5/23 交通安全教室より

5月23日(火)、昨日に引き続き、石神井警察署より署員の方をお招きして、4.5.6年生が交通安全教室を行いました。安全に自転車を運転する前に、自転車のどの部分をチェックすればよいのか、自転車を運転しているときには、どんなことを気を付ければよいのかについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 交通安全教室より

5月22日(月)、石神井警察署より署員の方をお招きして、1.2.3年生が交通安全教室を行いました。交通安全に関する知識やマナーを身に付け、安全に気を付けた行動がとれるようにすることがねらいです。

(写真上・中)1年生は、横断歩道の渡り方についての内容です。
(写真下)2.3年生は、自転車の安全な乗り方についての内容です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生から「運動することの大切さ」について話をしていただきました。

「運動をするといいことが3つあります。1つめは、運動すると体が丈夫になり、病気になりにくくなります。2つめは、脳が活性化することです。脳が活性化することで、物事に集中して取り組みやすくなります。そして3つめは、運動を通して体を動かすことで、色々な動きができるようんなることです。運動脳に関する本によると、1日30分、少なくとも12分間運動をするだけで、物事に集中しやすくなったという研究結果が出ているそうですよ。子供の間は元気よく外で遊び、体を動かしましょう。」と、話していただきました。

また、空手の大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。校外の活動での活躍を表しました。

最後に、日直の先生からのお話がありました。今週の生活目標は、「集合・整列を素早くしよう」です。体育の授業や特別教室に行く時だけではなく、今週は地区班下校もあります。素早く行動して整列して、時間に余裕をもって行動できるようにしましょう。

1.2年 消防写生会

5月12日(金)、雨で延期となった「1.2年 消防写生会」を行いました。赤くて大きな消防車と防護服を着た消防士の方を前に、子供たちの瞳は輝きを増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、今年度1回目のふれあい集会が行われました。
1・6年生ペア、2・5年生ペア、3・4年生ペアのきょうだい学年に分かれて、上学年が考えた遊びを楽しみます。この日に向けて上学年は準備を一生懸命頑張り、下学年はお兄さん・お姉さんと交流できる日を楽しみにしていました。

2・5年生は教室で爆弾ゲームを、1・6年生は体育館で猛獣狩りゲームを、そして、3・4年生も校庭で猛獣狩りゲームをしました。

上学年の代表児童が司会を進行して、時間いっぱい遊びを楽しみました。遊びを通して、友達同士や異学年の友達と楽しく交流することができました。

5/8 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と挨拶をしました。
はっきりとしたいい声で立派に挨拶をすることができました。

次に、校長先生からお話がありました。
「ゴールデンウィーク明けはじめての登校日でしたが、みなさん、元気に学校に来ましたね。」
と、お話されたのち、「プラス思考とマイナス思考」について話をされました。
『5月になりました。ゴールデンウィークも明けて、これから色々な行事も始まります。「ああ、少しきついなあ。」というマイナスな考えではなく、「よーし、ここからが本番だ!やるぞお!」といった、プラスな考えで学校生活を過ごしていって欲しいと思います。仕方なくやる、誰かにやらされるのではなく、やりたいからやる、自分から進んでやろうという、プラス思考でぐんぐん成長できる5月にしていきましょう。』

最後に、看護当番の先生から話がありました。今週の生活目標は、「きまりを守って生活しよう」です。今週もきまりを守って、けがなく楽しく過ごしましょう。


5/1 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)、避難訓練が行われました。

今月は、「理科室からの火災」を想定し、行いました。
「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近寄らない)」をしっかりと守り、先生の指示をしっかりと聞きながら、火事になった時の避難経路について確認をしました。

5/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生からのお話がありました。今日は、ゴールデンウィークの中にある祝日の一つである「みどりの日」に関する話として、日本の植物分類学の父といわれた牧野富太郎先生の功績を取り上げた後、
「牧野先生のように、自分の好きなものと一生向き合うことは、その人の人生を豊かにしてくれます。みなさんも学校生活を送る中で好きなものに出会い、それに一生懸命取り組んでみてください。そして、ゴールデンウィークは牧野富太郎先生が亡くなるまで過ごしたといわれる大泉学園にある植物をたくさん見て、良い休日を過ごしてください。」
と、お話されました。

最後に、看護当番の先生から話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き「言葉づかいに気を付けよう」です。今週の登校日は、2日間しかありませんが楽しく元気に過ごしましょう。

4/28 大なわ集会

雨のため延期した「大なわ集会」を、20分休みに開催しました。

まず、体育委員が行い方の手本を示しました。
そして、「さあ、いよいよ」なったとき、校庭は一瞬緊張の雰囲気が漂いましたが、開始の合図とともに一斉に跳びはじめました。

楽しんでいる様子はありながも、練習の成果を発揮しようと、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

青空のもと、爽やかな風が通る校庭で元気な子供たちが輝いていました。

(写真上)集会委員が上手に手本を示しています。
(写真中・下)「1.2.3」と、回数を数えながら跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 休み時間より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、元気に子供たちが遊んでいます。明日は、「大縄集会」ともあって、練習をしているクラスもありました。青い空のもと、楽しそうに体をおもいきり動かす姿がたくさん見られます。

藤の花がきれいにさいています

校庭の藤の花がきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)、全校朝会のはじまりは、6年生の代表児童と校長先生が、元気よく挨拶をしました。

校長先生のお話では、「助け合うことの大切さ」についてお話しいただきました。寓話である「天国と地獄のスプーン」を紹介しながら、
「同じ場所、同じような環境であったとしても、そこにいる人達によって状況は変わってきます。学校という場所でも同じことが言えるのではないでしょうか。自分だけ良い思いをしようとするのではなく、困っている友達がいれば助けようという気持ちをもって過ごすことで、より良い学校になっていくのではないかと思います。」
と、お話されました。

