「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2年算数 長さ 〜ミリメートルを測る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業観察をしました。本校では、学期に1回の授業観察を行い、私がすべての先生方の授業を観察し、先生方の授業改善に役立てていってもらうために行います。また、各学級の児童の皆さんの学習の様子も参観を通して詳しく知ることができます。

さて、写真は2年生の算数「長さ」学習です。前回までに、新しい長さの単位「ミリメートル」を知り、今日はそれを使って実際に長さを測る活動です。先生が用意したのは、全員分のハガキです。先生は本物の古ハガキを用意していました。規格として長さが決まっていますので、正確に測ると同じ長さになります。竹の物差しを使って測ります。同じものを使ってもちょっとしたズレで正確に測ることは難しいので、何度もやって慣れることが大切です。みんなていねいに物差しを使って測っています。ハガキの縦の長さはミリメートルでないと表せられません。これから徐々に慣れていくことでしょう。もう一つの活動は、物差しのミリメートルのところの読み方です。こちらも練習が必要のようです。まだ学習が始まったばかりです。繰り返し練習して自信をもってできるようになってほしいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針