6月28日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ たこめし ひじき入り卵焼き 五目呉汁 牛乳

 たこは味がよくなる春から夏にかけて食べるのがおすすめです。
「たこめし」は、漁師が釣ったたこを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊き込んだ漁師めしであったといわれています。
ひじき入り卵焼きは、たんぱく質や鉄分、カルシウムにビタミンが摂れる栄養満点献立です。
ストレスや運動、暑くなってきたときなど体内から失われていく鉄分は食事を食べて補給しなければなりません。しっかり食べて夏バテ予防に努めましょう。

6月27日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ あしたばパン リンゴジャム ポテトグラタン 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳

 あしたばパンは、八丈島のあしたばの粉末をパン生地にねり込んで作られています。
 リンゴジャムは、リンゴの缶詰とリンゴジュースを使ってジャムを作りました。あしたばパンと合いますよ!たっぷりつけてくださいね。
 トマトの赤い色素はリコピンといって心臓の病気や血管の病気を助けてくれます。トマトは加熱すると吸収率が高くなります。

 

6月26日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 衣笠(きぬがさ)丼(どん) かぶのあさ漬け ゆば入りすまし汁 牛乳

 今日は京都の郷土料理です。夏越(なごし)の祓(はらえ)として、「半年間のけがれをはらい、残り半年の無病(むびょう)息災(そくさい)を祈願(きがん)する」という行事が日本各地の神社で行われています。衣笠(きぬがさ)丼(どん)は京都発祥(はっしょう)のどんぶりです。また、すまし汁に入っている湯葉(ゆば)は京都を代表する食材です。
給食でも日本各地の郷土料理を提供していきますので、味わってみてください。

 

6月25日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ パプリカライスクリームソースがけ かぼちゃのツナサラダ 牛乳

 パプリカライスは、パプリカという粉をまぜて炊いたごはんです。パプリカとは、唐辛子の一種を乾燥させて粉にしたもので、鮮やかなオレンジ色が特徴のスパイスです。唐辛子といっても辛味がない種類なので辛い味はしません。今日のように料理の色づけに使われることが多く、サラダやロールキャベツ、スープなどによく使われています。パプリカライスの上にクリームソースをたっぷりかけて食べてください。

6月24日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん あさりの佃煮 新じゃがのそぼろ煮 夏野菜サラダ 牛乳

 あさりの佃煮は、しょうがとみりん、三温糖、酒、醤油で煮詰めました。
あさりは鉄分豊富な食材で有名ですが、カルシウムやカリウム、亜鉛などのミネラルも多く含み、特にビタミンB12は貝類の中で一番多く含んでいます。また、うまみ成分には、タウリンやコハク酸も含まれていて、健康や美容のサポートをしてくれます。


6月21日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 味噌ラーメン 手作りジャンボ餃子 牛乳

 味噌ラーメンの味噌は普通の味噌汁の味噌を手作りで加工しています。、にんにくとしょうがとねぎをラード(豚の脂)とごま油、豆板醤で炒め、赤味噌を加えて練味噌にして、味噌ラーメンに合うように作っています。スープは鶏がらスープと野菜を3時間近くことこと煮込んで作っています。
 餃子は給食ならではの大きさですが、この特大サイズの皮は専門業者が作ってくれています。

6月20日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ガパオライス にらと春雨のスープ メロン 牛乳

 今日は小中連携第1回目の献立になっています。
大泉中学校の小中連携の小学校は、大泉小学校・大泉第六小学校・大泉東小学校の3校になります。
今日の献立は、大泉中学校のレシピです。
ガパオライスはタイ料理になります。材料は、にんにく・豚肉と鶏肉のひき肉・玉ねぎ・大豆・赤青黄3種のピーマンです。2種類のひき肉を使用することでうまみがアップします。バジル風味がポイントです。

6月19日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ご飯 枝豆入り鶏つくね わさび和え かぼちゃのみそ汁 牛乳

 今日の献立は、旬の枝豆とかぼちゃを使用しています。
枝豆は大きく成長すると大豆になります。大豆になると畑の肉といわれ、たんぱく質が豊富になります。成長段階の枝豆には、大豆にはないビタミン類が豊富に含まれています。
また、かぼちゃも旬の野菜で、免疫作用に優れていて、栄養豊富な緑黄色野菜です。皮が固いのは、土の雑菌から身を守るために緑で強い皮になっています。よく洗って皮ごと食べると栄養満点です。

