豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

5/31(金)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
粟米湯(スーミータン)
もやしの拌三絲(バンサンスー)
牛乳




油淋鶏は揚げた鶏肉にねぎなどが入った甘辛いタレをかけた料理です。
油淋は食材に油をかけて火を通す調理法、鶏は鶏肉という意味です。少し意味が違うような気がしますが、なぜでしょうか?
それは油淋鶏が日本で生まれた中華料理だからです。ほかにも日本で生まれた中華料理は天津飯や中華丼、エビチリなどがあります。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 鶏肉:宮崎県産
たまご:栃木県産 しょうが:高知県産 にんにく:青森県産
玉ねぎ:北海道産 ピーマン:茨城県産 長ねぎ:千葉県産
にんじん:千葉県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産
きゅうり:群馬県産

5/30(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
青のりビーンズポテト
くだもの(美生柑)
牛乳





美生柑は今が旬の果物です。
河内晩柑やジューシーフルーツなど様々な呼び名がありますが、これは産地によって呼び方が違うからだそうです。河内晩柑の「晩柑」は遅い時期に収穫されるみかんという意味だそうです。
さわやかな香りとさっぱりとした甘さが特徴です。その見た目からも日本のグレープフルーツともいわれますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、グレープフルーツが苦手な人でも食べやすい柑橘類です。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 にんにく:青森県産
しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産
にんじん:千葉県産 もやし:栃木県産 きくらげ:大分県産
小松菜:埼玉県産 じゃがいも:長崎県産 美生柑:愛媛県産

5/29(水)の給食

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
ししゃものピリ辛焼き
けんちん汁
もやしと小松菜の梅醤油和え
牛乳




梅は今が旬の果物です。
果物と言っても甘いわけではなく、とても酸っぱいのが特徴です。
この酸っぱさの1つにクエン酸という成分で、このクエン酸は疲労回復効果があります。給食では和え物に入っていますが、しょうゆや砂糖を入れて食べやすくしています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
にんじん:千葉県産 ごぼう:青森県産 大根:千葉県産
じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:埼玉県産
もやし:栃木県産 梅干し:和歌山県産

5/28(火)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
白いんげん豆のポタージュ
アスパラサラダ
牛乳





アスパラガスは今が旬の野菜です。
よく売っているものは緑色ですが、白いものや紫色のものもあります。
アスパラガスは和名をオランダキジカクシといいます。これはアスパラガスが成長すると雉が隠れるくらい、大きくなるためです。
アスパラガスには「アスパラギン酸」といううまみ成分が多く含まれています。このアスパラギン酸はアスパラガスから発見されたのでこの名前がつきました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
白いんげん豆:北海道産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産
さやいんげん:千葉県産 じゃがいも:長崎県産 キャベツ:練馬区産
アスパラガス:栃木県産

5/24(金)の給食

画像1 画像1
ソースカツ丼
野菜のみそ汁
もやしと小松菜の磯和え
牛乳





今日は運動会前日ということで、運動会応援メニューとしてソース”カツ”丼を出しました。
勝負事にカツ丼を食べるなど物事が良い方向に行くように願うことをゲン担ぎといいますね。
今日はゆっくり休んで、明日の朝はしっかりごはんを食べて当日を迎えてほしいと思います。どのクラスもガンバレ!!!

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 えのきたけ:長野県産
小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産

5/23(木)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
さばの香味焼き
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
変わり煮びたし
牛乳




玉ねぎは1年中売っていますが、新玉ねぎは今の季節にしか売っていません。
玉ねぎは長持ちさせるために収穫した後、乾燥させてから出荷されますが、新玉ねぎは収獲してすぐに出荷されます。なので、みずみずしく、辛みも少ないのが特徴です。生のまま食べやすいですね。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。暑くなってくる今の時期に食べたい野菜ですね。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産
しょうが:高知県産 長ねぎ:茨城県産 にんにく:青森県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 小松菜:埼玉県産
白菜:茨城県産 にんじん:徳島県産

5/22(水)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
ムーシーロー
わかめスープ
メロン
牛乳




