令和6年度が始まりました。子供たちのために、保護者、地域、学校が手を携えて歩んでいけるよう、ご協力よろしくお願いします。

7/16 プール納め

7月16日(火)の朝会の時間に全校が体育館に集まり、プール納めを行いました。
プール開きが6月10日だったので、ほぼ1ヶ月の水泳指導でした。
以前はプール納めといえば9月に行っていました。
最近は暑さのため、夏休みも2学期もなかなかプールに入ることができなくなってしまいました。
そのため水泳指導は1学期で終わりにして、本日、プール納めを行いました。
1年生の代表が水泳指導の感想やできるようになったことを発表してくれました。
プール納めは終わりましたが、終業式の日まで水泳指導がある学年もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/08 1年生 道徳

イソップ童話の「きんの おの」を通して、正直でいることの大切さについて考える学習です。
子供たちは正直ということについてたくさん考えることができました。
これからもうそやごまかしをせず、素直でのびのびと生活してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 国語

「デジタル機器と私たち」の学習です。
提案文を書くために、グループの中で役割分担をして、それぞれの部分の文章の下書きをしています。
分担したものを一つにまとめ、提案文を完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生 音楽

音楽室での音楽の授業です。
はじめ、身体を動かしてアクティビティを行い、心を開いてから「COSMOS」のサビを歌いました。
高い音でしたが、心が開いているので、きれいに響いていました。
その後は、児童合唱と混声四部合唱を聞き比べ、それぞれの特徴を聞き比べました。
子供たちは、たくさんの違いを聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 校内研究会 その2

授業後は家庭科室に集まり、研究協議会です。
どのような点が良かったのか、またどのような点が課題だったのか、意見を出し合います。
最後には外部からお呼びした講師の先生からお話をいただき、明日からの授業に生かせるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 校内研究会

今日はひとクラスを除いて給食後に下校となりました。
理由は、校内研究会があったからです。
残ったクラスで研究授業を行い、その授業を先生方が見て学びます。
学校公開の時のように、先生方がクラスに入っています。
わたしたちはこのようにして、よりよい授業を目指しています。
今日の授業は5年生の算数で、「合同な図形 形も大きさも同じ図形を調べよう」という単元でした。
合同な図形を書くための要素を何種類も考えながら、解決していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 6年生 国語

「デジタル機器と私たち」という単元でした。
班になって、集めた情報や体験を元に提案内容を相談して決めていました。
デジタル依存について、課金について、歩きスマホについてなど、いろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/08 5年生 社会

5年生の社会は、「自然条件と人々の暮らし」です。
タブレットを使って、20枚のカード(地名、写真、雨温図、理由)を地名ごとにまとめることを行いました。
まとめるためには、それぞれの地域の特徴がわからなくてはならず、グループになり、深めることができました。
次時は、それぞれの地域の衣食住、産業について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/08 1年生 少人数算数

「どちらがながい」という単元です。
身の回りにあるものの長さをどうやって比べるかを考える学習です。
鉄棒はどちらが高いのだろう、キュウリはどちらが長いのだろう?
子供たちは条件を制御していくと比べられることに気が付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/05 6年生 国語

6年生の国語は、「たのしみは」という単元でした。
日常生活の中の楽しみを見つけ、言葉の使い方や表現の工夫をして短歌を作ります。
今日は、日常の楽しみは何があるかを探す作業でした。
どんな短歌ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/03 大四祭その2

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/03 大四祭その1

7月3日(水)は、子供たちが楽しみにしていた大四祭がありました。
2年生以上がお店を作って、全校児童が半分は店番、半分は客になって各クラスを回って楽しみます。
途中で店番を交代しながら行います。
1年生はずっと楽しむことができます。
どのクラスもいろいろと工夫して、お客さんを楽しませようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】プールがはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの学習が始まりました。水に顔を付けたり、水に浮いたりと、楽しんで学習しています。昨年より、着替えなどの準備も早くできるようになり、成長を感じます。

3年生 国語

「まいごのかぎ」の4場面です。
あじの干物に鍵穴があいていて、拾った鍵をそこに差し込むとあじの開きに不思議なことが起こる様子と主人公の気持ちを読み取りました。
読み取ったことは、タブレットやワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学年】 生活科 きれいにさいてねわたしのはな

朝顔のつるがぐんぐん伸び、その様子を観察カードに描きました。よく見ると朝顔の花が咲き始めまている子もいました。絵を上手に描けるようになったり、気付いたことをたくさん書けるようになったりと1年生は朝顔と共に大きく成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

「みんな じょうず」という単元の学習です。
自分自身の特徴について考え、自分の長所を大事にしようというねらいでした。
自分の長所を言える児童が28名中6名だったのですが、この授業で、全員が自分の長所を言えるようになりました。
それを黒板に書いているのが3枚目です。
何を書いたのか、ご家庭でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室456年

高学年に向けては、万引き防止とネットの危険について教えていただきました。
万引きは実行犯を助けるために一緒にいるだけだったり、万引きをしたものだと知っていてもらったりすることも罪になるということに驚きの声が上がっていました。
ネットの危険性についてご家庭でも話題にしていただき、フィルタリングやペアレンタルコントロールができているか確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室123年

体育館でセーフティ教室を行いました。
講師は、石神井警察署のスクールサポーターお二人です。
低学年に向けては、連れ去り防止について教えていただきました。
合い言葉は「いかのおすし」
いか:いかない
の:のらない
お:おおごえをだす
す:すぐにげる
し:しらせる
これを誰もができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会

「ごみの処理と再利用」という単元の授業です。
教室内で出たごみの写真から始まり、家で出るごみの種類と場所を考えました。
出てきたごみがどうなっていくのかマップに書き込み、次時以降に自分で学習してみたいことを考えました。
子供たちは集中してよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

「水のゆくえ」の学習です。
土の種類で、水のしみこみ方が違うのか予想をして実験で確かめました。
中庭の砂と、花壇の土では違いがあるでしょうか。
ストップウォッチを片手に、しみこむ時間を計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

行事予定表

きまり・校則

いじめ対策基本方針

学年だより

ICT(タブレット等)関連

大四小の子供(きまり)