梅の花が咲きました。

例年より梅の開花が早いというニュースがありましたが、
富士見台小学校の梅の花も見ごろを迎えているものもあります。
気が付くと梅の香りが漂い、春の訪れを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)に体育朝会がありました。
今回は「短縄」の跳び方やこつについて
運動委員会の児童が紹介してくれました。

短縄チャレンジも始まったので、
チャレンジカードを活用して
上達できるよう頑張ってほしいと思います。

50周年記念集会2〜バルーンリリース〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での記念集会の後、
校庭でバルーンリリースを行いました。

みんなのカウントダウンとともに、
願いを込めたバルーンを大空に飛ばしました。
バルーンには、各クラス1つずつ
クラスで考えた願いや目標を付けています。
みんなの願いが叶いますように…


当日は保護者ボランティアとしてたくさんの方々が
朝早くから来てくださいました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

50周年記念集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、体育館で50周年記念集会を行いました。

代表委員会による富士小クイズや
学年代表の児童による展覧会の共同作品紹介、
6年生による群読と合奏、区歌・校歌の唱歌など
様々な出し物をして、50周年をお祝いしました。

全校児童の綺麗な歌声が体育館に響きわたり、すてきでした。


10月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は予告なしで
地震を想定した訓練でした。

訓練の後は、代表の先生と2年生が
起震車で震度7の揺れを体験しました。

体験した先生は「怖さを感じた。」や
「この揺れで物が落ちてくるかもしれないと思うと心配。」
などと感想を述べていました。

いざというときに冷静に動けるようにするためには、
日頃の訓練で真剣に行うことが大切です。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(土)に運動会がありました。
今年は4年ぶりに全校が校庭に集まり、赤白対抗での開催でした。

当日は雨天も心配されましたが、暑すぎることもなく、無事に運動会を終えることができました。

たくさんの観客にいつもよりずっと緊張していた子供たちですが
どの子も努力の成果を発揮でき、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました!

応援、ありがとうございました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、運動会練習を頑張っています。

今年は、久しぶりに他の学年の
表現や徒競走が見られるので
それも楽しみの一つですね。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、
応援団の朝練が行われていました。

校庭では、運動委員会の児童が
ライン引きを行っていました。

運動会のために、様々な係や委員会の児童が
練習や任された仕事に一生懸命取り組んでいます。

富士見台フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、待ちに待った富士見台フェスティバルがありました。

4、5、6年生はフェスティバル当日のために
友達と協力しながら準備を頑張ってきました。

1、2、3年生はいろいろなお店を巡り、
考えてくれた遊びを行ってとても楽しそうでした。
そんな姿を見て、達成感を感じている高学年でした。

セーフティー教室

画像1 画像1
先日、体育館にてセーフティー教室がありました。

1〜4年生を対象に「性被害防止」、
「不審者対応」(1、2年生)「万引き防止」(3、4年生)について
警察の方からお話をしていただきました。
ビデオ鑑賞では、具体的な場面を真剣に見る
子供たちの姿が見られました。


クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パフォーマンスクラブ
自然科学クラブ
囲碁・将棋・カードゲームクラブの活動の様子です。

今年度3回目の活動で、どのクラブも慣れてきた様子が見られます。

ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、各班でツルレイシを育てています。

今回は、育てたツルレイシの観察を行いました。
みんな、形や大きさ、色など、細かい特徴をとらえて学習していました。

6年軽井沢移動教室2日目

すっきりと晴れ、空気は爽やかです。今日は、嬬恋郷土資料館と鎌原観音堂見学、鬼押し出し園見学と、林業体験を行いました。
午前中は、江戸時代に起きた浅間山の大規模な噴火活動について学びました。自然の雄大さを実感するとともに、自然災害がもたらす被害の大きさを目の当たりにすることによって自然との向き合い方について考える機会となりました。
午後は、ベルデ軽井沢の森の中で、アカマツの木の伐採作業を見学したのち、児童自ら間伐材をノコギリで輪切りにする作業を行いました。CO2削減など環境問題と関連付けながら、森林保全の重要性を学ぶことができました。
鎌原観音堂 鎌原観音堂
鬼押し出し園 鬼押し出し園
林業体験 林業体験

6年軽井沢移動教室初日

10時少し前に「ベルデ軽井沢」に到着しました。現地は雨が降っておらず、当初の計画通り、レクリエーション(午前)、カーリング体験(午後)、キャンプファイヤー(夜)を実施できました。そのいずれについても終わったあと「楽しかった!」という声が聞かれます。
午前中のレクは、施設内のグラウンドでオリエンテーリングを行いました。4,5名のグループごとに、関門を回ってクイズに答えながら、ゴールを目指しました。和気あいあいの雰囲気でした。午後のカーリング体験は、インストラクターに教えていただき、氷上の歩き方、ストーンの投げ方を練習した後、チームに分かれてカーリングのゲームも行いました。サークルにストーンを入れようと、まあ、相手のストーンをはじき出そうとしながら、「強めに投げたほうがいい」「OK!」などと声を掛け合って、ゲームに取り組む児童の姿が見られました。
レクリエーション レクリエーション
カーリングに挑戦 カーリングに挑戦
ゲームにも挑戦 ゲームにも挑戦

5月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練がありました。
今回は火事の想定で、校舎の片方の階段が使えないときに
どのように避難するかを学びました。

消防署の方が来てくださり、
消火器の使い方を教えてくださいました。
最後に、3年生の代表児童が消火器を
実際に使って火を消す練習をしました。

消防署の方の話をよく聞いて
真剣に訓練に臨む子供たちの様子が見られました。

にこにこタイム(3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初のにこにこタイムがありました。

にこにこタイムは、
上の学年が考えた遊びを
下の学年と一緒に遊ぶ時間です。

今回は、初めての顔合わせなので
主にペアの確認とよろしくねカードの交換を行いました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日離任式がありました。

今年はフリールームで離任された先生方へ
代表児童が手紙と花束を渡すところを、
各教室、電子黒板を通じて聞くというオンラインでの開催でした。

式の後、それぞれの教室を
離任された先生方がまわり、お話をしてくださいました。

子供たちは感謝の気持ちや抱負などを一生懸命伝えていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

行事予定表

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス

学校応援団だより