5年生「理科」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は理科で「生物の誕生」を学習しています。メダカの雄と雌を見分け、グループごとに飼育しながら観察をしています。休み時間になると「えさやりに行こう。」と声を掛け合い世話をしています。先日は、「先生、メダカが卵を産んだよ!」など嬉しそうに報告してくれるグループもありました。卵の発育が楽しみです。

5年生「読書旬間〜2〜」

読書旬間では読書をするだけでなく、2年生に向けて読み聞かせに取り組んでいます。2年生が楽しんでくれるような本を選びチームで読む練習をしています。2年生に読むという相手意識から読み方も感情を込め場面にあった読み方になるよう工夫しています。2年生からも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 道徳の時間より

6月10日(月)、5年2組の道徳の時間です。「いこいの広場」を読み、話し合っています。自由な権利があっても、自分勝手な行動をして周囲に迷惑をかけてしまうことがあることに気付きながら、その後に起きうる影響を考え、どのように行動していきたいかについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「読書旬間〜1〜」

6月10日から読書旬間が始まりました。5年生は、司書の先生が用意してくれたSDGsの本を読みました。環境問題や差別のことなど17項目について真剣に考える様子が見られました。「振り返り」では、今の平和な環境で教育を受けられること、食事の心配をせず友達と楽しく過ごせることは決して当たり前ではないということへの気付きを述べている子供たちが多かったです。本を通して学びが深まりました。継続して読書の時間を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 道徳の時間より

6月7日(金)、5年1組の道徳の時間です。「ドッジボール対決」を読み、話し合いながら、「お互いに高め合える友情とはどんなものか」について考えていきました。
画像1 画像1

6/3 交通安全教室

6月3日(月)、2〜6年生に向けて交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、事故にあわないためにどうすればいいかの動画を見た後、自転車の交通ルールや、点検の仕方をお話ししていただきました。交通事故で亡くなる方の7割は頭部損傷であることや、思っている以上に頭部は柔らかくダメージを受けやすいことを教えていただきました。改めてヘルメットの大切さを感じました。また、自転車は被害者だけではなく加害者になってしまう可能性もあります。交通ルールを守って安全に自転車に乗るためにも、ご家庭でも改めて自転車のルールについて確認していただきたいと思います。

(写真)5年生の自転車安全教室より
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より

学校のきまり