日の給食

7月18日の給食 7月18日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
○にらたまスープ
○牛乳

 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使って作りました。食欲が出るように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。
 急に寒い日が続いたり、朝夕の気温が下がったりと体調をくずしやすい時期です。1日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

課題改善カリキュラム