ブックトーク

図書支援員の佐藤梨南先生によるブックトークが行われました。

最初に「今、読んでもらいたい本」の紹介がありました。
その後、その中の1冊「雪の写真家 ベントレー」の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

12月21日全校朝礼
校長先生のお話
「先生たちの会合で日比谷高校の先生と話す機会がありました。日比谷高校で一番が成績がよい生徒はラグビー部の生徒だそうです。厳しい練習の部活にも熱心に参加しています。いつ勉強するのか本人に聞いたところ、家では一切勉強をしないそうです。ただ、授業には集中して臨み、先生が黒板に書くこと以外にも、授業中に先生が話したことで大切と思ったことはすべてノートの書きとめ、休み時間や部活の合間にノートを繰り返し見ているとのこと。ある新聞に、勉強についていけないからと言って部活を辞めた生徒の成績が上がったかという調査結果が載っていました。部活をやめて勉強する時間が十分にあるのに成績は上がっていないという結果でした。目標をもって、限られた時間を計画的に使うことが大切だということです。大泉中の部活動の生徒も頑張っています。運動部だけではありません。中にはカラフルなベンチがいつのまにかあります。木工部が作成したくれたものです。中庭にきれいな花が咲いています。園芸部が手入れをしてくれています。金曜日には1年生の美化委員が校庭の落ち葉をきれいにしてくれました。とても嬉しかったです。」

生活指導主任 青木先生から
「あいさつをしっかりしよう。道を広がらないで歩きましょう。」

税の標語の表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校評議委員会

12月15日(火) 午後6時より 第2回学校評議委員会を開催いたしました。

9名の評議委員のかたが参加してくださり、今後の大泉中のよりよい方向性を話し合い、確認いたしました。
次第は次のとおりです。
(1)委員長あいさつ          内山委員長
(2)校長あいさつ           惣田校長
(3)・第1回生徒質問紙の結果について 惣田校長
   ・生徒の状況           矢島副校長
   ・各学年の様子(1年生)     井上主幹教諭
          (2年生)     三浦主幹教諭
          (3年生)     西主幹教諭
(4)意見交換会

第3回学校評議委員会は3月の上旬に開催予定です。       

図書館

写真は図書館前の壁のです。
図書館支援員の方が、季節に合わせてディスプレイをしてくださっています。
12月はクリスマスです。
画像1 画像1

三者面談

12月14日から1・2年生の三者面談が始まりました。
夏休み以降の学校での様子を中心にお話をすすめています。

写真は面談中の1・2年生の廊下の様子と図書館で面談を待っている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

12月14日(月)生徒会朝礼でした。

各委員会の月例報告がありました。
税の作文の表彰も行われました。
その後、校長先生よりお話がありました。
「暴力は絶対いけない。学校生活に暴力はいらない。暴力は体も心も傷つけます。暴力では何も解決しない。これは子供も大人も同じです。先生たちも同じです。暴力や体罰では何も解決しません。みなさんが悪いことをしたらこれは叱ります。一人前にして中学校を卒業させたいからです。間違っていることや人を傷つける、思いやりのない行動をしたときは納得がいくまで話し合います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンカチキャンペーン

12月7日から11日までの5日間、保健委員主催のハンカチキャンペーンの取り組みが行われました。
「必ず、ハンカチを持ってくる」を合言葉に、毎日保健委員がチェックをしました。
その結果、良い結果だったクラスが、ハンカチキャンペーン実行委員長より表彰されました。

表彰されたクラス
1年1組、1年2組、1年3組、2年3組、3年1組

写真は保健委員が優秀クラスを発表しているところと、実行委員長が壇上で賞状を渡すところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

硬式テニス部

12月13日 第3ブロック新進大会が開催されました。

試合会場は 東京立正中学校

男子ダブルスが1組出場しました。

結果は
1回戦  対 大泉西中学校  勝利
2回戦  対 大泉桜学園   負け(残念)

応援ありがとうございました。

海外派遣生報告会

海外派遣生報告会が開催されました。
海外派遣生は希望者から学校生活での取り組みや海外派遣生としてに意欲等をから男女1名ずつが大泉中代表として推薦されます。
その後約2か月間の研修に参加し派遣生としてオーストラリアの練馬区との姉妹都市イスプイッチにホームスティします。
10日間の体験を全校生徒に報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

11月30日(月) 全校朝礼

校長先生のお話
・芸術鑑賞教室のこと。83歳の座長さんが鑑賞態度が立派で感激してくださったこと。
・食べ物はいただくことは命をいただいていること。給食の残さいは極力少なくしよう。

