6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・タコライス
・もずくのスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は沖縄料理献立でした。
タコライスはタコスの具材をご飯の上にのせた、沖縄生まれの料理です。
チリパウダーを入れたタコミートが人気で、
全クラス。空っぽの食缶が返ってきました。
沖縄県はもずくの生産量全国一位を誇り、様々な料理に使われています。
今日はスープの具に使用しました。
サーターアンダギーは沖縄の伝統的な揚げ菓子です。
外はカリッと、ずっしり食べ応えのあるサーターアンダギーでした。

どの料理もとてもよく食べていました(^^)

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・ししゃもの青のり焼き
・和風サラダ
・さつま汁
・牛乳

ししゃもは頭から尾まで、丸ごと食べられる小魚です。
そのため、良いカルシウム源でもあります。
今日は青のりをふりかけて焼きました。
青のりは、使用量は多くないものの、
カルシウムや鉄、カリウムなどが豊富に含まれている食材です。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミパン
・ムサカ
・レヴィシアスーパ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日は、『ギリシャ』料理を作りました。
ムサカはギリシャの家庭料理でじゃがいもとなす入りミートソース、
ホワイトソースを層になるように重ね、チーズをのせて焼いて作ります。
ミートソース、ホワイトソースも給食室でそれぞれ仕込んでいます。
レヴィシアスーパはひよこ豆の入ったスープです。
特にムサカは人気で、とてもよく食べていました☆彡

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・おかか和え
・田舎汁
・牛乳

今日の魚は九州産の「ぼら」を使用しまた。
あまり聞き慣れない魚でしたが、魚屋さんおすすめの魚です。
臭みもなく、しっかりとした身で美味しくいただけました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフのスパイシーチキンソースかけ
・じゃこ入りサラダ
・スイカ
・牛乳

カレーピラフのスパイシーチキンソースかけは
人気メニューのひとつになりました。
チキンソースは、にんにく、しょうがとオールスパイス、チリパウダー、
シナモン、ガラムマサラなどの香辛料などにつけ込んだ鶏肉と
玉ねぎ、トマトピューレなどに、たっぷりの白ワインを入れて
時間をかけて煮込んで作ります。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲッティミートビーンズソース
・レモンマスタードサラダ
・チョコチップスコーン
・牛乳

スパゲッティのソースには、茹でて細かくみじん切りにした大豆が
たくさん入っています。大豆が苦手な人にも食べやすく、
ソースとよく絡んで美味しく仕上がりました。
サラダのドレッシングは、酸味に酢ではなくレモン汁を使用しました。
さっぱりとした柑橘系のドレッシングは、暑い季節によく合います。

デザートは給食室で手作りしたスコーンです。
バターをたっぷり使った本格的なレシピで、外はカリッと
中はふわりとできました。
生徒にも大好評でした。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・いわしの梅煮
・キャベツのあっさり和え
・豚汁
・牛乳

暦の上では今日が「入梅(にゅうばい)」です。
6〜7月頃水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、
1年の中で最も脂がのっていて美味しいと言われています。

今日はいわしの梅煮を作りました。
頭と内臓を落とした筒状のいわしを、梅やしょうがなどと
スチームコンベクションオーブンで煮ました。
普段の給食で食べる魚は骨が取ってあるので
今日のいわしは骨を取るのに苦戦した生徒も多かったようです。

うれしいことに、完食のクラスもあった一方、
「骨があって…」と残しが多かったクラスもありました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・豆腐の中華煮
・豆もやしのサラダ
・牛乳

豆づくしの献立でした。
普段の給食では使うもやしは緑豆もやしが一般的ですが
今日は大豆もやしを使いました。
緑豆もやしに比べると栄養が豊富なもやしです。
シャキシャキとした食感がありました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・ちゃんちゃん焼き
・高野豆腐入りおひたし
・むらくも汁
・牛乳

ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。
名前の由来としては「お父ちゃんが作るから」とか
「ちゃっちゃと素早く作れるから」など諸説あります。
バターの香る味噌風味が食欲をそそります。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・ねり丸キャベツの回鍋肉丼
・わかめスープ
・桃の杏仁ゼリー
・牛乳

今日は練馬区内の全小中学校の給食で、
練馬区産キャベツ「ねり丸キャベツ」を提供する一斉給食の日です。
田柄中学校ではキャベツをたっぷりと入れた回鍋肉丼を作りました。
キャベツのしゃきしゃきとした食感が残りつつ、くたっとなっていて
ペロッとたくさんの量のキャベツが食べられました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・根菜入り鶏つくね
・野菜のごま酢和え
・大根のみそ汁
・牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなみ、“噛むこと”を意識する献立です。
歯ごたえがでるようにれんこんやごぼうなどを入れた鶏つくねは、
まるでハンバーグのような大きなつくねになりました。
生徒たちはよく食べていました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・キャベツのクリーム煮
・マセドアンサラダ
・牛乳

2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、
酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に、
6月1日を「世界牛乳の日」に定めました。
それに伴い、日本でも6月を牛乳月間、6月1日を牛乳の日と
制定しました。
牛乳は牛から搾った生乳を加熱殺菌したもので、水や添加物などは
一切加えられていない自然の恵みです。

それにちなみ、今日は牛乳をたっぷり使った献立にしました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・わかめサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

人気メニューのキムチチャーハンです。
給食では辛く仕上げることはしませんが
キムチ以外にも肉や野菜なども入れて、
キムチのうまみとその他の食材のうまみを引き出せるよう
調理しています。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじフライ
・梅おかか和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

あじフライは大きくてボリュームもあり、
サクッとおいしく仕上がりました。
みそ汁に使用したかぶは練馬区産のものです。
かぶの葉は緑黄色野菜に分類され、栄養も豊富です。
今月後半から6月にかけて、キャベツなど練馬区産の野菜を
多く使用する予定です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
・坦々つけ麺
・パリパリ中華サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

ねりごまを入れたつけ麺のスープは、少しピリッと辛みをきかせました。
揚げたワンタンをのせたパリパリ中華サラダも、つけ麺も
生徒たちはとてもよく食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31