上石神井小学校ホームページへようこそ。

玉どめ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、裁縫セットを使って玉結びや玉どめの練習をしています。この時間は玉どめの仕方の動画を見て、実際に挑戦してるところです。

すいすいぐるーり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間には「すいすいぐるーり」という作品に取り組んでいます。絵の具を使って線の太さや色使いを工夫して筆でのびのびと表現しています。

ぼかしあそび(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間には「ぼかしあそび」に取り組んでいます。思い思いに切った形を画用紙に載せて、指でうまく色をぼかして形を浮き上がらせています。

はたらくこと(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間には「マリーゴールド」という教材文を読んで、みんなと力を合わせて働くことのよさについて考えました。

豪族(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には日本の歴史について学習しています。吉野ヶ里遺跡の資料や道具から分かることなどについて考えたり、豪族について考えたりしました。

プール開き(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の後は、2年生がプールでの学習です。先生の指示をしっかりと聞きながら水慣れをしているところです。

要旨をまとめる(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には、説明文を読んで要旨をまとめる学習をしています。初めに文章の構成を確認していきます。

プール開き(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)からプールでの学習が始まりました。トップバッターは4年生です。初めのシャワーは冷たそうでしたが、ブールの中は気持ち良さそうです。

全校朝会 6/17 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会からは、挨拶に関する呼びかけもありました。その後、図書委員会から読書旬間に関するお知らせがありました。

全校朝会 6/17 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日の全校朝会は、6年生の挨拶で始まりました。初めに校長先生から読書旬間にちなんで本の紹介がありました。次に代表委員会から「は・さ・み」に関する呼びかけがありました。

Tボール(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の時間には、Tボールに取り組んでいます。ルールについて考えながら試合に取り組んでいます。

スイミー(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には「スイミー」という物語を読んでいます。様子を表す言葉などに注目しながら読み進めています。

要旨(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には「時計の時間と心の時間」という説明文を読んでいます。この時間は、この文章の要旨を考えています。最後に、各自で考えた要旨をタブレットで共有して読み合いました。

読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)の朝の時間には、1・2年生の教室で保護者の皆様が読み聞かせをしてくださいました。どの教室でもお話にのめり込みながら聞く様子が見られました。保護者の皆様ありがとうございました。

オーストラリアの学校と(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はオーストラリアの学校とオンラインで交流しました。簡単に自己紹介をして、好きな食べ物や動物、スポーツなどを伝え合いました。

タブレットを使って(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に、タブレットを使って自己紹介の資料を作っています。絵や写真も入れながら仕上げています。

100より大きい数(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には100より大きい数について学習しています。この時間は数のカードを使って指定された数を速く完成させるゲームをしています。

なりきって書こう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、自分の身の回りの物やペットになりきって作文を書きました。この後、友達同士で読み合う予定です。

のこりはいくつ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、引き算の学習に入っています。ブロックを動かしたり、絵を見て引き算の式を考えたりしながら考えています。

にじみで広がる色、世界(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には「にじみで広がる色、世界」という平面作品に取り組んでいます。水彩絵の具の特徴を生かして水を多めに加えてにじみの効果を出しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30