生活指導主任 青木先生から
・防寒についての確認がありました。セーターの着方、コートや手袋等の外す場所
・登校時間が遅くなっている。8時15分には門を通過しよう。

朝ごはんコンクールの表彰も行われました。
銅賞に輝いた作品が1点 入賞者23名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室

劇団「芸遊座」による『ベニスの商人』を鑑賞しました。
笑いあり、涙あり、そして友情と大切さを劇を通して再確認しました。
間近で見るプロの劇に圧倒しました。
シャイロックを演じた座長さんは83歳とのこと。その迫力は見事でした。
その座長さんが、鑑賞態度のすばらしさに感激し、演じる方もどんどん熱がこもっていったとおっしゃっていました。
また、感謝の言葉を述べた生徒会長の言葉に涙したとこっそりと教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイタッチ運動

11月27日(金)の朝
大泉小学校のハイタッチ運動に大泉中の生徒会役員と有志が参加してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が上がって、きれいな虹が空にかかりました。
画像1 画像1

避難訓練

東京地方中心に大地震がおきたという想定で避難訓練を行いました。

揺れがある時は机に体を隠し、揺れが収まった時をはかって校庭に避難する訓練を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。

写真は 机に体を隠している 校庭に走って避難 廣瀬先生のお話を聞いている ところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点連絡会

11月18日(水)午後6時30分から大泉中避難拠点連絡会を開催いたしました。
この会は、区要員(自宅か職場が大泉中に近い区職員の方)、学校要員(自宅が大泉中に近い教員と区職員)、地域の方(大泉中周辺の町会の代表の方)の構成メンバーで、大地震など災害が起こった時に大泉中の避難場所の運営を行う方々です。
年に6回集まって、行動マニュアルの作成や備蓄倉庫の点検、研修会を行っています。

11月の定例会では、講師として 公益財団法人市民防災研究所 伊藤 英司様をお迎えして 「災害イメージ・トレーニング 〜休日・夜間の避難所開設〜」という内容で講演をしていただきました。

万が一の時に協力して運営ができるように、さらに充実した連絡会にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学校区別研究協議会

11月17日(火)は練馬区内の小学校と中学校の教員が中学校の学区域別に集まって研修会を行う日でした。
大泉中のグループは、大泉中、大泉小、大泉第六小、大泉東小の4校のグループで研修会を行いました。
今回は大泉第六小学校の研究授業(1年生〜6年生すべてのクラス)を見学したのち、9教科(国語、社会、算数・数学、理科、音楽、図工・美術、体育・保健体育、家庭科・技術・家庭科、外国語活動・英語)の分科会に分かれて、授業のこと、小学校から中学校の連携、中1ギャップにならないために等々について、協議を行いました。
今後の授業や生徒指導に生かしてまいります。

尚、10組の担任はブロック別に知的固定級の教員が集まり、協議を行いました。大泉中ブロックは大泉小に集まり、研究を深めました。

写真は大泉第六小学校の授業風景です。1年生の生活科 6年生の体育 5年生の図工
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板研修会

ICT機器を活用した授業を多くの教科で取り入れるために、電子黒板を授業で活用するための研修会を行いました。
どの教員も自分の教科ならどのように使えるか等、考えながら講習を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間考査

今日(11月16日)から2学期中間考査が始まりました。
1年生、2年生は明日まで、3年生は水曜日まで続きます。
10組は明日までです。
どの学年も真剣に試験に取り組んでいました。

写真は3年生の試験中の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール3

結果 2対1でペアレンツチームの勝ち(今年も教員チームは勝てませんでした)

お互いの検討を称えあいました。

その後、場所をセミナーハウスに移って、懇親会を行いました。
普段、なかなか学校に来れないお父さん方と担任や部活の顧問がお話をしたり、同窓会の方から今の学校と昔とを比べてお話をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。

来年、またソフトボールで戦うことを誓って解散となりました。

参加してくださった保護者の皆様、企画・運営をしてくださった同窓会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール大会 2

試合開始です。

3試合勝負

1試合 3ゲームマッチ 1ゲーム5分間です。

写真は ジャンプボールで試合開始  白熱する試合 試合終了後、生き残った仲間の人数調べ(2試合目の1ゲーム目は引き分け、3試合目の3ゲーム目はペアレンツチームが1人多くて勝ち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 職員会議
2/20 新入生制服採寸
2/22 学年朝礼