面接練習終了

今日で校長先生による面接練習が終わりました。
総勢179名が校長先生の指導を受けました。
今回学んだ面接の知識と技を高校入試をはじめ、これからの人生で行われる面接に生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立高校推薦入試出願

私立高校の推薦入試の出願が始まりました。
昨日の約束で、「受験番号1を取るつもりで早めに高校に行こう」を実行したため、多くの生徒が早い受験番号で、スムーズに学校に戻ってきました。出願をした全員が事故なく無事出願が終了しました。
1月22日の試験日までしっかりと準備をしましょう。

写真は出願して学校に戻ってきて、報告をしているところです。
画像1 画像1

私立高校推薦受験者出願前日指導

明日 1月15日は都内の多くの私立高校の推薦受験の出願開始日です。
明日、出願する生徒の前日指導を放課後、格技室で行いました。

浅沼先生から「推薦」の意味。学校の代表であること。等の心構えを。菅先生からは具体的な出願のマナーの話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調査書記載事項通知書

本日(1月14日)調査書記載事項通知書を生徒にお渡ししました。これは12月に記載事項の申し出の内容を調査し、調査書に記載した内容をお知らせしたものです。記載事項に誤りがありましたら、担任までお申し出ください。

PS:保護者様の親展扱いで生徒に渡しました。渡すときに担任から「親展」の意味を説明しました。保護者の方が開封する前に開けてありましたら、一言指導をお願いいたします。
画像1 画像1

集団討論の練習

都立高校推薦入試で行われる「集団討論」の練習が始まりました。
12月に行った、クリティカル・シンキングの講習を思い出しながら、四苦八苦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成績一覧表審査

1月7日 成績一覧表審査会がありました。

『・各教科の観点別学習状況の評価については、中学校学習指導要領に示された目標に照らして、その実現状況を観点ごとに評価したものである。
・各教科の評定については、中学校学習指導要領に示された目標に照らして、その実現状況を総括的に評価したものである。』

この基準で、3年生全員の評価評定を行い、一覧表にしたものを審査会に提出いたしました。
審査の結果は、「誤りがない」という結果をいただきました。

これをうけて、3年生の担任は調査書等の作成を始めました。
埼玉県等の私立高校は願書提出が今週中というところもあります。
要項を確認して、早く出願関係の書類を受け取りたいご家庭は、担任までお申し出ください。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 生徒朝礼
1/20 校内研修
1/22 学年会 小中一貫フォーラム
1/23 連合書写展
1/24 連合書写展