6月18日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 豚肉のしぐれごはん 切干大根の厚焼き玉子 豆腐のごまみそ汁 牛乳

 しぐれごはんの「しぐれ」とは、しょうが、しょうゆ、みりん、砂糖などで甘辛く煮たもののことをいいます。元々はハマグリを使って作っていたものを「しぐれ煮」と呼んでいましたが、これはハマグリの旬の時季が時雨(しぐれ)(秋から冬にかけて起こるぱらぱらと通り雨のように降る雨)の時季と重なっていたことからついたといわれています。今日は豚肉を使いましたが、本来あさりや赤貝などの貝類や、かつおやまぐろなどの魚類、牛肉などを使うことが多いようです。

6月17日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。

6月17日(月)の献立

☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。


6月17日(月)の献立

☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。


6月17日(月)の献立

☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。


6月17日(月)の献立

☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。


6月17日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 発芽玄米ごはん 生揚げと麩の煮物 のりおひたし 牛乳

 発芽玄米は、豊富な食物繊維が腸内を善玉菌優位の環境にします。ギャバなど、ストレス解消に役立つ成分も含まれています。
車麩は、新潟県の特産物です。練った生地を鉄の棒に巻き付けたものをバウムクーヘンのように回転させながら焼き、2,3回と生地を重ねて焼いたものです。水で戻すと、かさは1.2倍・重量は4.5倍に増えます。低脂肪で消化のいい食材です。


6月10日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ミルクパン 鶏肉のBBQソース 青のりポテト 小松菜のレモンドレッシングサラダ 牛乳

 東京都の学校給食で扱っているパンは何種類あるか知っていますか?実は全部で23種類あります。今日のミルクパン以外に、チーズパン、黒砂糖パン、ダイスチーズパン、ぶどうパン、胚芽パン、パンプキンパン、パインパン、セサミパン、ココアパン、チョコチップパン、ナン、あしたばパン、米粉ミックス粉パンなどがあります。皆さんが食べたことがないパンもあるのではないでしょうか。食物アレルギーの関係で出せないパンもありますが、今後もいろいろなパンを出していければと思います。

6月14日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ネギ塩豚丼 中華風五目スープ 牛乳

 ネギ塩豚丼は、にんにくを炒めて、豚肉、玉ねぎ、ネギの順に炒めたところにたれを絡めて、小松菜とゆでたもやしをさっと混ぜて作りました。たれは、酒・塩・こしょう・ごま油・小ねぎ・レモン汁・ごまです。豚肉とにんにくやネギなどの成分アリシンを一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率がよくなり、疲労回復に効果があります。頑張ったテストの疲れを取ってください。

6月13日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ カレーライス コールスローサラダ 牛乳

 カレーの決め手は、ルーと飴色玉ねぎです。
どちらも50分くらい炒めます。ルーは小麦粉とバターを炒めるのですが、長時間炒めるとローストアーモンドのような香りに変化してきます。飴色玉ねぎを作るときは、春玉ねぎより、通常の辛い玉ねぎのほうが水分が少なく、甘みもしっかり出ます。ルーから手作りのカレーは時間をしっかりかけて作ります。また、カレーや煮物は大量に作るとおいしさがアップします。

6月12日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 煎り玄米ごはん 家常(かじょう)豆腐(どうふ) スーミータン 牛乳

 家常豆腐は中国の料理です。中国語では『ジアチャンドウフ』と読みます。揚げた豆腐(厚揚げ)と野菜を炒めた料理で、『家常』には家庭でいつも食べる、という意味があり、中国では各家庭でごく身近に食べられている料理でもあります。中華料理屋さんではあまり見かけませんが、家でよく食べる料理なので決まったレシピはあまりなく、材料や味付け、辛みは各家庭によって異なるそうです。給食では味噌味にトウバンジャンやラー油を加えて、ご飯と合う味つけにしています。ご飯と一緒に食べてください。

6月11日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ かりかり梅ごはん いわしフライ きゅうりとえのきの和え物 豚汁 牛乳

 梅雨(つゆ)の時期になりました。梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃を示(しめ)します。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦(こよみ)の上で入梅を設(もう)けたのがはじめとされています。
今日はかりかり梅を使ったごはんにしました。食欲が落ちるこの時期にさっぱりした梅を食べて元気に過ごしたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

行事予定表

学校評価

教科年間指導計画