数学の授業(3年2組)

3年間の復習

本時のねらい
・基本多岐な作図方法を生徒に習得させる。
・作図された線はどのような性質をもつ点の集合化を理解させる。
・3年間で学んだ図形の性質(三角形、四角形、円)を用いて、作図方法を活用させる。

工夫した点
・作図方法が分からない生徒のために、資料を用いる。

中学校学習指導要領解説数学編において、「数学的活動(3年)」は次のように示されている。
1 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見出し、発展させる。
2 日常生活や社会で数学を利用する活動。
3 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動

本時では上記の1と3を取れ入れて指導を行う、
1 資料を用いて作図された線がどのような性質をもつ点の集合かを理解させる。
  ワークシートで演習問題に取り組むことによって、基本的な作図方法から発展的な問題まで取り組ませる。
2 3〜4人程度のグループ活動の時間を設け、自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動をさせることによって、より作図の理解を深めさせる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 生徒朝礼 スキー移動教室(10)
2/9 スキー移動教室(10)
2/10 スキー移動教室(10)
2/11 建国記念の日 スキー移動教室(10)
2/13 新入生保護者説明会