合唱コンクール(審査結果)

審査結果一覧は<swa:ContentLink type="doc" item="48689">こちら</swa:ContentLink>からリンクできます。

一年生は混声合唱の響きを作るのに苦労していた様子でしたが、それでも元気よく、精一杯の演奏を披露しました。曲のヤマでは、どのクラスも伸びやかな発声で、ハーモニーもばっちり決まっていました。来年はさらに和音の精度が上がるとともに、表現を豊かにできるよう、歌いこみましょう。

二年生は男子の変声も進み、かつ、混声三部合唱を中心に取り組んだので、男声の豊かな声が印象的な合唱となりました。ソプラノやアルトもそれに負けない豊かな発声で、よいハーモニーを作っていました。来年は三年生。内容の深い曲に取り組むようになります。歌詞をしっかり読みこんで、「伝わる合唱」を目指しましょう。

三年生は混声四部が主で、パートによって4人でひとつのパートを担ったクラスもありました。最後の最後まで苦心しながら、最後のステージを作り上げました。高校生になると音楽の授業は選択制です。これが最後の合唱コンクールとなる人もいるでしょう。関中の最上級生として悔いのない歌が披露できたなら幸いです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31