小中一貫教育の連携掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘春の風小学校の廊下には、小中一貫教育の掲示板が設置されています。
今日は展覧会とともに、校内の掲示板も拝見させてもらいました。
本校の美術部員の作品や書道文芸部の作品なども展示していただいています。
今後も引き続き様々な連携を進めてまいります。

春小展覧会

本校と隣接する光が丘春の風小学校は小中一貫教育の連携校です。
今日は光が丘春の風小学校の展覧会が行われているので、副校長先生と見学に行ってきました。
体育館がまさにすばらしい美術館に変身していて、驚きました。1つ1つの作品にユーモアあり思い入れがあり、和やかな気持ちにさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)に3年生の国語の授業で研究授業を行いました。
内容は「故郷」の文学作品オを通して読みを深め合うというものです。
中国の文学者「魯迅」によって書かれた小説は、読者に何を伝えようとしているのかを考え、グループで話し合い、発表し合いました。

1年生の目標

画像1 画像1
今朝1年生は学年朝礼を行いました。
1年3組学級担任の急逝を聞き、悲しい思いになった生徒たちが、きちんと今日登校してくるだろうかと、正直心配していました。

臨時の全校集会では、全生徒が厳粛に興奮することなく私の話を聴いてくれました。二中生は本当に立派です。「現実を正面から受け止め、みんなで乗り越えていこう、不安なことがあったら先生たちに相談してほしい、何より亡くなられた先生はあなたたちが一生懸命元気に生きていくことを望んでいる」(主旨)という話を全身で理解してくれました。

1年生の廊下には写真のような学年目標が掲げられています。
今週から給食などに学年の先生がローテーションして入ることになっています。これは以前から計画していたことです。みんないろいろな先生との出会いを今まで以上に大切にして、ますます成長していってほしいと心から願っています。

合唱コンクールの後に(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって中学校生活最後の合唱コンクール。思い入れは深かったことでしょう。教室には合唱コンクールに向けた取組の様子が伺える掲示物があります。テストが終了した誰もいない教室で撮影しました。一人一人の思いが伝わってきます。誰もいない教室でも何だか温かく感じます。

2学期末考査

11月15日(水)。本日は令和5年度2学期末考査の初日です。
どの学年のどの生徒も問題用紙に向かって一生懸命頑張っていました。教室を周りながら生徒の集中力を切らさないよう、配慮しながらそっと様子を撮りました。二中生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールの写真(3年)

先日の学校公開日にご来校いただけましたでしょうか?2階3年生の廊下には合唱コンクールの写真が掲示してあります。
すでに3年生はテストに向けて取り組んでいますが、行事に向けても頑張る3年生は本当にかっこいい先輩です!
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講話(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(土)は学校公開日でした。
3時間目に1年生が体育館で職業講話を行いました。講師は「峠の釜飯」で有名な(株)荻野屋6代目代表取締役社長さんです。
幸福に生きるためにはどのような考え方をすればよいか?大人にも中学生にもたいへん参考になるお話でした。
講話の後、生徒からは「どんなときにプレッシャーを感じますか?」、「今までで一番苦しかったことはどんな事ですか?」「幸運の持ち主だといわれましたが、どんなときにそう感じますか?」といっった質問が出されました。
短い時間でしたが、これからの生き方に生かせそうですね。

職業体験(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)5、6時間目に本校2年生が職業体験を行いました。
体験した職業はイラストレーター、声優、フォトグラファー、ファッションデザイナー、弁護士、グラフィックデザイナー、気象予報士です。それぞれ分かれて説明を受けた後、実際に職務を行っていました。もしかしたら将来の職業になる人がいるかもしれませんね。

合掌コン写真掲示(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4階1年生の廊下に合唱コンクールの写真が掲示してあります。
今週土曜日11日は学校公開日ですので、ご来校いただきぜひご覧ください。

合唱コン鑑賞会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)6時間目に1年生が合唱コンクールのビデオ鑑賞会を行いました。
この動画は合唱コンクール当日だけでなく、それまでの練習風景や本番後の生徒の様子までを収録したものです。
学年全体で体育館に集まり、みな真剣に見入っていました。来年度の合唱コンクールでは指揮者を!伴奏者を!実行委員を!と決意している生徒もいるようです。

美術部作品

画像1 画像1
本校美術部は時期に合わせた絵画を美術室前にいつも掲示しています。
どうやら11月18日はミッキーマウスの誕生日らしく、それにちなんだ絵を飾っています。11月11日(土)は学校公開日ですので、ぜひご来場いただきご覧ください。

職場体験壁新聞(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は10月5、6日の2日間にかけて職場体験を行いました。その事後学習としてそれぞれが壁新聞にまとめ、3階廊下に掲示しています。
2日間でとても貴重な体験をしてきたことが新聞から表現されています。ご来校の祭にはぜひご覧ください。
また11月10日(金)には校内で職業体験を行います。この体験がもしかしたら将来の夢につながるかもしれません。有意義な時間となるよう願っています。

授業の様子(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、2年生の国語の授業では「郡読」を行っています。
班ごとに練習を重ね、古文を群読するのですが、これがなかなか難しいです。授業のはじめは壁に向かって練習していました。
班長が発表順をジャンケンで決め、他の生徒はじっと発表を聞き合っていました。

生徒朝礼

新体制になって初めての生徒朝礼を11月6日(月)に行いました。
新生徒会役員、各専門委員会の委員長たちは、緊張した面持ちで進行してくれました。
新たな旋風を巻き起こしてくれそうな予感です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン運動(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)に光が丘春の風小学校6年生と本校の1年生が学校周辺の清掃活動「クリーン運動」を行いました。1年美化委員会のメンバーを中心に小学生にアドバイスを出しながら暖かい日差しの中、楽しそうに行っていました。

合唱コンクール(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の合唱の様子です。
自由曲は3組「信じる」、2組「ヒカリ」、1組「海の不思議」でした。
3年生にとって中学校生活最後の合唱コンクール。残念ながら体調不良で参加できなかった仲間の分まで精一杯声を出してすばらしいハーモニーを奏でてくれました。

合唱コンクール(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真2年生の合唱の様子です。
自由曲は2組「君と見た海」、1組「心の瞳」、3組「HEIWAの鐘」でした。

合唱コンクール(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は本校の合唱コンクールでした。
すばらしい感動にIMAホールが包まれました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は1年生です。
1組「怪獣のバラード」、2組「行き先」、3組「My Own Rord」が自由曲でした。

合唱コンクールが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から今まで取り組んできた合唱コンクールが大成功に終わりました。
どのクラスも全力を尽くして取り組んできた結果を、今日の舞台で表現してくれました。残念ながら体調不良で欠席した生徒には、オンラインで配信しました。
写真は終了後の解散時です。銀杏並木を達成感あふれた二中生が帰っていきました。
合唱の写真は改めて学年便りなどで掲載していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 校内書き初め展始
1/11 専門委員会 中央委員会 カット6校時
1/12 英検
1/13 学校公開日 百人一首大会 練馬区中学校生徒作品展始
1/15 生徒朝礼 カット6校時(2年)
1/16 スキー移動教室(2年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

学力向上を図るための全体計画

保教の会 会則