10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

9月10日の給食

9月10日の給食 9月10日の給食
今日の給食

○ピザトースト
○ハニーサラダ
○バミセリスープ
○牛乳

 ピザトーストは、ベーコン、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンなどの具を炒めてケチャップなどで味付けした後、食パンに乗せ、ピザチーズを乗せてオーブンで焼いて作りました。給食のピザトーストは具だくさんです。焼く前は、パンの上に山のような状態になっています。焼いているうちにチーズがとけ、他の具と絡み合い食べやすい状態になります。

9月9日の給食

9月9日の給食 9月9日の給食
今日の給食

○ひじきご飯
○とり肉の照り焼き
○菊花汁
○野菜のごまみそかけ
○牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句には、菊の花を飾ったり、菊の花に一晩かぶせた真綿で体をぬぐったり、菊を浮かべた酒を飲んだりして、邪気を払い長生きを願う風習があります。このように、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊(きく)の節句」ともいいます。今日の給食では、菊花汁に菊の花の形をしたかまぼこを入れました。

9月6日の給食

9月6日の給食 9月6日の給食
今日の給食

○五目あんかけ焼きそば
○ごぼうチップサラダ
○牛乳

 きょうのサラダには、ごぼうをささがきにして、油で揚げた「ごぼうチップ」がのっています。
 ごぼうは、きんぴら、煮物、かき揚げなど、いろいろな料理に使われます。日本に入っていたのは、平安時代で、はじめは薬草として中国から伝わりました。野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。

9月5日の給食

9月5日の給食 9月5日の給食
今日の給食
○チキンカレー
〇福神漬け
○フレンチサラダ
○牛乳

 今日は、カレーライスに添えられる福神漬けのお話です。福神漬けが初めて作られたのは明治10年頃。上野の漬け物店の店主が発案したとされています。材料は、大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆の7種類で、しょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込みました。
 7種類の野菜を漬けていることと、お店のある上野・不忍池の近くに七福神の弁天様が祀られていることから「福神漬け」と名付けられたとそうです。

9月4日の給食

9月4日の給食 9月4日の給食
今日の給食
○菜飯
○つくね焼き
○どさんこ汁
○牛乳

 今日の汁物は「どさんこ汁」です。「どさんこ」は、漢字で書くと「道産子」で、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
 北海道は、広大な土地では様々な野菜やくだもの、豆が作られていて、酪農も盛んです。そして、周囲の海では、様々な魚介類がとれるなど、自然の恵み豊かなところです。
 今日の「どさんこ汁」には北海道で有名な、「豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、とうもろこし、バター、みそ」を使っています。汁にバターを少し入れると、まろやかで風味がよくなり、コクが出ます。

9月3日の給食

9月3日の給食 9月3日の給食
今日の給食
○ごはん
○生揚げと野菜のそぼろ煮
○和風サラダ
○果物(梨)
○牛乳

 「生揚げと野菜のそぼろ煮」の生揚げは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名がつきました。厚揚げとも呼ばれています。
 今日の梨は豊水でした。みずみずしく好評でした。

9月2日の給食

9月2日の給食 9月2日の給食
今日の給食
○ココアパン
○白身魚とポテトのマヨ焼き
○コーンポタージュ
○牛乳

 長い夏休みが終わって、学校が始まりました。夏休みの間、給食室では、工事や大掃除、機械の点検をして、新学期の準備をしました。
 2学期も給食室のみんなで力を合わせて、安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。皆さんも、しっかり給食を食べて、元気に過ごしていきましょう。

7月19日の給食

7月19日の給食 7月19日の給食
今日の給食

○夏野菜のカレーライス
○カラフルサラダ
○フルーツパンチ
○牛乳

 今日の夏野菜のカレーには、夏野菜のトマト、かぼちゃ、ナス、ピーマンを使いました。どの野菜も機械で切ることができないため、調理員が丁寧に切りました。夏野菜は、彩りがよく、暑い時期に疲れやすくなりがちな体を元気にする栄養がたくさん入っています。
 今日で1学期の給食は最後です。これから夏休みに入りますが、休みの間も、規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしほしいと思います。

7月18日の給食

7月18日の給食 7月18日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
○にらたまスープ
○牛乳

 「スタミナ丼」の「スタミナ」は、英語で「元気」を意味する言葉です。今日は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使って作りました。食欲が出るように、ピリッと辛い味付けにして、かおり良く仕上げました。
 急に寒い日が続いたり、朝夕の気温が下がったりと体調をくずしやすい時期です。1日3回の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、毎日元気にすごしてください。

7月17日の給食

7月17日の給食 7月17日の給食
今日の給食

○豚肉とごぼうごはん
○にぎすの唐揚げ   
○五目みそ汁
○牛乳

 今日の唐揚げは、「ニギス」です。漢字では「似鱚」と書き、キスに似ていることから、その名前がつけられたそうですが、キスはスズキの仲間、ニギスは、深海魚でサケの仲間なんだそうです。体長は20センチほどの小魚で、今日も骨ごと唐揚げにしました。

