ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/28 今日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスパゲティでした。練馬スパゲティ、じゃがいももち、レモンドレッシングサラダ、そして牛乳でした。じゃがいももちは、その独特な食感がくせになります。これが「餅」ではなく「でんぷん」というところが面白いですね。こういうところに、料理の工夫が見えますね。

5/28 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬スパゲティとな何かと思ったら、練馬特産の「大根」を使ったスパゲティでした。大根おろしとツナが和風のだしで絡まり、とてもおいしい和風パスタになっていました。これから暑くなりますが、これならばサッパリと食べられそうです!

5/28 今日の給食その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階廊下に、調理室の様子などが紹介されています。今日はその中に、「じゃがいももち」の調理の様子が紹介されていました。写真を見ているだけで作りたくなりますね!

5/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、こぎつねご飯、鰆の柚子味噌だれ、さつま汁、牛乳でした。柚子の風味は食欲をそそりますね。今日は雨が降って寒い1日でしたが、さつま汁の温かさにホッとしました。

5/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこぎつねご飯。油揚げが入っていましたが、「油揚げ=きつねの好物」という印象が強くあります。どうしてなのでしょうか?気になって調べてみたところ、諸説ありますが、「昔はネズミの揚げ物だった」という説に行き着きました。米を食べるネズミは農家の天敵。そのネズミを食べてくれるきつねは、神のように崇められたようです。ちょっとした疑問から調べると、おもしろいことにつながりますね。

5/26 今日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はガーリックライス、マッシュルームのオムレツ、ABCスープ、そして牛乳でした。ほんのり香るガーリックが、食欲をそそります。オムレツも、マッシュルームが入ることで、味に深みが出ますね。キノコのうまみはすごいです。

5/26 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ABCスープは子供たちにも人気のメニューですが、いつ頃から給食に登場したのでしょうか。昔はなかったと思いますが・・・。給食の献立を聞くと、世代がわかりますね。でも、どの世代にも不動の人気を誇るのが、カレーと揚げパンです!

5/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ピースご飯・野菜とさつま揚げのごま味噌いため、肉じゃが、牛乳でした。肉じゃがは、食べると安心するのはなぜでしょうかね。肉じゃがの旨みと、ごま味噌の甘みが、ピースご飯の塩気と相まって、とてもおいしくいただけました。

5/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースというと、正直、得意ではないという人もいると思います。しかし、旬のグリンピースは、私たちの想像とかなり違います。今しか食べられない、本当のグリンピースの味を、ご家庭でも味わってみませんか?

5/24 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちに大人気の揚げパンでした。付け合わせは野菜のピクルス、スープはクラムチャウダー。そして牛乳でした。今日はきな粉の揚げパンでしたが、砂糖やココアのタイプもありますね。皆さんはどんな種類の揚げパンが好きですか?

5/24 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピクルスと聞くと、昔はハンバーガーに挟まっている酸っぱいものくらいの印象でしたが、最近は多種多様なピクルスが見られます。揚げパンの油を、牛乳とピクルスがさっぱりとしてくれますね。こういう付け合わせがうれしいです。

5/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とってもやさしい感じのメニューでした。主食は麦ご飯。主菜は生揚げのすき焼き煮。副菜は白菜とじゃこの煮びたしです。すき焼き煮の味付けがご飯にぴったりでした。

5/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のお手紙にもあるように、じゃこはイワシの仲間である小魚を加工したものです。しかし、これだけ細かい魚ですから、実はイワシ以外にもいろいろな種類の魚などが含まれています。最近は、「チリメンモンスター」(チリモン)と言われて、その図鑑などもあるようです。興味がある方は調べてみてください。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町の洋食屋さんで出るようなメニューでした。主食はグリーンピラフ。おかずはタラのフライマリアナソースがけ。スープはミネストローネでした。淡白な白身魚は、フライにするととても味わい深くなります。そこにソースをかけるだけで、どこか洋食のようになりますね。子供から大人まで、人気のメニューです。

5/20 今日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリアナソースもミネストローネも、イタリアの料理でした。日本には、今でこそたくさんのイタリア料理店がありますが、一昔前はほとんどありませんでした。昔のイタリア料理といえば、ピザとスパゲッティくらい。いつから「パスタ」と言うようになったでしょうか。スパゲッティとマカロニが同じパスタの仲間だと知ったときは驚きました。

5/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冷たい雨が降りましたね。そんな日にうれしいメニューでした。主食はしそひじきご飯。副菜は厚焼き玉子。汁物は豚汁でした。中学校も含めて何百人分もの玉子焼きを作るのは大変なことです。この一品に、それだけの手間がかかっていることに気付いて食べてほしいです。

5/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日の汁物であった「豚汁」。これ、なんと読みますか?給食のお手紙には「とんじる」とルビがふってありましたが、よく見ると、1行目のメニューには「ぶたじる」と書いてあります。これは、どちらが正解ではなく、地方によって呼び方が違うようです。主に、関西や北海道では「ぶたじる」が多いようですね。言葉一つとっても、おもしろいものです。

5/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパン食でした。マーガリンパン、ウインナーとアスパラのソテー、ポークビーンズでした。給食で出てくるウインナーは、家で食べるのと少し違っていて、これはこれでくせになります。少ししょっぱめの味わいが、パンや牛乳に合いますね。

5/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の頃、大豆が味噌やしょうゆの原材料であることを知って驚きました。豆腐も大豆(豆)からできていることを知って驚きました。でも、一番驚いたのは、大豆と枝豆が同じものだと知ったときでした。身近なところにも、不思議はたくさん転がっていますね。

5/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「季節の料理」ということで、春らしいメニューでした。主食は白米。副菜は、初ガツオの甘辛和えと、油揚げのカリカリサラダ。汁物は若竹汁でした。家で筍を食べようと思うと大変ですよね。給食では、家庭ではなかなか出しにくいメニューもたくさん出ます。ここで食の経験を広げてほしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31