ムーシーローは中国の山東省の料理です。この料理が北京に伝わり、一気に中国で広まったそうです。
きくらげ、豚肉、たまごを使うのが特徴です。日本では豚肉ときくらげのたまご炒めなんて名前でも呼ばれていたりします。
ムーシーはもともと金木犀のことを指しています。たまごの香りや見た目が金木犀に似ていることからこの名前がついたそうです。ローは肉のことを指します。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
鶏肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 長ねぎ:茨城県産
にんじん:徳島県産 もやし:栃木県産 たけのこ:香川県産
小松菜:埼玉県産 しょうが:高知県産 メロン:茨城県産

5/21(火)の給食

画像1 画像1
きなこ豆乳トースト
チリコンカン
サウピカンサラダ
牛乳





白いんげん豆は給食でもよく出る豆です。
白いんげん豆には手亡や大福豆などの品種があります。
手亡は和菓子に使われる白あんの原料になることが多いです。なので、料理に使われることは少ないようです。給食ではこの豆を使っています。大福豆はとても大きい豆で、料理に使われたり、甘納豆に加工されたりしています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 セロリ:長野県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 じゃがいも:長崎県産
小松菜:埼玉県産 キャベツ:神奈川県産

5/20(月)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
トックスープ
三色ナムル
牛乳





トックは韓国で食べられているもちです。
「トッ」がもち、「ク」がスープという意味で、スープ用のもちということですね。
日本のもちとは違って、うるち米で作られています。そのため、びよーんと伸びるといことはなく、歯切れの良い食感です。また溶けにくいのも特徴です。
似たものにトッポギがありますが、これは炒めたもちという意味です。

〜食材産地〜
米:北海道産 麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 大豆もやし:栃木県産
えのきたけ:長野県産 りんご:青森県産 しょうが:高知県産
にんにく:青森県産 にら:栃木県産か群馬県産のどちらか
大根:千葉県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産

5/17(金)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
ポテトコロッケ
若竹汁
三色和え
牛乳




以前、たけのこについて紹介しました。今日はたけのこの栄養についてです。
たけのこは食べていてもわかる通り、食物繊維が多く含まれています。また、カリウムも多く含まれています。しかし、アクが強いので、食べすぎには気をつけましょう。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:長崎県産
たけのこ:香川県産 えのきたけ:長野県産 長ねぎ:茨城県産
小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産

5/16(木)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
ますのみそだれかけ
むらくも汁
塩昆布和え
牛乳




ますは今が旬の魚です。
さけの仲間で、身の色もそっくりです。
さけと同じようにますは川で生まれ、海に一度行き、産卵するために川にまた戻ってきます。
日本では70%以上のますが北海道で獲れますが、今は養殖も行われているようです。

〜食材産地〜
ます:アメリカ産 たまご:栃木県産 しょうが:高知県産
長ねぎ:茨城県産 もやし:栃木県産 小松菜:埼玉県産
キャベツ:愛知県産

5/15(水)の給食

画像1 画像1
大豆入りスパゲティミートソース
フレンチサラダ
パイナップルのケーキ
牛乳




スパゲティはパスタの一種です。本場イタリアでは500種類以上ものパスタがあるそうです。
スパゲティも何種類かあり、カッペリーニやフェデリーニ、ヴェルミチェッリなどがあり、麺の太さによって呼び方が変わります。
また、イタリアでは乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水のみで作らなければいけないという法律もあるようです。法律になっているなんてすごいですね。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 小松菜:埼玉県産
キャベツ:神奈川県産か愛知県産のどちらか りんご:青森県産

5/14(火)の給食

画像1 画像1
ピースごはん
さわらのピリ辛みそ焼き
肉じゃが
野菜の辛子醤油和え
牛乳




グリンピースは今が旬の野菜です。冷凍や缶詰で1年中売られていますが、生のグリンピースは今の時期しか売られていません。
グリンピースは成長すると呼び方が変わります。はじめは絹さや、成長するとグリンピース、成熟するとえんどう豆と呼ぶようになります。
生のグリンピースは味も香りも格別です。給食ではごはんと肉じゃがに入っています。ぜひ、家庭でも食べてみてください。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
さわら:韓国産 グリンピース:茨城県産、鹿児島県産、千葉県産のいずれか
にんにく:青森県産 長ねぎ:茨城県産 にんじん:徳島県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:鹿児島県産 キャベツ:神奈川県産
小松菜:埼玉県産

