体育館天井工事終了

体育館天井工事が終了しました。
9月16日から体育館使用を再開しました。
アリーナはつり天井をはずしました。
格技室は落ちてもけがをしない軽量のつり天井になっています。
電機はLDEです。とても明るいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区震災総合訓練

9月13日(日) 練馬区震災総合訓練が開催されました。
当日は大泉中学校避難拠点のメンバーのうち、区要員(区の職員の方でお住まいが大泉中に近いか方)が震度5弱以上の地震がおきたことを想定して、訓練を行いました。
校舎の安全確認、無線機による練馬区防災センターとの通信、備蓄倉庫の確認、仮設トイレ設置場所の確認を行いました。
その後、要員の方々は大泉第二中学校で、水をくみ上げるための訓練を受けてきました。
12日朝に、調布市で震度5弱の地震がおきています。
いつ、地震がおきても困らないように、日頃から意識を高くしておくことが大切です。
写真は防災倉庫の中と汚水のマンホールを確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

9月12日(土) 平成27年度道徳授業地区公開講座を開催いたしました。
2校時目に各クラスで道徳の授業を行い、そのあと、意見交換会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。今日のご意見を参考により良い道徳の授業につなげてまいります。
1年生 「謙虚・向上」 内容項目 2−(5)  
     資料名 「マキオの決心」(暁教育図書「中学生の道徳」) 
2年生 「生きる喜び」 内容項目 3−(3)  
     資料名 「あるがままの自分で」(正進社「中学生の道徳」)
3年生 「生きる喜び」 内容項目 3−(3)  
     資料名 「ひまわり」(暁教育図書「中学生の道徳」)
1年10組 「校外学習のマナーときまり」 内容項目 4−(2)「公徳心」
2年10組 「こんな時、なんて言えばいいの?」 内容項目 2−(5)「相互理解・寛容」
3年10組 「思いやり」 内容項目 2−(2)「人間愛」   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西門が再開しました

体育館つり天井の工事のため、使用が中止になっていた西門が本日(9月12日)から再開しました。西大泉方面の生徒の皆さんにはご不便をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

各種委員会

今日(9月11日)は9月の各種委員会がありました。
前期のまとめの時期になっています。
写真は体育委員会が昼休みに貸し出すボールの点検をしているところです。
画像1 画像1

西門再開

体育館のつり天井の工事も完成に近づいています。
体育館を囲んでいたフェンスが取り外されました。
明日(9月12日)から西門再開です。
画像1 画像1

晴天

久しぶりの青空です。
期末考査も終わり、昼休みに校庭で楽しそうにサッカーをする少年たちです。
校庭での部活動も再開です。
体育館部活は後少しの辛抱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水)午後5時近く、大雨がいったん上がり青空が見えた時、虹が表れました。それも2重の虹です。
写真は職員室から撮ったものです。
画像1 画像1

期末考査

9月9日(水)から期末考査が始まりました。
今回は1時間目に総合の時間を設定し、テストに向けての対策時間を取りました。
どの学年も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外派遣

平成27年度練馬区立中学校生徒海外派遣生としてオーストラリアのイプスウィッチに派遣された本校代表2名が無事帰国し解団式を終えました。2人とも「すばらしい体験だった。たくさんの感動があった。」と目を輝かせていました。
画像1 画像1

体育館天井工事

6月の中旬から始まった体育館天井工事。
そろそろ完成です。
今日(9/3)は午後6時から照度検査が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練

9月1日 防災の日
防災訓練を実施しました。
目的 ・大規模災害時の集団下校に向け、避難班ごとに集合できる。
   ・実際の集団下校を通して、行動を理解する。

警戒警報が発令したという想定のもと、訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

雨のため、放送での全校集会になりました。
校長先生から、この夏休みに大泉中の生徒たちが頑張ったことや1学期後半ではさらに全力で取り組む素晴らしさについてお話がありました。
生活指導主任の青木先生からは学校生活についてお話がありました。
生徒たちも真剣に放送を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期後半スタート

1学期後半が始まりました。
この夏休み、本校の生徒の大きな事故や事件もなく、758名全員が元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食物アレルギー緊急時対応」研修会

8月31日 教職員の研修会を行いました。
今回のテーマは「食物アレルギー緊急時対応」です。
食物アレルギー、特にアナフィラキシーについて映像を見ながら詳しく説明をうけ、その後、アレルギー症状への対応の手順を確認しました。
その後、手順に沿って、ロールプレイーで、疑似体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都中体連テニス第3ブロック試合結果

8月22日(土)に東京都中体連テニス第3ブロック大会が行われました。
試合結果を報告します。

女子シングルス
日比野朔さん(2年) 
2R 対 本田琴美さん(練馬区立大泉桜学園) 6−3
3R 対 内田陽香さん(練馬区立大泉西中)  6−4
4R 対 岡田 遥さん(練馬区立田柄中)   4−6 (残念)

男子シングルス
1R 榊原柊平君(2年) 対 井口達暁君(練馬区立関中学校)    
1R 新村直純君(2年) 対 武者朝日君(練馬区立関中学校)    
1R 村上竜聖君(2年) 対 村上信人君(杉並区立富士見丘中学校)  

残念ながら男子は2Rに進むことができませんでした。
次の大会は春です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9位

関東中学校体操大会に出場した3年生の豊田望さん。
結果は惜しくも9位。8位までが全国大会に行けたのですが。 
本人は次に向けて頑張ると頼もしい言葉を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスかけ

夏休み中に校舎内のすべての廊下と階段のワックスかけを用務主事の野島さんと松本さんがしました。ピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

関東大会へ(体操)

7月22日、23日に東京都中学校総合体育大会体操の部が行われました。本校3年生の豊田望さんが4位で、関東大会に出場することが決定しました。関東大会は8月10日から始まります。活躍を期待します。

夏季学習教室

7月21日から27日の5日間、夏季学習教室が開催されました。国語、数学、英語の3教科の基礎的基本的な内容をじっくりと学習しました。卒業生もボランティアとして参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 生徒朝礼 スキー移動教室(10)
2/9 スキー移動教室(10)
2/10 スキー移動教室(10)
2/11 建国記念の日 スキー移動教室(10)
2/13 新入生保護者説明会