5/19 社会科の時間より

5月19日(金)、4年1組の社会科の時間です。「わたしたちのくらしと水」の第2時です。毎日、家族でどれくらい水を使っているか、ペットボトル何本分と計算をしてみました。たくさんの水をつかっていることに気付きながら、自分たちの生活に欠かせない水は、どこからくるのだろうと、予想を立てていきました。今後は、この問題について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 道徳の時間より

5月19日(金)、4年3組の道徳の時間です。「東京SNSノート」を学習材として話し合っていました。メッセンジャーアプリケーションでのやりとりの中で「これって、悪口なのかな。」というシュチュエーションでした。友達と話し合いを深め、相手が見えないと、同じスタンプでも、いろいろな捉え方があると気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 4年遠足

5月9日(火)、4年生は天覧山・飯能河原へ遠足に行きました。
とてもよく晴れていて、天覧山からの景色を楽しんでいました。
飯能河原では、みんなで楽しくお弁当を食べた後、生き物を観察したり、水遊びをしたりして楽しく過ごしました。
ルールを守って行動でき、行き帰りの歩行や、電車内での態度が大変良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 外国語の時間より

4月27日(木)、4年3組の外国語の時間です。「Hello, world! 世界のいろいろなことばであいさつをしよう」の学習です。天気の言い方を知り、会話の中で使えるようにと、学んでいました。
画像1 画像1

4/26 道徳の時間より

4月26日(水)、4年1組の「道徳の時間」です。骨折した友達に手を貸そうとする「わたし」の姿を通して、本当の思いやりとはどんなものかについて、自己の考えを深めていきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

学校評価

小中一貫教育の取り組み