6月6日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・ちゃんちゃん焼き
・高野豆腐入りおひたし
・むらくも汁
・牛乳

ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。
名前の由来としては「お父ちゃんが作るから」とか
「ちゃっちゃと素早く作れるから」など諸説あります。
バターの香る味噌風味が食欲をそそります。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・ねり丸キャベツの回鍋肉丼
・わかめスープ
・桃の杏仁ゼリー
・牛乳

今日は練馬区内の全小中学校の給食で、
練馬区産キャベツ「ねり丸キャベツ」を提供する一斉給食の日です。
田柄中学校ではキャベツをたっぷりと入れた回鍋肉丼を作りました。
キャベツのしゃきしゃきとした食感が残りつつ、くたっとなっていて
ペロッとたくさんの量のキャベツが食べられました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・根菜入り鶏つくね
・野菜のごま酢和え
・大根のみそ汁
・牛乳

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
それにちなみ、“噛むこと”を意識する献立です。
歯ごたえがでるようにれんこんやごぼうなどを入れた鶏つくねは、
まるでハンバーグのような大きなつくねになりました。
生徒たちはよく食べていました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・キャベツのクリーム煮
・マセドアンサラダ
・牛乳

2001年、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、
酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に、
6月1日を「世界牛乳の日」に定めました。
それに伴い、日本でも6月を牛乳月間、6月1日を牛乳の日と
制定しました。
牛乳は牛から搾った生乳を加熱殺菌したもので、水や添加物などは
一切加えられていない自然の恵みです。

それにちなみ、今日は牛乳をたっぷり使った献立にしました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・わかめサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

人気メニューのキムチチャーハンです。
給食では辛く仕上げることはしませんが
キムチ以外にも肉や野菜なども入れて、
キムチのうまみとその他の食材のうまみを引き出せるよう
調理しています。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・あじフライ
・梅おかか和え
・かぶのみそ汁
・牛乳

あじフライは大きくてボリュームもあり、
サクッとおいしく仕上がりました。
みそ汁に使用したかぶは練馬区産のものです。
かぶの葉は緑黄色野菜に分類され、栄養も豊富です。
今月後半から6月にかけて、キャベツなど練馬区産の野菜を
多く使用する予定です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
・坦々つけ麺
・パリパリ中華サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

ねりごまを入れたつけ麺のスープは、少しピリッと辛みをきかせました。
揚げたワンタンをのせたパリパリ中華サラダも、つけ麺も
生徒たちはとてもよく食べていました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・小松菜とえのきの煮びたし
・呉汁
・牛乳

大豆を水に浸してペースト状にしたものを「呉(ご)」といい、
呉をみそ汁にいれたものを「呉汁(ごじる)」といいます。
大豆に含まれるたんぱく質やビタミン、ミネラルなどがとれるため、
食欲の落ちやすいこの季節にも呉汁1杯で栄養価を高めた食事を
とることができます。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
・カツカレーライス
・フレンチサラダ
・メロン
・ジョア

明日は運動会。ということで、験担ぎの「カツ」をのせた
カツカレーを作りました。
サクサクに揚がったチキンカツと、スパイシーなカレーが
おいしかったです。日々の練習で疲れも溜まっていると思いますが、
よく食べていました。
しっかり食べることが、体の回復にもつながります。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・ますの味噌マヨ焼き
・キャベツのあっさり和え
・のっぺい汁
・牛乳

和食のメニューです。
のっぺい汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
地域によって、具材や具材の切り方、味付けなど様々です。
今日は、根菜をたっぷり入れて作りました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・鶏肉のトマト煮込み
・サウピカンサラダ
・牛乳

サウピカンサラダのサウピカンとは細切りにしたじゃがいもを
揚げたもののことです。
細切りのポテトチップスがサラダに食感と香ばしさをプラスします。
サラダの中でも人気の高いメニューです。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
・じゃがマーボー丼
・じゃこ大根サラダ
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

初登場のじゃがマーボー丼です。
麻婆豆腐丼の豆腐をじゃがいもに置き換えて作りました。
じゃがマーボーも麻婆豆腐と同じく、ごはんが進み
よく食べていました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・チーズタッカルビ
・もやしサラダ
・韓国トックスープ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
それにちなみ、韓国料理の献立を作りました。
タッカルビは鶏肉と玉ねぎやにんじんなどの野菜をコチュジャンなどで
味付けした韓国料理です。そのままで十分美味しいタッカルビに
チーズを加えてアレンジした「チーズタッカルビ」は
日本でも人気の高い韓国料理のひとつです。
給食では、回転釜で炒めて作ったタッカルビをアルミ皿に入れ、
チーズをのせてオーブンで焼いて作りました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・魚のトマトソース焼き
・野菜と豆のスープ
・牛乳

本日使用した魚は「鰺」です。
昨年度までは長崎県産のマアジを使用していましたが、
ものがなくなっているということで、
今日は、アジはアジでも「マルアジ」(長崎県産)を使用しました。
鰺の上に、トマトソース、チーズ、パン粉を重ね
オーブンで焼きました。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・切り干し大根入りハンバーグ
・和風サラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

煮物やあえ物に使用することの多い切干大根を
細かく刻んでハンバーグに入れました。
苦手な人にも食べやすく仕上がったと思います。
切干大根にはカルシウムや鉄、食物繊維などが含まれ
栄養価が高まります。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・練馬スパゲティ
・コールスローサラダ
・グリーンドーナッツ
・牛乳

練馬区生まれの給食メニュー「練馬スパゲティ」です。
大根おろしをベースにツナやしめじをいれ、だしをきかせて作る
おろしソースをかける、和風のスパゲティです。
今日は、練馬大根ではありませんが、練馬区産の青首大根を
使用しました。

グリーンドーナッツは、こちらも練馬区産の小松菜を使用しました。
給食室で手作りしたドーナッツです。
割ると色鮮やかな緑色に仕上がっています。
外側がカリッと、中はふわりと仕上がり、
とても大人気のデザートでした(^^)

また、サラダのキャベツも練馬区産の物を使用しました。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
・山菜ごはん
・厚焼きたまご
・野菜の和風ごま炒め
・じゃがいもと油揚げのみそ汁
・牛乳

春が旬の山菜「ぜんまい」を入れた山菜ごはんです。
同じく春が旬の新たけのこも入れ、きぬさやの緑が見た目にも春らしい
混ぜごはんに仕上がりました。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ツナとポテトの豆乳グラタン
・オニオンドレッシングサラダ
・かぶとベーコンのスープ
・牛乳

本日スープに使用したかぶは、練馬区産のものです。
かぶの旬は春と秋の2回あり、春のかぶはやわらかくみずみずしいです。

今月は、かぶのほかにも練馬区産のキャベツ、小松菜、大根を
使用する予定です。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・のりの佃煮
・肉豆腐
・凍り豆腐と小松菜のおひたし
・牛乳

のりの佃煮は隠れた人気メニューです。
のりにだし汁と調味料を合わせ、給食室で炊いた佃煮は
ごはんがよく進む味付けです。
ごはんと佃煮はとてもよく食べていました。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・タンドリーチキンサラダ
・マカロニと卵のスープ
・くだもの(河内晩柑)
・牛乳

くだものは、4月頃から食べられる河内晩柑です。
河内晩柑はジューシーフルーツや美生柑などとも呼ばれています。
果汁がたっぷりで、さっぱりとした甘さの美味しいくだものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30