おもちゃランドへようこそ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で2年生が1年生のために「おもちゃランド」を開きました。1年生に楽しんでもらうために、どんな内容にするかみんなで話し合い、準備を重ねてきました。がちゃがちゃ・もぐらたたき・ボーリング・さかなつり・しゃてき・パタパタカーレースなど、さまざまな種類のお店がありました。受付や進行など役割分担をして、みんなが関わり、1年生に喜んでもらうことができました。昨年やってもらって楽しかったことやうれしかった経験をもとに考えたんだという子もいました。1年生もこの経験を来年に生かしていってくれることだと思います。2年生、楽しんでもらってよかったですね。よく頑張りました。

遠足 日和田山 4年生 9/18

画像1画像2画像3
 4年生は、日和田山に遠足に出かけました。天気が心配されましたが、高麗駅に着くと強い日差しが降り注ぎ、暑いくらいでした。当日は、他校の団体もなかったので、山の渋滞もなくスムーズに登山できました。男坂と女坂は、自分で選択し、お互い声を掛け合い、励ましあい、協力して最後まで登りきることができました。頂上からの景色が最高でした。下山後は、待ちに待ったお弁当。おうちの方が作った手作りのお弁当を味わい、満足していました。水切りなどして遊んでいたら、雨が強くなってきたので、早めに帰校することになりました。練馬に戻ると、雨も上がり、校庭で解散式ができました。すべての行程を行うことができたのは、日ごろの行いがいいからでしょうね。

手話教室

画像1画像2
4年生は、「だれもが関わり合えるように」の学習の一環で 練馬区聴覚障がい協会の方々から障がいについて学び、手話を教えていただきました。
 覚えたいくつかの手話を使って、伝言ゲームをし、楽しく覚えることができました。
「手話で一番大事なことはなんだと思いますか?」との質問に、ある男子児童が元気に手を挙げ「気持ち。」と答えました。「その通り!!大切なのは伝えたい気持ちです。」みんなから拍手を手話で受けていました。
 コミュニケーションの方法は、手話だけでなく指文字、口話、筆談、空書、身振り、表情などたくさんあるということを教えていただき、とても貴重な時間でした。障がいのある方の手伝いが自然とできる子になってくれたら嬉しいです。

遠足 3年生

画像1画像2画像3
 3年生で遠足に出かけました。場所は、桜山展望台とあけぼの公園でした。天気が良すぎてとても暑い中での登山になりましたが、全員が最後まで登りきることができました。
電車の中でのマナーが立派で感心しました。駅での整列や乗り降りの仕方などもスムーズで成長を感じました。よく頑張りましたね。

校内研究会 9/19

画像1画像2画像3
 6年2組で研究授業を行いました。国語で宮沢賢治の作品「やまなし」という教材を学習してきましたが、今日は、この作品を読んで、「自分が感じたことが伝わるように朗読しよう」というめあてで取り組みました。作者の伝えたかったことを伝えるにはどの部分を選択し、どのように読むかを考え、3人グループで聞き合いながら、アドバイスをしていました。友達からのアドバイスをもとに次回は朗読発表会を行います。
 講師のNPO授業つくりネットワーク代表の石川 晋(いしかわ しん)先生からは、朗読時に選択した範囲、グループ編成、振り返りについてなど、授業の一コマ一コマを取り上げ、授業者の意図などを確認し、何故そうしたのか、そうするとどのようなことがよいのかなど、若手教員の育成にもつながるお話をいただきました。

授業力アップ期間

画像1画像2画像3
 今年度2回目の授業力アップ期間です。大泉南小では、お互いの授業を見せ合い、意見交換をし、授業力を向上させていく取組を行っています。先輩教員の技を見て学ぶ貴重な機会となっています。

着衣泳 5年生

画像1画像2画像3
 今週で、プールでの学習も終わりになります。大泉南小学校では、毎年5年生で着衣泳の学習をしています。
 まず、服を着た状態で歩いたり、泳いだりして、濡れた服が体にまとわりつき動きにくいことを体感しました。
 次は、服を着た状態で長い時間浮く練習をしました。3分間ずっと浮くことができた児童もいました。
 最後は、ペットボトルやビニール袋を使って浮く練習をしました。どのような使い方をすると浮きやすいか、いろいろ試していました。
 万が一の時に、今日の経験を生かしてほしいと思います。

のこぎりとなかよし 3年

画像1画像2画像3
 3年生の図工の学習で、初めてのこぎりを使用しました。子供たちは、興味津々で、使用上の注意をとてもよく聞いていました。二人組で、ずれないようにしっかり支えてあげ協力して取り組んでいました。のこぎりで木を切る初めての体験を楽しみ、まっすぐな切り口にとても満足しているようでした。

台風一過

画像1画像2画像3
 台風15号の対応で1時間遅れの授業開始としました。メールやホームページで迅速な情報提供が行えなかったことをお詫びいたします。練馬区内の多くの学校で同様の状況があったということで、区としても原因究明を行っているところです。
 9時20分の登校時刻よりも早く登校した4年生の子供たちが、台風の影響で飛散した大量の落ち葉を掃除してくれました。ゴミ袋が何袋満タンになったかわからないほどの落ち葉を拾い、綺麗にしてくれました。学校のみんなのためにありがとう。

練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト

画像1画像2画像3
 東京オリンピック・パラリンピック開催まで1年を切りました。東京都では、平成28年からすべての公立学校において、オリンピック・パラリンピック教育(オリパラ教育)を推進しています。オリパラ教育では、ボランティアマインド・障害者理解・スポーツ志向・日本人としての自覚と誇り・豊かな国際感覚の5つの資質を身に付けさせることを目指しています。大泉南小では、取組の一つとして、今年は、ブランドサッカーの選手をお招きし、お話を聞いたり、交流をしたりしてきました。
 昨日からは、「練馬区発 100万人のハンドアートプロジェクト」の取組を行いました。全校児童が、手のひらに絵の具をつけてスタンプし、東京2020大会にメッセージを書きます。そして、練馬区全校から集まったもので大きなアートを作り東京2020大会を応援するというものです。どのようなアートになるかわかりませんが、みんなの思いが届き、素晴らしい大会になるといいですね。

連合水泳記録会

画像1画像2画像3
 今日、大泉南小学校のプールで、連合水泳記録会が行われました。これは、練馬区全体を23のブロックに分け、2〜3校の6年生が集まって行う記録会です。本校では、大泉南小と大泉第二小の6年生が集まり実施しました。6年間努力し、身に付けてきた泳力を、この記録会の中で発揮し、自己記録を更新した児童もいました。頑張っている友達を応援する姿も立派で、思い出に残る連合水泳記録会になったのではないかと思います。

2学期スタート

画像1画像2画像3
 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。休み中、大きな事故等の報告もなく、みんなが元気に過ごせたのではないかと思います。
 子供たちが登校する前の教室を回ると、子供たちへのメッセージが書かれている教室もありました。子供たちへの熱い思いを感じることができうれしく思いました。
始業式は、空調設備が完成した体育館で行い、快適な環境の中で行うことができました。その後の各教室では、夏休みの思い出発表をしたり、2学期の目標を立てたり、係や当番を決めたりと、クラスごとの取組が始まりました。
 2学期は、82日間あります。学習・生活・行事等の取組の中で大きく成長してほしいと思います。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

小中一貫教育

図書だより