英語の授業(1年3組)

単元名 Unit11 「1年の思い出」

指導目標
・過去形の用法を理解する。
・過去形を用いて、自分の相手、周りの人の過去の出来事について表現し、理解する。
・助け合い、協力する学習環境をつくる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(3年2組)

単元名   読書

単元の目標 登場人物の人間像や人間関係を読み取り、自分の意見をもつことができる。

単元、教材について
 学習指導要領で明確に「読書活動」への指導が明記された。「本を読む」だけでなく「本から読み取る」ことで生じる「結果」まで追求し検証する必要があるが、未だに実践例が乏しい。
 今回は、重松清さんの短編『千代に八千代に』を読み、人物に視点を絞り作品を評価させる。「読書の授業」は「詳細な読み」ではなく「大づかみな読み」が中心であり、「読みこと」の力をつけるためには「視点」が必要である。『千代に八千代に』は「友情」をテーマに3パターンの人間関係が描かれている。登場人物それぞれが個性的であり、容易に人物像を読み取れると考えられる。そこで「人物を評価する」を「視点」とすることで、描写や言動から「読むこと」の力を養わせたい。

本時の目標
登場人物の人物像を読み取り、自分の意見をもつことができる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(3年7組)

演習1

3年生については、この時期教科書はすべて終わっているので、受験対策として、時には教科書等も利用しながら都立高校入試にむけての対策と私立高校入試に向けて文法・語法の学習をおこなう。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の授業(3年2組)

3年間の復習

本時のねらい
・基本多岐な作図方法を生徒に習得させる。
・作図された線はどのような性質をもつ点の集合化を理解させる。
・3年間で学んだ図形の性質(三角形、四角形、円)を用いて、作図方法を活用させる。

工夫した点
・作図方法が分からない生徒のために、資料を用いる。

中学校学習指導要領解説数学編において、「数学的活動(3年)」は次のように示されている。
1 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見出し、発展させる。
2 日常生活や社会で数学を利用する活動。
3 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動

本時では上記の1と3を取れ入れて指導を行う、
1 資料を用いて作図された線がどのような性質をもつ点の集合かを理解させる。
  ワークシートで演習問題に取り組むことによって、基本的な作図方法から発展的な問題まで取り組ませる。
2 3〜4人程度のグループ活動の時間を設け、自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動をさせることによって、より作図の理解を深めさせる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 スキー移動教室(10)
2/11 建国記念の日 スキー移動教室(10)
2/13 新入生保護者説明会