ダンス発表会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(土)3時間目に1年生のダンス発表会を行いました。
限られた体育の授業の中で、クラス全員で協力してダンスを構成し練習を重ねてきました。
どのクラスもクラスの雰囲気を存分に出し、何よりみんなが楽しそうに踊っている姿が印象的でした。
これから代表クラスを決めて、1月に行われる練馬区連合ダンス発表会に学校代表として出場します。
ご来場いただきました保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

学年合唱会(3年)

12月9日(土)1時間目に3年生の合唱会を行いました。
合唱コンクール当日、実は3年生はインフルエンザによって参加できなかった生徒が多く、オンライン配信したものの、舞台に上がってみんなと合唱できなかった生徒のためにも、もう一度学年だけで合唱をやろうということになりました。
またこれは卒業式のときの学年合唱のためでもあり、実際に全員が舞台に立つイメージを事前につくりたかったという意味もありました。
今回のクラス紹介は各学級担任が行いました。
実行委員たちは進行役を頑張ってくれ、最後にサプライズで先生たちと一緒に「ラストクリスマス」の歌を披露してくれました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の恒例行事となった百人一首大会。今年度は令和6年1月13日(土)授業公開日を予定しています。
そのためのポスターを1、2年生の実行委員6名が作成し、廊下掲示してくれました。あまりの出来映えに感動し、シャッターを切りました。このポスターを見て生徒たちの士気も高まるに違いありません。
今から大会当日の来校予定を入れておいてください。

算数リトルテイーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)午後に本校の有志が光が丘春の風小学校で算数リトルテイーチャーとして学習のサポート役を務めました。対象は小学2、3年生で、主な学習内容はかけ算九九や割り算の学習です。
個別学習で1対1、または1対2でやさしく丁寧に学習支援を行っていました。微笑ましい光景でした。

自主的なあいさつ運動(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2年生の学級委員や専門委員会の委員長たちが中心となってあいさつ運動を自主的に始めました。他にも有志を募り、今日はさらに人数が増えました。おかげさまでとても気持ちのよい朝を迎えることができます。生徒の主体性に笑みが止まりません。

美術作品(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3年生の美術科定期考査の課題であった「私が考える現代美術」をテーマにした作品の紹介です。
限られた定期考査の時間の中で、丁寧に仕上げている様子が伝わってきます。改めて生徒たちの発想の豊かさに驚かされます。12月9日(土)の授業公開日にぜひご覧ください。

練馬大根

先週末、「練馬大根引っこ抜き大会」という恒例行事が行われ、全小中学校の給食に練馬大根を使ったメニューが提供されました。本校は昨日の給食で練馬大根スパゲッテイが出され、みな喜んで食べていました。
「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された大根を校長室前の廊下に掲示しています。かなり大きな大根です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼

 今年最後の生t朝礼が12月4日(月)行われました。
 定時の8時30分を待たずに、全校生徒が体育館にそろうので、今月も早めに開始しました。
 次回専門委員会が行われる1月11日までの目標を発表しました。生徒会本部の目標は「日進月歩」。物事が絶え間なく猛スピードで進歩していくという意味ですが、まさにこの師走は光が丘第二中学校生徒全員が猛スピードで成長していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区民大会(バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(日)に本校女子バレーボール部が区民大会に出場しました。
 小学生の頃からバレーボールをやっていたチームを相手に、好ゲームの展開となり、フルセットでの接戦をみごと勝利しました。

赤い羽根募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(土)に青少年育成光が丘地区委員会主催の「赤い羽根共同募金」活動が行われ、本校生徒や卒業生も参加しました。
 寒空の中、駅前で通行人に声をかけ、頑張っていました。

春小応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)に隣接する光が丘春の風小学校で学校応援団まつりが行われました。本校の生徒がボランテイアスタッフとして参加し、小学生を楽しませようと頑張っていました。
出身小学校で活躍できる場を与えてもらえて、生徒にとってもよい経験になりました。

何かから出てくる何か(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に引き続き、今回は2年生の美術の実技試験課題であった「何かから出てくる何か」の作品を紹介します。
 それぞれ生徒のアイデアが光っています。発想が面白く、見ていて飽きません。12月9日(土)の授業公開の時にぜひご覧ください。

スキー移動教室の取組(2年)

画像1 画像1
2学期末考査が終了し、2年生は1月に予定しているスキー移動教室の取組を開始しました。
まずは実行委員会を立ち上げ、スローガンを決めました。
中学生になって2回目の宿泊行事。みんなで力を合わせてすばらしい行事にしていってほしいと思います。

税の標語」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)生涯学習センターにて「税の標語」表彰式が行われました。
本校生徒は「全国間税会総連合会入選」で表彰されました。
表彰された標語は「登録でみんなで創ろうインボイス」です。
おめでとうございます!

歯磨き指導(1年)

11月29日(水)5時間目に「歯磨き指導」を行いました。
光が丘保健相談所歯科健康担当係の方と歯科校医の先生方から適切な歯磨きの仕方やなぜ虫歯になるのかなど、具体的にご指導いただきました。
中学生にはシステム毛の歯ブラシは不向きであること、歯ブラシは月に1本程度交換すべきだというお話など、生徒の質問に丁寧に答えてくださいました。
虫歯は一度なってしまったら二度と健康な歯には戻らないということをしっかり肝に銘じて日々の歯磨きを励行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)〜30日(木)まで行っている朝のあいさつ運動の様子です。
朝は寒いですが、元気のよいあいさつが飛び交うことで心が温かくなります。
小学生はあいさつ運動のためにポスターを掲げて行ってくれています。小中の交流が朝から充実しています。

今年を表すユーモアレタリング(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は今回の期末考査(美術)の実技課題のテーマです。
1年生にとって今年という1年はどんな年だったでしょうか?小学校卒業、そして光が丘第二中学校入学。すでに立派な中学生になっている皆さん。思いをデザインした漢字にするというのは、とても面白いです。

全校朝礼(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(月)に全校朝礼を行いました。
今日から新しく本校に着任する音楽科の先生の紹介をしました。
人生は別れがあれば出会いもあります。様々な形で別れはありますが、過去の思い出は消し去ろうとするのでなく、大切に胸にとどめておくことが大切です。また新たな出会いもそれ以上に大切にしていきましょう。という話をしました。
全校朝礼後には、学年でのご挨拶もいただきました。

高松小学校音楽会

画像1 画像1
11月25日(土)に高松小学校の音楽会が行われるということでお招きいただいたので、見学に行ってきました。
どの学年も成長段階を踏まえた合唱や合奏を巧みに披露し、たいへん感動しました。
高松小学校との連携も大切にしていきます!

レスリング全国大会

本校にはレスリングの全国チャンピオンがいます。
海外での試合は見ることができないので、以前から東京で行う大会があったら、ぜひ応援委行きたいと伝えていました。11月25日(土)はその念願が叶いました。
レスリングの細かいルールはよくわかっていませんでしたが、駒沢体育館でU15の選手たちが入れ代わり立ち代わり試合に臨む光景を見て、たいへん感動しました。
この日の試合はすべて快勝し、次の準決勝、決勝へと駒を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 学年朝礼
2/1 専門委員会 中央委員会 カット6校時

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

学力向上を図るための全体計画

新入生向け資料

保教の会 会則