6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
えびピラフには刻んだにんじん、エスカベーションには赤いパプリカを混ぜることで、彩りよく仕上げました。
彩りがいいと、目に映った時に華やかで、食事の時間がますます楽しくなりますね。
画像2 画像2

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・鶏肉のカシューナッツ炒め
・春雨スープ
・さくらんぼ

給食では様々な食品をバランスよくとるために、各食品群(魚類、肉類、緑黄色野菜など)の摂取基準値が定められています。
その中に種実類という項目があります。ごま、アーモンド、ピーナッツなどのナッツ類のことです。
普段の食事で摂取する種実類といえばほとんどがごまですが、ごまだけでは体に必要とされる量をとることができません。
ですので、今日の「鶏肉のカシューナッツ炒め」のように、時々はナッツの入った料理も給食に取り入れるようにしています。
やわらかく、甘みのあるカシューナッツは生徒に人気がありました。

6月21日(火)は残食調査です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト前の本日は、残食調査です。
今日は多くのクラスが、サラダに入っている大豆と茎わかめに苦戦したようでした。
大豆は水煮にしたあと、粉をつけて油でカリカリになるまで揚げました。
食感の楽しいサラダに仕上げましたが・・・先入観も大きかったようです。
豆は食べ慣れるとおいしい食材ですし、なんと言っても非常に栄養価が高いので、食べて損はありません。
特に運動量の多い中高生には、肉だけでなく豆を食べることで、効率よくタンパク質をとり、筋肉量UPにつなげることができます。
(全てのタンパク質を肉からとろうとすると、どうしても脂肪がとりすぎになります。)
これからも手を変え品を変え、食べやすい豆料理を給食では工夫していきます。
少しずつ食べて味になれよう!

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
鯖の味噌煮は、本当に好きな人の多い料理です。
教員など大人が喜ぶのはもちろん、生徒も喜ぶ定番です。
以前鯖の塩焼きを給食で出した時に、
「塩焼きも好きだけど、やっぱり鯖は味噌煮だよね〜。今度は味噌煮にしてね。」との声を生徒から多くもらいました。
明後日から今年度初の定期考査が始まります。
鯖など青魚に含まれるDHAは、脳の働きを支える重要な栄養です。
(DHAは不足すると脳の活動が低下すると言われています。
摂取すると100点がとれる!というわけではありませんが・・・。そんな栄養はありません。)
しっかり食べて、万全の体調で試験に臨もう!!
画像2 画像2

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日は月に1度の東京牛乳の日です。
教員からは「これで本当に、いつもの牛乳瓶と同じ200ml入っているの?信じられない!もっと少なく感じるから、飲みきれるね。」との声が上がりました。
たしかに、同じ量のはずなのに、紙パックになるとずいぶんと少なく感じます。
ビンは持ったときに重さを感じるので、その分たくさん入っているように感じるかもしれませんね。
画像2 画像2

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
チリビーンズドッグは、ミートソースを挟んだコッペパンにチーズをのせてオーブンで焼きました。
実はこのミートソースには、肉よりも多く大豆が入っています。いつもは豆が苦手で残す生徒も、刻んであるので気にならずに完食していました。
スープにはアルファベットの形をした、ABCマカロニが入っています。
学校ではちょうどテスト1週間前をきったところです。
給食では「なんと食べながら勉強できる!」とのうたい文句で、今日はこのスープを出しました。
画像2 画像2

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
ししゃもには、七味・生姜・ネギ・ラー油などを混ぜたねぎダレを絡めてからオーブンで焼きました。
このねぎダレが、白いご飯によく合う!3年生になると、ししゃもが残っていなくてもこのねぎダレだけおかわりに来る生徒もいるくらいです。
肉じゃがはいつもよりも汁気たっぷりに仕上げ、その分薄味にしました。
画像2 画像2

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
春雨サラダは野菜が苦手な生徒にも食べやすいと好評です。

今日は1年2組の様子を見に行ったのですが・・・、本当によく食べる!
いただきますの挨拶の後、足しに来る生徒が大勢いました。
中華丼のあんも、サラダも売り切れです。
まだ体が小さいので、食べきれないという生徒もいましたが、好き嫌いなくもりもり食べる様子を見て、明日もおいしい給食を作ろうと心に誓う栄養士でした。

画像2 画像2

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
きんぴらごはんは、ごま油の香りのきいた野菜たっぷりの混ぜご飯です。
まさご揚げは漢字で「真砂揚げ」と書き、細かく刻んだ食材を表しています。
がんもどきのような、さつまあげのような料理です。
画像2 画像2

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日のあえものは「のりあえ(または磯あえ)」と言って、のりを混ぜ込んでいます。
教員からは「へ〜、こんなのりの使い方もあるんだ!今度家でもやってみよう。」など、驚きの声が上がりました。
のりあえに使用した調味料は、醤油、砂糖、酒、ごま油です。
特にごま油がポイントです。香りよく、おいしく仕上がりますよ。
画像2 画像2

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は韓国料理です。
わかめスープは韓国の定番スープです。
韓国のわかめの消費量は日本の3倍で、スープにいれるわかめも「箸が立つ」ほどぎっしりと入れるそうです。
給食後、2年生の女子から「わたし海藻が好きなので、今日のわかめスープはうれしかったです。」と言われました。
「髪にいいからね〜」なんて笑いながら話し合いました。
画像2 画像2

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
・きのこの和風スパゲティ
・コーンサラダ
・紅茶のケーキ

今日の紅茶のケーキは大人気でした。
2こ、3ことおかわりする生徒が続出する中、「牛乳、サラダもしっかりと食べた人だけがおかわりしてね!」と呼びかけましたが、あまりの勢いに栄養士は見切れませんでした・・・。
好きなものを好きなだけ食べるのはバイキングやレストランです。給食では様々な味を知り、味覚を深めるために、季節の食材を使って毎日違う料理を作っています。
どうか野菜やきのこも、少しずつ食べる習慣をつけていってね。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
魚が苦手な生徒が多く、給食ではどうしたら食べやすいかと色々と工夫を重ねています。
今日は鰯をカラリと揚げて、甘辛いタレに漬けました。
生徒からは「おいしい!」と好評で、いつもよりもよく食べていました。
和食の文化として、おいしい魚料理をこれからも追求していきます。
画像2 画像2

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
いつものゼリーに今日は一手間加えて、あじさいを模したゼリーに仕上げました。
角切りのブドウゼリーの間を、サイダーゼリーで埋めています。
生徒達は給食前にゼリーを手にとってじっと見ながら、
「泡があるからサイダーかな」なんて話し合っていました。

画像2 画像2

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日から6月ですので、給食目標が変わります。
6月の目標は「ワゴンを早く取りに来よう」です。
途端にすごい勢いでワゴンを取りに来るようになりました。
中学校は給食時間が短いので(30分)、準備時間をいかに早く終わらせて、食事時間を確保するかが大切です。
毎月変わる月目標が生徒の意識向上につながっているようで、栄養士も嬉しく思います。
画像2 画像2

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
人気メニューのジャージャー麺です。
給食終了後、2年女子に呼び止められました。
「ジャージャー麺おいしかったです!もっと増やしてください。」
量が足りなかったのかと聞いたところ、
「いや、そうじゃなくて回数を増やしてください!」と大声でお願いされました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30