6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

木工制作(2年・技術科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)2年生の技術科は木工作品の製作です。木槌でたたいたり、ニスを塗ったり、各自が一心不乱に作業を続けていました。週に1時間だけの授業なので、生徒たちは必死です。

3年生の数学の授業(少人数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)3時間目。3年生の数学少人数指導の様子です。
上写真 舘先生  中写真 松井先生  下写真 海老沼先生

「有理数・無理数・平方根」について学習していました。2学級を習熟度別に3グループ分けて学習しています。

研究授業がありました(2年・家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)3時間目。2年生の家庭科の時間、研究授業を行いました。2時間目の英語に引き続き、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの方をお迎えしての研究授業でした。「日常着の手入れ」という単元の1時間目ということで、衣服の汚れと手入れについて生徒からの発言を板書しながら授業を進めていきました。生徒は活発に手を挙げて様々な意見を出していたので、授業者の庄山先生もホッとした表情でした。後半の「衣服のしみ抜き」の実演には食い入るように見ている生徒の表情が印象的でした。

研究授業がありました(2年・英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)2時間目。2年生の英語の時間に研究授業を行いました。練馬区教育委員会から井田宗宏教育アドバイザーの方も参観する中、楽しそうに授業を展開しました。授業者の加藤先生は、序盤は緊張気味で、生徒にも緊張が伝染したような感じでしたが、後半はペア学習などを取り入れた音読練習によって、活気のある授業になっていました。
教材文は「入国審査の場面」を例に、新出単語の繰り返し音読活動などでリズミカルに授業を展開していました。

教育実習生が授業見学(1年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水)昨日から実習を開始した田崎先生。今日は授業見学をされていました。1年生の社会(授業者 吉田先生)の見学です。授業者の吉田先生も少し緊張気味でしょうか。世界の略地図の書き方について学習している場面です。
生徒とのやりとりの仕方、発問の仕方、板書の仕方、生徒への目線、など学ぶべきことはたくさんあります。

2年生・英語の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)1時間目。2年生の英語の少人数指導の様子です。
上写真 相澤先生
中写真 高橋先生
下写真 岸下先生

2クラスを3グループに分けているので、ゆったりと授業が受けられているように感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30