7月16日の給食

7月16日の給食 7月16日の給食
今日の給食

○ピロシキサンド
○レンズ豆のスープ
○ツナドレッシングサラダ
○牛乳

 ピロシキサンドのピロシキとは、ロシアの郷土料理です。今日はパンに、野菜たっぷりの春雨炒めをはさんでいます。
 レンズ豆は、ひら豆ともよばれ、真ん中が少しふくらんだ平べったい形をしています。エジプトやギリシャでは、紀元前から食べられていたといわれています。鉄分が多く、栄養たっぷりです。

7月12日の給食

7月12日の給食 7月12日の給食
今日の給食

○ごはん
○いわしのさんが焼き
○塩けんちん汁
○冷凍みかん
○牛乳

 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚に、ねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラに詰めて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。
 野菜の薬味和えは、味付けにしょうがとみょうがを使っています。みょうがは夏から秋が旬の野菜です。

7月11日の給食

7月11日の給食 7月11日の給食 枝付きとうもろこし 枝付きとうもろこし とうもろこし厨房 とうもろこし厨房
今日の給食

○冷やしきつねうどん
○ちくわのいそべ揚げ
○蒸しとうもろこし
○牛乳

 今日のとうもろこしは、練馬区内で収穫されたものを、2年生が皮むきをしてくれました。枝付きのとうもろこしを見て、クイズでとうもころしについて勉強してからむきました。むいた数は、全部で262本です!それを給食室でよく洗って切り分け、蒸したものが、今日のとうもろこしです。

7月10日の給食

7月10日の給食 7月10日の給食
○きびごはん
○豚肉のしょうが焼き
○生揚げと野菜のみそ汁
○かみかみサラダ
○牛乳

 「豚肉のしょうが焼き」は、お肉がおいしくなるように工夫してタレを作りました。しょうゆ、酒、みりんに、すりおろしたしょうがを混ぜ合わせました。このタレにお肉をじっくりつけこんで、オーブンで焼きました。食べ応えのある豚肉のしょうが焼きは、児童に大人気で、残菜ゼロでした。

7月9日の給食

7月9日の給食 7月9日の給食
今日の給食

○キムチチャーハン
○トックスープ
○大豆とじゃこの甘辛揚げ
○ジョア

 トックスープのトックとは、韓国など朝鮮半島で食べられているおもちのことです。日本のおもちは「もち米」を使って作りますが、トックは「うるち米」を使うので、加熱してものびることがなく、日本のおもちとは、少し違った食感です。今日のように、スープや、炒め物など料理に使われます。

7月8日の給食

7月8日の給食 7月8日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○五目うま煮
○野菜のごまだれかけ
○牛乳

 しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。着色料などを使っていないので、地味な色合いのふりかけですが、食べた児童からは、かつお節のいい香りがするといった声が聞かれ、とても好評でした。

7月5日の給食

7月5日の給食 7月5日の給食
今日の給食

○夏ちらし
○みそどれサラダ
○天の川汁
○お星様ゼリー
○牛乳

 今日は、明後日の七夕にちなんだ料理を出しました。天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。また、星の形をしたかまぼこやお麩、オクラんが入っています。児童は、自分のお椀に入っている星の数を数えながら食べていました。
 夏ちらしには、夏が旬の枝豆を使っています。枝豆の鮮やかな黄緑色、卵の黄色、えびのピンク色など、見た目にもきれいなちらし寿司です。
 お星さまゼリーは、ぶどうジュースで作ったゼリーの中に、缶詰のフルーツを入れ、夜空に浮かぶ星空に見立てました。

7月4日の給食

7月4日の給食 7月4日の給食
今日の給食

○フィッシュバーガー
○クラムチャウダー
○牛乳

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を使った具だくさんのスープです。「クラム」とは「二枚貝」のことで、本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なのだそうです。

7月3日の給食

7月3日の給食 7月3日の給食 とうがん とうがん
今日の給食

○マーボーなす丼
○冬瓜スープ
〇くだもの(小玉すいか)
○牛乳

 冬瓜は、きゅうりやスイカと同じ瓜科の植物で、大きいものだと10kg以上になります。漢字で「冬の瓜」と書きますが、実は夏が旬の野菜です。瓜は夏に収穫しても、切らずに丸ごと置いておけば、冬まで保つことから、冬瓜と呼ばれるようになったそうです。

7月2日の給食

7月2日の給食 7月2日の給食
今日の給食

○たこ飯
○豆腐のふかふか揚げ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 今日は「半夏生」です。半夏生とは、暦の中でも雑節のうちの一つで、梅雨の終わりの頃を言います。昔から農家にとって、この半夏生までに田植えを終わらせるのが目安でした。近畿地方の一部では、「作物が、たこの足のように大地にしっかり根を張るように」との願いをこめて、たこを食べる習慣があります。そこで、今日はたこを使った、たこ飯を作りました。
 豆腐のふかふか揚げは、給食室で一つ一つ手作りしました。押し豆腐に魚のすり身や桜えびを混ぜてよく練り、形成して揚げています。中はふわふわ、外はカリッと揚がり、好評でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

課題改善カリキュラム