「助けてあげたい」「助けてもらって嬉しかったな。」
このような温かい気持ちから「助け合い」が生まれていくのではないかと思います。

最後に、看護当番の先生からのお話がありました。今週の生活目標は、「言葉づかいに気を付けよう」です。今週は大なわ集会があります。前向きな言葉を掛け合いながらみんなで頑張ることができたらいいですね。

4/21 離任式

4月21日(金)、3月で本校を離れた教職員とのお別れの式である、離任式が行われました。

代表児童がお別れの言葉と花束を贈った後、離任された先生方からお一人ずつ挨拶をしていただきました。先生方からは、緑小の児童に向け、温かいメッセージをいただきました。

式の最後は、離任される先生方を花のアーチと温かな拍手でお見送りいたしました。これまで緑小を支えてくださった9名の教職員の皆様、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念いたしております。

画像1 画像1 画像2 画像2

4/20 校内研究会より

4月20日(水)、校内研究会を行いました。
テーマは、「個別最適な学び・協働的な学びと、ICTの効果的な活用について」です。講師の先生による講演や、ワークショップを通して、単元のデザイン力の向上を図り、一時間の授業を子供たちとどうつくっていくかについて考える充実した学びの機会を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(水)、委員会発表集会が校庭で行われました。

集会委員の代表児童が、はじめの挨拶をしました。
はじめの挨拶の後、各委員会の代表児童が発表をしました。

委員会名、委員長のクラスと名前、仕事内容と全校児童へのお願いの順に述べました。この時、所属する児童も起立をして、1〜4年生に向けて紹介をしました。

委員長の皆さんは、はっきりとしたよい声で立派に発表することができました。頼もしい姿です。

4/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生からのお話がありました。内容は「挨拶」についてです。
「挨拶は、昔々、私は武器をもっていませんよ、あなたに敵意はありませんよ、という気持ちを態度で表したことから始まったという説があります。このことから、挨拶にはあなたの味方ですよ、仲よくしましょう、という意味が込められていることがわかります。学校で生活していく中でも、まずは、挨拶が大切なのではないかと思います。今週も挨拶を頑張ってみましょう。」と話されていました。

最後に、日直の先生からのお話がありました。今週の生活目標は、「すすんであいさつをしよう」です。先週に引き続き、あいさつのコツである
あ…相手の目を見て
い…いつも元気よく
さ…さわやかに
つ…続けていきましょう
この4つのキーワードを思い出しながら、進んでたくさんの人に挨拶ができるといいですね。


4/14 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、避難訓練が行われました。

今回の訓練内容は、授業中に地震が発生したことをを想定したものでした。新しい学年になって初めての避難訓練です。1年生は、上級生が避難する様子を見学しました。
どの学年の児童も「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近寄らない)」をしっかりと守り、先生の指示をしっかりと聞きながら、素早く避難をすることができました。

4/12 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、校庭で1年生を迎える会が行われました。

緊張しながらも嬉しそうな様子で花のアーチをくぐり抜けて1年生が入場し、前年度・後期の代表委員による「はじめの言葉」で、会が始まりました。

後期・代表委員のみなさんは、緑小に関する○×クイズをまじえながら、緑小のことを楽しく教えてくれました。特に、「緑小には全部で何本の木が生えているでしょう?」というクイズには、上級生の児童も頭を悩ませていました。

○×クイズの後は、1年生から仲間入りの挨拶がありました。上級生のお兄さんやお姉さんの前で立派に発表してくれました。

1年生は入学できた喜びをもちながら、緑小の一員として学校生活を送ろうと意欲を高めることを願いこの会が計画されました。青空のもと、あたたかい雰囲気の中、和やかに会を終えることができました。

4/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(月)、今年度初めての全校朝会が校庭で行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と挨拶をしました。
3人とも、大きな声で立派にあいさつをすることができました。

挨拶の後は、校長先生からお話がありました。
「ある新聞記者の方が、東京タワーの土台が建設されていた当時、建設員の皆さんにインタビューをすると、やりがいを感じながら一生懸命働いている人、仕事なので仕方なくやっている人というように、建設に関して色々な考えをもった人がいることを知りました。このように、物事に取り組む時の気持ちのもち方は人それぞれです。新学期も3日めになりました。やりがいをもって、これから色々なことに挑戦していってください。」と、話をしてくださいました。

最後に、生活当番の先生から話がありました。今週の生活目標は、「すすんであいさつをしよう」です。あいさつのコツとして、4つのキーワードが紹介されました。

あ…相手の目を見て
い…いつも元気よく
さ…さわやかに
つ…続けていきましょう

今週から新しい学年としての生活が本格的に始まります。
充実した学校生活となるようにしていきましょう。

令和5年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、入学式が行われました。今年度の緑小の入学者数は、81名です。

入場前は少し緊張した様子の新入生でしたが、保護者の方や来賓の方々、教職員達からの温かい拍手につつまれながら立派な姿で入場することができました。

式典では校長先生からのお話をしっかりと聞き、新2年生からの歓迎ビデオメッセージを嬉しそうな様子で見ていました。

式が終わった後は、自分の教室に戻り、担任の先生からの諸連絡がありました。
これから始まる学校生活を想像して、期待に胸を膨らませている様子でした。

そして最後に、記念撮影を行いました。
新1年生のみなさん、保護者の皆様、本日はご入学誠におめでとうございます。

始業式を終えた上級生も、かわいい1年生と会えるのを楽しみにしています!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

学校評価

小中一貫教育の取り組み