7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【A献立】
・牛乳
・ココアパン
・ミネストローネ
・かじきのマリアナソース
・イタリアンサラダ

【B献立】
・牛乳
・マーガリンパン
・ミネストローネ
・フライドチキン
・イタリアンサラダ

今日はセレクト給食です。
パンと主菜の種類が違う2種類の献立から、生徒たちが自分で選んだ献立を食べました。
どちらの献立もおいしくいただきました。

7月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・むらくも汁
・鯵の南蛮漬け
・野菜のごまみそ和え

今日の給食は旬の鯵を南蛮漬けにしました。鯵の旬は春から夏にかけてで、特に6〜7月に獲れる鯵は質が良く非常に美味しいといわれています。
鯵のおいしさは、アミノ酸の一種「グルタミン酸」や「タウリン」によるものです。

7月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜のカレーライス
・ビーンズサラダ

今日は夏野菜を入れたカレーを作りました。
かぼちゃ、なす、トマトが入っています。
夏野菜は野菜の中で特に夏季に収穫されるものをいいます。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどを豊富に含む野菜が多く、夏バテに効果的です。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・呉汁
・鮭の塩麴焼き
・野菜の炒め煮

大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といいます。その「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。
呉汁はすりつぶした大豆、大豆から作られるみそが使われているので、良質なたんぱく質がしっかり摂れます。

7月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・大豆とじゃこのごまがらめ
・じゃが芋のそぼろ煮
・辛し和え

今日はたんぱく質が豊富な大豆とじゃこを油で揚げて、甘辛く味付けしました。揚げた大豆が香ばしく、ご飯がすすむおかずです。
じゃこはカルシウム、ビタミンDも豊富に含まれていて、カルシウムも効率よく体にとりいれることができます。

7月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ペイザンヌスープ
・夏野菜とチーズのオムレツ

今日はオムレツに夏野菜のトマトやズッキーニを入れました。                          ズッキーニはペポカボチャの仲間です。カロテンやビタミンCが豊富で、風邪の予防や美肌に効果があると言われています。

7月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・フルーツ白玉

ジャージャー麺は中国発症の麺料理です。
日本では「じゃじゃ麺」と呼ばれる岩手県発祥の麺類があります。ジャージャー麺が起源ですが、じゃじゃ麺は麺にうどんを使用していることが特徴です。

7月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・混ぜ込み夏ちらし
・七夕汁
・鰆の西京焼き
・オレンジゼリー

7月7日がお休みなので、少し早いですが七夕献立です。
七夕は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や機織りに見立ててそうめんを食べる風習があります。
今日の給食では、枝豆とあなごを入れた夏ちらしや、星の麩やそうめんを入れた七夕汁を作りました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・カレーミートサンド
・白いんげん豆のポタージュ
・小松菜とコーンのサラダ

今日の給食は、豆をたくさん使っています。
パンにはさんだカレーミートにはみじん切りにした大豆が、ポタージュにはミキサーにかけた白いんげん豆が入っています。どちらも豆が苦手な人にも食べやすいように工夫しました。

7月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あしたばチャーハン
・春雨スープ
・豆腐シュウマイ

今日はシュウマイの肉だねに豆腐を混ぜ込んでいます。
豆腐は木綿、絹、凍り豆腐と種類があり、栄養素にも少し違いがあります。今日の給食に使われている木綿豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が凝縮されているのが特徴です。

7月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・麻婆茄子豆腐
・青菜と人参のナムル
・果物(小玉すいか1/16)

なすは夏野菜の一つです。
なすの90%以上は水分ですが、なすの皮には特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれています。ナスニンには抗酸化作用があり、体の健康づくりに欠かせない栄養素です。

6月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・冬瓜のみそ汁
・アジフライ
・白菜のごま和え

今日は「あじ」、「冬瓜」と今が旬の食材をふんだんに使った献立です。
冬瓜は「冬」という字が使われていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫し冬まで貯蔵することができるので、「冬瓜」と名付けられたそうです。今日はその冬瓜をみそ汁に入れました。

6月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・はたけ汁
・かつおのさいころ揚げ
・おひたし

今日の魚はかつおです。 
かつおには旬が2回あります。初夏の初がつおと秋の戻りがつおです。脳を活性化させるDHAや、血液を健康に保つEPAが多く含まれています。

6月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・豆腐チゲ
・胡瓜と大根の中華和え
・フルーツ入りサイダーゼリー

きゅうりは「黄瓜(きうり)」からきています。普段私たちが食べているものは、黄色く熟れる前の未熟果を食べています。   
きゅうりに含まれるカリウムには利尿効果があり、むくみやだるさの解消に効果があります。

6月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・いものこ汁
・ぶりのごまみそ焼き
・千草和え

ぶりは成長に合わせていくつもの名前を持つことから「出世魚」と呼ばれます。体長が70〜80cm以上のものをぶりと呼びます。地域によって呼び名は色々ですが、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼び名が変わります。

6月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・ナムル
・はちみつ入り大学芋

大学芋に使われている「さつまいも」は、風邪の予防や疲労回復等に効果があるビタミンCを多く含んでいます。でんぷんに守られ加熱しても壊れにくいのが特徴です。また食物繊維も多く含まれているので、整腸効果もある健康にいい食材です。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・かきたま汁
・鶏肉の一味焼き
・みそドレサラダ

今日は汁に卵を入れ、かきたま汁にしました。
長寿者は毎日欠かさず卵を食べている人が多いと言われています。卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど色々な栄養素が含まれている栄養バランスがいい食材です。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ジュリエンヌスープ
・ペンネのミートソースグラタン

今日のミートソースグラタンは「レンズ豆」が入っています。レンズ豆は光学レンズのような形をした小さな豆です。
豆類は炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が多く、レンズ豆は他の豆類よりも鉄分が多いのが特徴です。

6月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・トックスープ
・じゃがいもの揚げチヂミ

キムチはエネルギー代謝を助けるビタミンB群が豊富なので、疲労回復に効果があります。チャーハンにすることで、ピリ辛味でご飯も進み、エネルギーのもとになる糖質もしっかり摂ることができるメニューです。

6月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・すき焼き風肉豆腐
・もやしと小松菜の辛し和え
・ぶどうゼリー

豆腐は、体を調節して健康を維持増進させる食品「機能性食品」として注目されています。昔から、豆腐を多く食していた地域に長寿者が多いともいわれていて、肉食の多い欧米でも豆腐に関心が高まっているそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全

年間指導計画・評価計画3年生

年間指導計画・評価計画2年生

年間指導計画・評価計画1年生

いじめ防止対策基本方針