6/20(木)平常授業。明日(6/21)から期末考査です。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。Canの使い方について学習していました。疑問文を使って、「〜できますか?」という文を練習しました。教科書にCanの疑問文を使ったチャートを進んでお勧めの部活動を紹介するものを参考に、生徒も自分のチャートを作っていました。

3年生向け進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/17)の学校朝会の後に、3年生は体育館に残り、6/14に行った進路保護者説明会でお話しした内容について、説明を聞きました。
 進路保護者説明会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ホームページ上でも情報提供して参りますので、3年生の保護者の方だけでなく、1・2年生の保護者の方も随時ご覧ください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/17)に学校朝会を行いました。生徒会長からは、生徒からの意見を募集する意見箱について、活用を促す話がありました。各委員会からは委員長が現在の取組について伝えていました。保健委員会ではハンカチのキャンペーンを行っています。ハンカチを忘れずに持参しておいてほしいと思います。

新体操大会

画像1 画像1
 6/15(土)に新体操部が大会に参加しました。会場は千駄ヶ谷の東京体育館です。関東大会の一次予選も兼ねている大会です。公立の中学校としてエントリーしているのは数校ありますが、部活動として活動しているのは、東京都内の公立校では上石神井中学校が唯一と言っていいと思います。予選の段階で憧れの会場である東京体育館で演技ができるのはうらやましい限りです。
 写真撮影は一切禁止されていますので、特徴的な会場の外観だけ上げておきます。団体フープの演技では、青い衣装を着た5人の選手が映画「La La Land」の軽快な曲に合わせて、軽快なステップを踏み、演技エリア内を上手に使って表現をしていました。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。「クジラの飲み水」について読み、文章の構成を考えていました。クジラは哺乳類で、水は飲まず、体内で水を作っていることを読んで確認し、どのような構成でそれを伝えているかを考えていました。

テスト期間突入!

画像1 画像1
 先週末、期末考査の範囲表が配布をしました。今回は科目数が増え、前回以上に計画的な学習が必要となります。今日は1時間目の学活の時間に、期末考査に向けての意識付けとして前回の中間考査を振り返り、学習計画をたてました。来週に迫った期末考査。悔いのない取り組みができるといいですね。

3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/10)、学校朝会の後に続いて3年生は学年集会を開きました。5/24〜26に行った修学旅行を振り返りました。内容については学年だよりに書かれていますので、お読みください。
 平和について生徒たちがしっかりと受け止めていることが分かり、この修学旅行が集大成として終わりではなく始まりとして、どう生かしていくかが大切と話していて、とても感激しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/10)に学校長会を行いました。教室前廊下で整列をし体育館に入ってからは、始まるまで静かに待つことが当たり前の光景になっています。
 校長からは、素数蝉の話題、本の冊子の配付について、池田小事件に触れながら学校の安全について話しました。生活指導主任からは、衣替えを廃止した意味を考えて着るものを上手に調節してほしいこと、「あじみこし」を意識して過ごしてほしいことを話しました。
 また、ソフトテニス部男子ペアの表彰も行いました。

女子バレーボール部大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(日)に先週の1日目から勝ち上がった女子バレーボール部は2日目に進みました。会場は大泉中学校で行われ、3チームのリーグ戦でした。開進第三中、大泉北中と対戦し、勝ち取るセットもありましたが、あと一歩届かずブロック大会への進出は叶いませんでした。
 修学旅行、運動会と続き、先週は3試合連続で戦う中で、本当によく健闘しました。

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は修学旅行と運動会も終わり、一息ついたところだと思います。進路へ意識も向き始めています。3年生の教室のある2階の廊下には、高等学校案内の掲示が増えてきました。情報がたくさんある分、迷うこともありますが、しっかりと進路を見据えて考えてほしいと思います。
 また、6/10まで「歯と口の健康習慣」です。それに因んで保健委員会では、歯に関するクイズを掲示しています。はい・いいえで答えて行って最後にメッセージを読むようになっています。毎回、工夫されていて思わず見入ってしまう掲示です。

女子バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に女子バレーボール部が、会場の東京女子学院中学校で、バレーボールの大会に出場しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、学校行事が続く中で大変だったと思いますが、この日は日程を変更してもらっている関係で、3試合を連続で行う組み合わせでした。3試合を2勝1敗で勝ち抜くことができ、大会2日目に進出することができました。選手の皆さんに拍手です。

男子バスケットボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に男子バスケットボール部は、会場の大泉西中学校で、練馬中と対戦しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、行事が多い中で大変だったと思いますが、選手はよく走り頑張っていました。試合は後半シュートが入りだし、追い上げたものの勝利には届きませんでしたが、ベストを尽くす姿はとても良かったです。

1年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の1年生社会の授業です。高地の暮らしについて学んでいました。ペルーのクスコの暮らしから、高地での特徴を考えていました。教員が用意したスライドに、タブレットから生徒がそれぞれ思ったことを入力していました。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の2年生理科の授業です。酸化について学習しました。前回の実験結果の考察から、物質が酸素と化合することを学びました。また、物質を熱して発生するもので、どのような元素があるのかを考えていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。平方根の数の大きさを学習していました。ルート2を三角形を使って数直線上に描いて2や1と比べて、視覚的に大きさを比較していました。ルート3やルート5の比較は2乗して比較することを学習し、最後の練習で取り組んでいたルート0.5と0.5の比較は答え合わせが次回でしたので、正解できたか気になるところです。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後になると雨が止み、天気予報では明日は晴れの予報が出ていますので、明日の運動会に向けて係生徒を中心に準備を行いました。
 テントを立て、校庭にラインを引き、ロープを張るなどしました。係生徒はとても協力的で、自分の係の仕事が終わっても、まだ作業中の係に加わり、積極的に手伝いをしていました。

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二村教諭の3年生社会の授業です。日清戦争について学習していました。生徒と対話するように質問を投げかけながら授業を進め、発展的な内容についても触れていました。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の1年生理科の授業です。植物の分別について学習していました。主に裸子植物と被子植物、単子葉類と双子葉類の分別について学習し、身近にある植物について考えました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/29)に運動会の全体練習を行いました。計画では運動会当日までの最後の全体練習になります。開会式・閉会式の動きの確認を中心に行い、ラジオ体操では全生徒が合わせて動く様子はとてもきれいでした。
 前日はおそらく雨、当日は曇りのち雨の予報ですので、準備や校庭の様子を見ながら実施について考えていきます。

運動会放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の放課後練習の様子です。学年種目の大縄跳びの練習をしています。大縄で全員で跳ぶ競技と、一人一人連続して跳ぶ競技を行います。跳ぶだけのように見えますが、いろいろと作戦があり、各クラスで考えているようです。
 6月1日実施ですが、台風の影響もあり、天候は今のところ安定していません。状況を見て判断し、お伝えしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

進路情報

募集のお知らせ