5/13(月)の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
じゃこサラダ
オレンジゼリー
牛乳





ゼリーが好きな人は多いと思います。色々な味があって飽きませんね。
ゼリーのもとになった料理は今から2000年以上前から存在していたようです。今のようなゼリーは今から120年くらい前のフランスで作られました。
ゼリーを固めるのにはゼラチンや寒天を使います。それぞれに特徴があるので、食べ比べしてみるのも面白いです。
ちなみに、ゼラチンをたくさん入れてゼリーを作ると、ゼリーではなく、グミができあがります。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のいずれか
にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産
ピーマン:茨城県産 にんじん:徳島県産 きゅうり:群馬県産
キャベツ:神奈川県産 小松菜:埼玉県産

5/10(金)の給食

画像1 画像1
広東風ごはん
棒餃子
ちんげん菜と豆腐のスープ
牛乳





今日も小中連携献立です。今日は豊玉第二小学校との連携になっています。小学生は「メニューが同じ!」と驚いていました。
餃子に人気が集まりました。小学校でも中学校でも人気の献立はあまり変わらないですね。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:徳島県産
たけのこ:香川県産 小松菜:埼玉県産 白菜:茨城県産 
にんにく:青森県産 にら:栃木県産 玉ねぎ:北海道産
ちんげん菜:茨城県産

5/9(木)の給食

画像1 画像1
米粉のハヤシライス
ベーコンと春キャベツのスープ
メロン
牛乳





今日は小中連携献立になっています。豊玉第二中に登校してくる小学生の小学校と同じ献立を出しています。今日は豊玉東小学校との連携献立です。
小学生は食べたことのある献立だったかもしれません。中学生もよく食べていました。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産
にんじん:徳島県産 じゃがいも:鹿児島県産 パセリ:茨城県産
キャベツ:練馬区産 セロリ:静岡県産 メロン:茨城県産

5/8(水)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
赤魚のネギソースがけ
かきたま汁
切り干し大根の含め煮
牛乳




赤魚は今が旬の魚です。今が旬のものは輸入品で、国産のものは秋頃が旬です。
赤魚は体が赤い魚の総称です。さんまやさばを青魚というのと同じです。
今日の赤魚はアラスカメヌケという魚で、クセがなく、身が引き締まっているのが特徴です。どんな料理にも合う魚ですね。今日は揚げてネギソースをかけました。

〜食材産地〜
アラスカメヌケ:ロシア産 たまご:栃木県産 長ねぎ:千葉県産
しょうが:高知県産 ほうれん草:群馬県産 にんじん:徳島県産
切干大根:宮崎県産

5/7(火)の給食

画像1 画像1
たまごトースト
ポークビーンズ
フルーツポンチ
牛乳





ポークビーンズはその名の通り、豚肉と豆を使ったトマトの煮込み料理です。
アメリカ生まれの料理で、日本の給食に登場するくらい、有名な料理ですね。
ポークビーンズは家庭料理の1つで、各家庭によって具材やスパイスなどが違うそうです。日本における「おふくろの味」であるみそ汁に似たような感じですね。

〜食材産地〜
豚肉:群馬県産 たまご:栃木県産 白いんげん豆:北海道産
玉ねぎ:北海道産 セロリ:静岡県産 にんにく:青森県産
にんじん:徳島県産 じゃがいも:鹿児島県産 マッシュルーム:千葉県産

5/2(木)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
かつおの磯揚げ
もやしとキャベツのみそ汁
野菜のごま和え
牛乳




今日は一足早い、こどもの日の献立でした。こどもの日は5月5日です。
こどもの日は端午の節句ともいい、男の子の健やかな成長と健康を祈る行事です。
関東地方は柏餅、関西地方はちまきを食べることが多いようです。
給食では「勝つ男」の語呂合わせで食べられるかつおが行事食です。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 かつお:宮城県産
しょうが:高知県産 もやし:栃木県産 キャベツ:神奈川県産 
小松菜:練馬区産 にんじん:徳島県産

食材の産地について

5月より給食で使用する食材の産地はホームページに載せますので、ホームページをご確認ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学校評価

部活動